潜在意識

成長の過程では孤独が訪れる

「人と人との別れ」の持つ意味をしっかりと理解してみましょう。

ここで、あなたの過去を少し振り返ってみてください。

それまで仲良くしてきた、あなたの仲間や友だちの一人が突然「今の自分を変える!」と宣言して、行動し始めた。そんな経験はありませんか?

その時あなたは、その人を心静かに見守ることができましたか?

「ノー」と答えたあなた。

それは、人として当たり前の心理です。

「自分が置いていかれるのでは」という恐れや、「自分も頑張らなくては」という焦りによるもので、人間として仕方のない感情だと言えます。

逆に言えば、あなたが自分を成長させようとして歩きはじめたとき、それまでまわりにいた人が離れていったとしても気にすることはありません。

それは、一人ぼっちになってしまったとき、それが「成長のためのステップ」だからです。

人は、大きな成長の過程で必ず周囲の人との別れを経験しています。

あなたが成長を目指すとき、あらかじめ「一度は必ず一人になる」と覚悟を決めておけば、いざそうなったとき「あっ、自分の物語がはじまったな」と捉えることができるようになります。

まわりに流されず、胸を張って自分の心に正直に歩みましょう。

今日という日が素敵な一日になりますように♡

🎀RURI🎀

あらゆる事を楽観的に捉える

人は誰でも、自分の心のメガネを通して世界を見ています。

そして、そのメガネのレンズにはその人なりの色がついています。

心のメガネのレンズには、物事を楽観的に捉える「楽観レンズ」と、悲観的に捉える「悲観レンズ」の二つがあります。


楽観レンズの入ったメガネは、その度が強ければ強いほど、起こることすべてが輝いて見えます。そして、どんなピンチのときでも光明を見つけることができます。また、苦しい状況下でも「いい経験をさせもらっている」と、その状況を楽しむことができます。

悲観レンズの入ったメガネは、その度が強ければ強いほど、あらゆることをマイナス方向に捉えてしまいます。更に普通の人が受け流してしまうようなことまで深刻に捉え、クヨクヨと悩んでしまうのです。

自分のかけているレンズを変えることは、それほど簡単なことではありません。まずは、自分がどんなレンズのメガネをかけているのかを認識することから始めましょう。

もし自分が「悲観レンズのメガネをかけているな」と思ったら、意識的に物事を楽観視してみましょう。

物事を楽観視する努力をすることは、きっとあなたの心を磨き、よりよい生き方につながりますよ。

今日という日が素敵な一日になりますように🌹

RURI♡

占いハートフル自由が丘店

自分と他人を比べない

自分と他人を比べず、目の前のことに集中する

悩みごとを解決したいなら、絶対しないほうがいいこと。
それは「他人との比較」です。

生きていく中で、誰かを目標にする場合はありますが、やみくもに自分と他人を比べると、余計な悩みも抱え込むことになります。

もし、自分と誰かを比べて落ち込んでしまったら、相手のことはいったん忘れて、目の前のことに集中すればうまくいくようになります。

例えば試験中、まわりの人たちが解答用紙に答えを書き込む鉛筆の音を気にしはじめると、焦って解ける問題も解けなくなってしまいます。

「試験のときは、出題された問題に集中する。」

本来、集中すべき「目の前のこと」に無心で取り組めば、おのずと結果はついてくるものです。

他者ではなく、「過去の自分」と比較する

比較する対象を外に求めるより、過去の自分を相手にしたほうが成長できるのです。

「あの人みたいにうまくできない」ではなく、「昨日の自分よりうまくなった」と考えるほうが、モチベーションもしっかり上がります。

自分ではどうにもできない他人をマークするより、自分でコントロールできる自分自身を比較対象にしながら成長する。

そんな生き方を選択してみませんか?

今日があなたにとって素敵な一日になりますように🌷

RURI♡

占いハートフル自由が丘店🔮

https://uranai.heartf.com/Public/Mkanteishis/view/343/

??なぜ、片づけても(痩せても)、リバウンドしてしまうの???

