あなたもきっと無意識に参加していた神事

こんにちは!

占い師の上田衣見(かんだえみ)です。

ただの「運動」だと思って参加していたものが、

実は〜古くからの歴史〜があり、

【運気】にも関係していたとしたら、

ぜひともその詳細が知りたくなりますよね。

「綱引き(つなひき)」は、

運動会でお馴染みの競技です。

これは〜古来の神事〜に由来しており、

古くはカヤや藁を使った縄を使って引き合い、

「一年間の運勢を占う」ものでした。

【龍蛇信仰】と関係し、

綱を「大蛇」や「龍」などに、

なぞらえる例もあります。

【神社のしめ縄】と同じですね。

京都市右京区の高山寺に伝わる、

「鳥獣戯画」には、

僧や子供たちが、

〜耳や腰に縄をかけて引っ張り合う様子〜

が、描かれています。

北海道から沖縄まで、

各地に「伝統的な綱引き」があり、

地域によって時期や由来は異なりますが、

【何らかの運気と関係した行事】

であることは、確かなようです。

子どもの頃の、

「運動会」を思い出してみてください。

無意識に参加していた【神事】です。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

毎週土曜日ハートフル浅草すしや通り店にて、

スピリチュアルタロット・手相・吉方位鑑定・九星氣学で、

恋愛・仕事・人間関係・引越し・旅行等の鑑定をしています。

占術という人生をパワフルに生きてゆくためのツールを使って、

あなたが思い描く幸せへ、

未来の理想の姿への第一歩を踏み出しましょう。

おやすみなさいの言霊

こんにちは!占い師の上田衣見(かんだえみ)です。

すぐに【開運】したい方は、

「言霊の力」を使うとスピーディーです。

言葉は、人のマインドに強力に働きかけます。

日本人は特にこの力に敏感で、

それを「言霊」と表現し、

大切にしてきている民族です。

【おやすみなさい】は、夜眠る前の挨拶です。

「お」は「御」で、言葉を丁寧にするもの。

「休む」は文字通りですね。

そして、

「なさい」は「しなさい」なので、

人に〜命令をする言葉〜なのです。

これは【おやすみなさい】が、

もともと宿屋の主人が、

〜客に対して使っていたこと〜に、

由来しているといわれています。

長い旅の道中で疲れただろうから、

ぜひとも、

〜ゆっくり休んでください〜という意味ですね。

この文脈だと、

「眠る人が自分で言うのはおかしい」のですが、

ときには、

〜自分自身に労りの言葉をかける〜つもりで。

ぜひ今晩は、ゆっくりと【おやすみなさい】

・・・実は【おやすみなさい】の時に、

ぜひ呟いて欲しい言葉がもうひとつ。

〜明日はきっといい日になる!〜

「寝入りばなの言霊」はよりマインドに働きかけるといいます。

明日の朝、

気持ちのよい目覚めとともに

〜素晴らしい1日〜が始まりますよ!

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

毎週土曜日ハートフル浅草すしや通り店にて、

スピリチュアルタロット・手相・吉方位鑑定・九星氣学で、

恋愛・仕事・人間関係・引越し・旅行等の鑑定をしています。

占術という人生をパワフルに生きてゆくためのツールを使って、

あなたが思い描く幸せへ、

未来の理想の姿への第一歩を踏み出しましょう。

念力を強化する練習方法

こんにちは!

占い師の上田衣見(かんだえみ)です。

願いを叶えるためなら【念力】でも使いたい!

と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「できることはすべてやった」と思える時に、

あとは【神頼み】と【念力を送る】くらいしかできることはないですよね。

実は【念力】は、特別な超能力ではなく、

「誰にでも備わっているもの」です。

ふと人の視線を感じたり、虫の知らせを受け取ることがありますが、

そんなときには無意識に、

「念力が行き交っている」のかもしれません。

【強化方法】ですが、

人混みの中などで前を歩く人の中から、

〜ひとりに定めて〜振り返るように「念じてみて」ください。

初めのうちはなかなか振り向いてくれないのですが、

繰り返すうちに「振り向く率が高く」なっていきます。

もっと簡単なのが、動物相手にやってみることです。

犬がいたら、

遠くから自分に吠えるように「念じてみて」ください。

動物は「人間より感性が鋭い」ので、

容易に反応してくれます。

こうして【念力】が強まったら、

ぜひ「願い事の叶う率」にも注意をはらってください。

きっと変化がある!と思います。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

毎週土曜日ハートフル浅草すしや通り店にて、

スピリチュアルタロット・手相・吉方位鑑定・九星氣学で、

恋愛・仕事・人間関係・引越し・旅行等の鑑定をしています。

占術という人生をパワフルに生きてゆくためのツールを使って、

あなたが思い描く幸せへ、

未来の理想の姿への第一歩を踏み出しましょう。

暦を人生の最強パートナーにする方法

こんにちは!

