お盆にお供えするお団子の意味は?

こんにちは!

占い師の上田衣見(かんだえみ)です。

今日は、「盆の迎え火」です。

お盆は、新暦の7月13日から16日に行う場合と、

月遅れとして、8月13日から16日に行う場合があります。

7月に行うのは関東や北海道に多く、

8月に行うのは関西を中心にほぼ全国と言われています。

一般的なお盆休みは月遅れ盆の時期に、設定されることが多いですね。

「迎え火から送り火までが、お盆の期間」ということになります。

2024年のお盆一覧

7月13日(土)は、盆迎え火 

7月15日(月)は、盆

7月16日(火)は、盆送り火。

8月13日(火)は、月遅れ盆迎え火 

8月15日(木)は、旧盆

8月16日(金)は、月遅れ盆送り火。

お盆は「亡くなったご先祖様が帰ってくる」とされる時期。

ご先祖様をお迎えするお供え物のひとつにお団子がありますが

お団子は「お供えする時期によって呼び方や意味が異なる」のをご存知でしたか?

お盆の入り 「お迎え団子 」

ご先祖様の長旅をいたわり、お迎えする意味として、あんこやみたらしなどの甘味をつけたお団子をお供えします。

お盆の間「お供え団子」

先祖様のおやつとして、きなこやあんこなどをつけたお団子をお供えします。

お盆の終盤 「送り団子」

あの世にお土産として、何もつけない白いお団子をお供えします。

味付けや個数は地域によっても違いが大きいのでその土地の風習に従うのが良いでしょう。

毎週土曜日ハートフル浅草すしや通り店にてスピリチュアルタロット・手相・吉方位鑑定・九星氣学で恋愛、仕事、人間関係、引越し、旅行等の鑑定をしています。

占術という人生をパワフルに生きてゆくためのツールを使ってあなたが思い描く幸せへ、未来の理想の姿への第一歩を踏み出しましょう。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*