片づけとダイエットは共通点があると言われます。

周りから、「十分、片づいている(痩せている)じゃない・・・」と言われても、本人が「片づいた(痩せた)」と思えない限り、どこまでいってもキリがありません。

「片づけたい・・・」「痩せたい・・・」という『思い』に決着(=カタ)をつけない限り、片づけも、ダイエットも終わることがないという点では全く同じなのです。

・片づけても片づけても、一向に部屋がきれいにならない・・・
・きれいに片づけたつもりなのに、その状態が保てない・・・
・片づけても、すぐにリバウンドして、元の状態に戻ってしまう・・・

こんなお悩みをお持ちの方も多いかもしれません。この点でも、片づけとダイエットの悩みは共通していると言えるでしょう。

この永遠のテーマに立ち向かうためには、「カタチ」だけではダメなのです。

そうした形だけに過度に頼ってしまうから、カタがつかない。片づけたつもりでも、すぐにリバウンドして、元通りになってしまうのです。

そもそも「片づけブルー」に陥るのは、真面目な証拠。

一生懸命、「片づけなければ(痩せなければ)・・・」と思って、片づけに取り組むから苦しくなるのです。

まずは、その「片づけなければならない(○○でなければならない)・・・」という思いを手放すこと。

それが「片づけブルー」を卒業するための最初の一歩。

それは小さな一歩ですが、大きな意味がある大事な一歩です。

次回:「すごい」とは、「素」が「濃く」なること

最後まで読んでいただきありがとうございます?

?個人鑑定や月星座について興味があるあなたはこちら⤵️?

https://uranai.heartf.com/Public/Mkanteishis/view/343/

参考文献:はづき虹映著「すごい片づけ」

??「片づけ」とは、自分の思いに決着をつけること??

そもそも、

片づけとは、「カタをつける」ということ。

「今日こそは、白黒はっきり、カタをつけさせてもらいます!」
・・・の「カタ」です。

「カタ」はもともと「形」「型」から来ている言葉で、辞書で調べると「証拠に残すしるし。保証のしるし。抵当。担保」と書かれています。

つまり「カタをつける」とは、「証拠を形に表し、決着させる」という意味だと読み取れます。
そう・・・、まさにここに「片づけ」の真意が隠されています。

片づけとは、「決着させること。それを形に表すこと」です。

では、何を決着させ、それをどんな形で表せばいいのでしょうか?

ここが理解できれば、片づけが終わらないという「片づけブルー」に悩ませれることもなくなるハズ。「片づけ難民」から卒業できます。

何かを「捨てなさい」とか、「掃除をしなさい」とか、「常に整理整頓をこころがけ、きれいな状態を保ちなさい」という概念は、一切入っていません。

「片づけ」とは、何かを決着させ、それを形に表すこと。

あなたが今のままの状態のお部屋で、「決着している」と思えれば、それで「片づけ」は終了。もう「決着している」、「カタはついている」のです。

・・・?

問題の核心は「片づいていないお部屋」にあるのではなく、現状のお部屋の状態をあなたがどう見ているのか?

今のお部屋の状態を否定して、「もっと片づけなければ・・・」という罪悪感や義務感を抱えている、あなたの心の問題なのです。

そのあなたの思いが決着しない限り、あなたの思いに「カタをつけない」限り、どれだけモノを捨てても、どんなにがんばって部屋をきれいにしても、片づけは永遠に終わりません。

「片づけ」と聞くと、どうしても「モノを片づける」という行為や状態、ノウハウやスキルの方に目が行きがちですが、そうではありません。

「片づけ」の本当の意味を考えると、あくまで自分の気持ち、思いの方に原因があり、そちらが「主」。現実的な環境はあなたの思いを形に表した結果で、「従」に位置するものに過ぎません。

ここの理解によって、どんなにいいと言われる片づけ術を試してみても、どんなに素晴らしい収納家具を購入して、どんなに広い家に引っ越そうとも、あなたの「片づけ」は終わることはありません。

あなたのお部屋をあなた以外の誰かが片づけても、残念ながらあなたの「片づけ」は終わりません。それはあなたの内側は何も変わらず、決着しないまま、あなたの思いにカタがついていないからです。

「片づけ」とは、「自分の思いにカタをつけること」。あなたの思いにカタをつけない限り、お部屋をどんなに片づけたとしても、「片づけ」が終わることはありません。

では一体どうすれば、思いを「片づけ」られるようになるのでしょうか?

次回:なぜ、片づけても、リバウンドしてしまうの?

最後まで読んでいただきありがとうございます?