占い師の上田衣見(かんだえみ)です。

さて、一言で【暦】と言いましても、

・月齢・季節・九星・・・と、

いくつもの種類があります。それぞれに長い歴史もあります。

「何を信じたらいいの?」とよく聞かれますが、

自分にとって【一番良い運気】を、

知らせてくれているものがお勧めです。

1日のイメージを、

「ポジティブ」に持つことはとても大切です。

もう少し綿密にするなら、

自分のコンディションを記録しておき、

もっとも一致する【暦】を

〜自分に合ったもの〜として、活用されるといいと思います。

その上で、自分に一番あっている【暦】を選ぶコツです。

体調に最も関わるのが、〜月齢〜です。

・体調不良に悩んだり、

・アスリートの方や、

・ダイエット中など、

「体のメンテナンス」に関心が高い方は

〜月齢暦〜を参照すると、より役立つでしょう。

「豊か」になりたい方は、

ずばり〜季節の暦〜です。

特に【七十二候】は、

「1年で最も価値あるもの」を、知ることができる指標です。

・旅が好きな方や、

・引越しや建築など、

・物件選びをお仕事にしているなど、

方位を生かしたい方は、

〜九星暦〜が欠かせません。

ちなみに、

〜新暦〜も重要度が高く、

・交通や銀行に関わる人、

・電車や飛行機に乗る人、

・そしてお金を銀行に預けている人は、

〜新暦〜も、ぜひ重視してくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

〜自分に一番あっている暦〜を選んだ上で、

ぜひ使い比べてみてください。

自分に合った暦は、

「人生の最強パートナー」となります!

毎週土曜日ハートフル浅草すしや通り店にて

スピリチュアルタロット・手相・吉方位鑑定・九星氣学で

恋愛、仕事、人間関係、引越し、旅行等の鑑定をしています。

占術という人生をパワフルに生きてゆくためのツールを使って

あなたが思い描く幸せへ、

未来の理想の姿への第一歩を踏み出しましょう。

宝くじのお作法

こんにちは!占い師の上田衣見(かんだえみ)です。

【開運】を望む方なら、宝くじも気になりますよね。

当たったら何に使おうと、ワクワクする時間は、

イメトレにもなって、とてもよいと思います!

開運方法の中にも「宝くじを当てるためのもの」も結構ありまして。

かなりの高額当選につながった方もいます。

まず最強なのは「方位」なのですが、これは鑑定が必要です。

次に「売り場選び」よく当たると評判が高いところほどよい!といいます。

そして「特別な門や鳥居を備えている売り場」があるのですが、

ここが、かなり当たる!と評判になっています。

事前の「ご祈願」も大切ですね。

【宝当神社(佐賀県唐津市高島)】は、宝くじ当選のご利益がある!として有名です。

お近くでも「金運アップ」などのご利益がある神社やお寺を探してみてください。

普段から「宝くじが当たる体質になる食事」があり、

牛肉、たけのこなど節があるものがよい!と言われています。

そして【言霊】にも気をつけましょう。

「擦(さす)る」を「当たる」と言い換える。

「スルメ」を「アタリ(当り)メ」と言い換えるのがこれですね。

「すり鉢」を「アタリ(当り)バチ」と、言い換える風習もあります。

ちょうど今「サマージャンボ」発売中ですね。

宝くじをたまには買ってみましょうか?

〜大きく当たりますように〜

毎週土曜日ハートフル浅草すしや通り店にて

スピリチュアルタロット・手相・吉方位鑑定・九星氣学で

恋愛、仕事、人間関係、引越し、旅行等の鑑定をしています。

占術という人生をパワフルに生きてゆくためのツールを使って

あなたが思い描く幸せへ、未来の理想の姿への第一歩を踏み出しましょう。

スイカの形のお守りがあるのを知っていますか?

こんにちは!占い師の上田衣見(かんだえみ)です。

今日7月27日は「スイカの日」です。

スイカは、夏の果物を代表する果物。

その縞模様に因んで、「果物の横綱」と呼ばれることもあります。

スイカの縞模様を、綱に見立てて

な(7)つのつ(2)な(7)(夏の綱)で、

7月27日になったとのことです。

スイカの花言葉も面白く「かさばるもの」

確かに大きい!ので、冷蔵庫の中などでも、かさばりますよね。

千葉県の、富里市にある「香取神社」には、

スイカをかたどったお守や、御朱印が授与されています。

ここが、スイカの名産地であることから、

地域産業を支える神様として、

スイカがお守りになったそうです。

神様へのお供え物となり、

「霊力を備えている果物」は、いくつかありますが、

季節の果物を、

その時期のお守りとして大切にする、のも楽しいですね。

毎週土曜日ハートフル浅草すしや通り店にてスピリチュアルタロット・手相・吉方位鑑定・九星氣学で恋愛、仕事、人間関係、引越し、旅行等の鑑定をしています。

占術という人生をパワフルに生きてゆくためのツールを使ってあなたが思い描く幸せへ、未来の理想の姿への第一歩を踏み出しましょう。

忍耐力と持久力を授けてくれる御神木を知っていますか?