個人鑑定や月星座について興味があるあなたはこちら⤵️

https://uranai.heartf.com/Public/Mkanteishis/view/343/

参考文献:はづき虹映著「すごい片づけ」

??カタをつけよう❗️片づけられなかったのは、あなたのセイではない⁉️??

運を変える占い師?RURI☪️です?

「片づけたくない・・・」
これが、あなたが片づけられない、たったひとつの理由。そして一番深いところにある本当の理由です。

今まで、片づけられない理由になっていたものすべて、「片づけたくない」という本当の理由をカモフラージュするためのニセモノの理由だったことになります。

アタマでは「片づけたい・・・」と思っているハズなのに、もっと深いところでは「片づけたくない・・・」と、正反対の思いが宿ってしまうのは、なぜでしょう?

それは人間心理のメカニズムによるところが大きいと言えます。

人間の心理を大別すると、自ら意識することができて、ある程度、じぶんおの意志でコントロールできる「顕在意識」。意識的にコントロールできない、無意識の領域で働く「潜在意識」とに分けられます。

ご存知通り、人の意識の全体像を見ると、「顕在意識」は全体のごく一部。氷山の一角に過ぎません。一方、自分で意識していない部分の「潜在意識」の領域は圧倒的に大きくて、私たちの考え方や行動、生き方、人生により大きな影響力を持っています。

つまり、あなたが「顕在意識」でどんなに強く「片づけたい」と思ったとしても、それを凌ぐレベルの「潜在意識」が「片づけたくない」と思っていたら、現実的にどんなに頑張ってみても、一生懸命やっても、あなたの身の回りは片づくことはないのです。

言い方を変えると、あなたが様々な片づけ術を試したり、整理整頓のスキルやノウハウを駆使した結果が、「まだ片づかない・・・、ちゃんと片づけられない」とすれば、それはあなたの片づけ方に問題があったのではありません。

自分の気持ち、意識の方、心の「在り方」に、真の原因があったのです。

それも、無意識レベルの潜在意識の「在り方」が問題なのです。

だから、あなたが顕在意識で片付けようと思って、いろんな「やり方」を頑張って試したところで、潜在意識が頑固に抵抗している限り、片づかないのも、ある意味、当然。

この心理メカニズムに気づかない限り、あなたが今後も、どんな片づけ術にトライしてみたところで、本当の意味でうまくいくことはないのです。

次回:「片づけ」とは、自分の思いに決着をつけること

最後まで読んでいただきありがとうございました?

個人鑑定や月星座に興味のあるあなたはこちらから⬇️

https://uranai.heartf.com/Public/Mkanteishis/view/343/

参考文献:はづき虹映著「すごい片づけ」

??「潜在意識」と仲良くなろう‼️2020年も思いを「形」に⑤??

運を変える占い師RURI☪️です?

=「潜在意識」と仲良くなる方法5回目=

意識的にボーッとする

「心を亡くす」と書いて、「忙しい」。

「潜在意識」は心の奥の、さらに奥の方に隠れているので、「忙しい!忙しい!」と、動き回っているうちは「潜在意識」からのメッセージは届きません。

「潜在意識」とつながって、潜在意識からの声に耳を傾けるためには、リラックスすること。

意識的にボーッとすることが欠かせません。

無意識にボーッとしていると、「顕在意識」も眠っている状態になって、ガードが甘くなるので、「潜在意識」からのメッセージが届きやすくなるのです。

あくまでも、意識的にボーッとすること。これを別の言葉で表現すると、「瞑想する」ということになります。

「瞑想」と聞くと、なんだか難しそうな印象を受けるかもしれませんが、シンプルにいうと、「意識的にボーッとすること」だと覚えておけばいいでしょう。

・・・で、意識的にボーッとするためには、どうすればいいの?

瞑想法として、いろんなテクニックもあるのでしょうが、基本はできるだけ、ゆっくりとした深呼吸を意識すること。

「意識的に深呼吸すること」=「意識的にボーッとすること」=「瞑想」という感じですね。

深呼吸するときのコツは、吐く息に注目すること。

下腹を意識して、そこに少し力を入れて、できるだけ長く息を吐き切ることを意識しましょう。

口からしっかり息を吐いて、あとは鼻から自然に息を吸っていきましょう。

すべてのエネルギーは出すのが先。それが宇宙の法則です。

「息」も「行来」。「行って来る」と書いて「息」になります。

深い呼吸をするためには、出すのが先。吐く息に注目して、しっかり息を吐き切ること。

呼吸に注目していると、必然的にボーッとできます。できれば目を閉じて、1分間に5〜6回ぐらいのペースで、深呼吸を繰り返します。

1分間の深呼吸を1日10回のペースで習慣化できると、「潜在意識」とつながりやすくなります。

特に1分間の深呼吸を終えたあと、目を開けた瞬間に、ひらめきが降りてきやすくなります。

それがまさに、「潜在意識」からのメッセージなので、気づいたことはメモしておいたり、すぐに実行に移してみましょう。

朝起きたときや、夜、寝る前はもちろん、移動中の電車待ちの時間や仕事中、ちょっとブレイクしたいときにも、この「プチ瞑想法」はとってもカンタンで、効果バツグン❣️

「潜在意識」との相性もバッチリなので、ぜひ、あなたも積極的に深呼吸しながら、意識的にボーッとする習慣にトライしてみてはいかがですか?

次回:夢で見たことをメモする

最後まで読んでいただきありがとうございます?

今年もさらにパワーアップして、占いであなたの今を応援します?

個人鑑定やブログのご質問はこちらから⬇️

https://uranai.heartf.com/Public/Mkanteishis/view/343/

参考文献:はづき虹映著「すごい引き寄せ」

?「潜在意識」と仲良くなろう‼️思いを「形」に④❤️?

運を変える占い師RURI☪️です?

=「潜在意識」と仲良くなる方法4回目=

「よかった」を探す

「なんとなく・・・」や思いつきを行動に移し始めたら、最初は必ず、「顕在意識」が抵抗します。

「損した」「やらなきゃ、よかった」「恥ずかしい」「意味がない」「ムダだった」など、アタマで判断した結果で、あなたを説得しにかかるでしょう。

そこで簡単に「顕在意識」に白旗を掲げてしまっては、「潜在意識」とつながることはできません。

ここは、もうひと踏ん張りです!

「顕在意識」に説得されそうになったときは、とりあえず、「よかった」を探してみましょう。

まずは実際に「よかった!」と口に出してみると、「よかった」に気づきやすくなるので、オススメです。

⁑なんとなくの思いつきで入った飲食店が、美味しくなかった場合⁑

「いつものあの店に行ってたら、こんなことにはならなかったのに、時間もお金も損した〜(>_<)」

と、「顕在意識」がアタマの中で話し始めたら、まずは「よかった」と声に出してから、「よかった」探しを始めましょう。

☆「料理はイマイチだったけど、雰囲気やサービスはまあまあだから、よかった」
☆「友達を連れてこなくて、よかった」
☆「空いていたから、ゆっくり考え事をしながら、食べられてよかった」
☆「コスパを考えたら、いつものあの店は、すごく頑張っていることが改めてわかって、よかった」

などなど・・・

一生懸命、考えてみると、結構、「よかった」は見つけられるものです。

「よかった探し」のクセがつけられるようになると、失敗が怖くなくなります。これがとても重要なのです。

「潜在意識」にとって、「経験すること」「様々な経験をとおして、様々な感情を味わうこと」が目的なのです。

つまり、「経験値が増えること」=「目的達成・成功」です。

そうやって、「潜在意識」の目的に適うことをやり続けていく先に、自分の本当にしたいこと、本当に望んでいた夢やビジョンの実現が待っているのです。

ですから、そうした経験は、決してダメなことでも、意味のないことでもなく、貴重な経験。むしろ願ったり、叶ったりの状態なのです。

そうやって、すべての体験の中から、「よかった」を見つけていく習慣をつけていくと、本当の「よかった」がドンドン増えていきます。

そのとき、あなたは自分の思考、想い、意識が加速度を増して、すごい勢いで実現していっていることを、きっと実感することになるハズです。

次回:意識的にボーッとする

最後まで読んでいただき、ありがとうございます?

占いであなたの今を応援します?

参考文献:はづき紅映「すごい引き寄せ」

?「潜在意識」と仲良くなろう‼️思いを「形」に③❤️?

運を変える占い師RURI☪️です?

=「潜在意識」と仲良くなる方法3回目=

思いつきやひらめきを行動に移す

「なんとなく」の方を選択してみたら、すかさず行動を起こしましょう。

「なんとなく・・」に従うことと、その「なんとなく・・」の思いつきやひらめきを行動に移すことは、ワンセットだと覚えてください。

「なんとなく、こっちの店の方が気になる」「なんとなく、あの人の顔が浮かんだ」「なんとなく、今日は○◯の気分」「そうだ!あの人に電話してみよう」など。

会社帰りに、「なんとなく、ちょっと寄り道してみようかな〜」と思って、フラッと本屋に寄ったら、偶然、昔の友人にばったり出会ったなどの経験は、きっと誰にでもあることでしょう。

そんな小さな出会いが、人生を変える大きな出会いにつながらないと、誰がいえるでしょうか。もし、その思いつきを行動に移さなかったら、今のあなたはなかったかもしれません。

人生とは、実はそうした「偶然」や「たまたま」の上に成り立っており、それを司り、コントロールしているのが、私たちの「潜在意識」なのです。

せっかく、「潜在意識」から「なんとなく・・」のメッセージが降ってきているのに、あるいは「!」というひらめきが湧き上がってきたのに、それを行動に移さないのは「潜在意識」からの手紙を開封しないまま、ゴミ箱に捨ててしまっているのと同じこと。

最初は些細なことでいいのです。「あの角を曲がってみようかな」とか、「久しぶりに、あの人にメールしてみようかな」とか、そんなことでかまいません。

ここでも早急に結果を求めたり、損得勘定で、「良い・悪い」をつけないこと。

もし、相手に迷惑をかけたら、「ごめんなさい」と素直に謝ればいいだけ。思いつきを行動に起こすリスクは、せいぜい、それぐらいのことですから。

この世は、現象の世界です。

どんなにいいアイディア、創造的な考えでも、それを現実に表さないと、具体的な行動に移さないと、「絵に描いた餅」になるだけ。

それでは、あなたの「潜在意識」が、あなたのために用意してくれた、素晴らしいギフトも無駄になるだけ。

「思いつきやひらめきは、行動してナンボ」だということを、お忘れなく。

次回:「よかった」を探す

最後まで読んでいただき、ありがとうございます?

占いであなたの今を応援します?

参考文献:はづき虹映著「すごい引き寄せ」

?「潜在意識」と仲良くなる方法/思いを「形」に②❤️?

こんにちは☺️ 運を変える占い師RURI☪️です?

=「潜在意識」と仲良くなる方法2回目=

「なんとなく・・・」に従ってみる

私たちの「顕在意識」は、とにかく「損」をするのがイヤ❗️

一方「潜在意識」は自分も、もちろん大事ですが、同じように相手も大事、命も地球も大事。

自分だけでなく、宇宙全体、地球全体、命全体、人類全体、日本全体、周りの人たち全体が、少しでもよりよくなるといいな〜と考えています。

なので、自分のこと最優先に考えている「顕在意識」と、意見が対立するケースがあります。

そんなときは、コレ❗️「なんとなく・・・」に従ってみましょう。

まずは、人生に大きなダメージを負わないような分野でなら、できるだけ「なんとなく・・・」な感覚やフィーリングに判断を委ねてみましょう。

AとBという選択肢があって、損得勘定で考えると、Aのほうになるけど「なんとなくBのほうが気になる」というときは、思い切ってBを選択してみましょう。

「なんとなく・・・」は、間違いなく「潜在意識」からのメッセージです。

しかし、人生にとって、本当に大事なものは、「なんとなく・・・」という「潜在意識」のメッセージに従った先にあるものです。

「顕在意識」は目先の損得勘定は得意ですが、長い人生全体やもっと大きな家族や地域、社会全体のことはわかりません。目先の利益に走ったばかりに、もっと大きなことを見失った経験はありませんか?

「なんとなく・・・」に従って、選んだことは「なんとなく・・・」が答えです。

それ以上でも、それ以下でもありません。

損得勘定ではなく、「なんとなく・・・」で選んだ自分を、「よくやった!」と褒めてあげましょう。

それを繰り返していると、その「なんとなく・・・」の精度がどんどん上がって、「結果的にやっぱり、こっちが良かったね」となる確率も上がってきます。

それが、あなたが本当に望む「思い」を現実にするコツ。

「潜在意識」からの答え、メッセージは「なんとなく・・・」の中にあります。

次回:「思いつきやひらめき」を行動に移す

占いであなたの人生を応援します。

鑑定室でお会いしましょう。

参考文献:はづき虹映「すごい引き寄せ」