こんにちは!占い師の上田衣見(かんだえみ)です。

夏の花といえば「ひまわり」を思い浮かべる方も多いと思いますが、

同じくこの時期にパワーを持つ花に【百日紅(サルスベリ)】があります。

花が咲く期間が長く「100日咲く」からこの名前がついたとか。

100日間咲き続けるための「精神力、忍耐力」が、この花を見るだけで強化されます。

開運に関わる、目に見えないエネルギーが入れ替わり、良いエネルギーが定着するのに「100日必要」だと言われています。

23時までに寝ることを、100日続けると、「爆発的に運気が上がります」

行けば運気が上がる吉方位に、100日通い続けると、「人生が変わるほどの、エネルギーの交換が起こります」

やってみたいと思った方は、まず【百日紅の花】を写真に撮って、待ち受けにしてみてくださいね。

毎週土曜日ハートフル浅草すしや通り店にてスピリチュアルタロット・手相・吉方位鑑定・九星氣学で恋愛、仕事、人間関係、引越し、旅行等の鑑定をしています。

占術という人生をパワフルに生きてゆくためのツールを使ってあなたが思い描く幸せへ、未来の理想の姿への第一歩を踏み出しましょう。

お盆にお供えするお団子の意味は?

こんにちは!

占い師の上田衣見(かんだえみ)です。

今日は、「盆の迎え火」です。

お盆は、新暦の7月13日から16日に行う場合と、

月遅れとして、8月13日から16日に行う場合があります。

7月に行うのは関東や北海道に多く、

8月に行うのは関西を中心にほぼ全国と言われています。

一般的なお盆休みは月遅れ盆の時期に、設定されることが多いですね。

「迎え火から送り火までが、お盆の期間」ということになります。

2024年のお盆一覧

7月13日(土)は、盆迎え火 

7月15日(月)は、盆

7月16日(火)は、盆送り火。

8月13日(火)は、月遅れ盆迎え火 

8月15日(木)は、旧盆

8月16日(金)は、月遅れ盆送り火。

お盆は「亡くなったご先祖様が帰ってくる」とされる時期。

ご先祖様をお迎えするお供え物のひとつにお団子がありますが

お団子は「お供えする時期によって呼び方や意味が異なる」のをご存知でしたか?

お盆の入り 「お迎え団子 」

ご先祖様の長旅をいたわり、お迎えする意味として、あんこやみたらしなどの甘味をつけたお団子をお供えします。

お盆の間「お供え団子」

先祖様のおやつとして、きなこやあんこなどをつけたお団子をお供えします。

お盆の終盤 「送り団子」

あの世にお土産として、何もつけない白いお団子をお供えします。

味付けや個数は地域によっても違いが大きいのでその土地の風習に従うのが良いでしょう。

毎週土曜日ハートフル浅草すしや通り店にてスピリチュアルタロット・手相・吉方位鑑定・九星氣学で恋愛、仕事、人間関係、引越し、旅行等の鑑定をしています。

占術という人生をパワフルに生きてゆくためのツールを使ってあなたが思い描く幸せへ、未来の理想の姿への第一歩を踏み出しましょう。

江戸時代後期のレジャーで、目から涼しくなりましょう

こんにちは!

占い師の上田衣見(かんだえみ)です。

まだ梅雨明けしていないとは思えない暑い毎日が、続いていますね。

今日6日から8日までの3日間

入谷鬼子母神朝顔市が、開催されます。

「入谷朝顔まつり(いりやあさがおまつり)」

毎年七夕の季節に、

東京都台東区下谷の入谷鬼子母神(真源寺)と、

その界隈で開催される、朝顔市のことです。

江戸時代の後期から行われていたものが、1948年に復活。

復活から70年以上の歴史があり、

およそ12万鉢の朝顔が並べられる

多くの人が楽しみにしている行事です。

江戸時代後期に真源寺境内で、

朝顔栽培農家が自慢の品を披露したことが始まり。

入谷という土地が、朝顔の栽培に適しており、

江戸の近郊に位置していて、

朝顔を買いに来ることが「江戸時代後期のレジャー」だったのだそうです。

花が咲いた朝顔は、

彦星と織姫が出会えたしるしとして、

縁起の良いものとされました。

入谷朝顔まつりも、

七夕伝説に因んでのことです。

朝顔は鉢植えでも次々と蕾が膨らんで、

長く花を咲かせてくれます。

今年はおうちで、朝顔鑑賞を楽しんでみてはいかがでしょうか。

毎週土曜日ハートフル浅草すしや通り店にて

スピリチュアルタロット・手相・吉方位鑑定・九星氣学で

恋愛、仕事、人間関係、引越し、旅行等の鑑定をしています。

占術という

人生をパワフルに生きてゆくためのツールを使って

あなたが思い描く幸せへ、

未来の理想の姿への第一歩を踏み出しましょう。

これからの季節に愛をかき集める方法

こんにちは!占い師の上田衣見(かんだえみ)です。

梅雨に入り、ジメジメとした日が続いていますね。

雨が降ると、濡れるから、冷たいから、

涙に似ているから、、

気持ちがブルーになる人が、多いようです。

ところが、雨は実は「幸福のシンボル」です。

「恵の雨」といいますよね。

「雨降って地固まる」ともいいます。

そして雨上がりには、「虹」が見えたりもする。。

新潟地方に

「あいが募ると雨になる」という言葉があって、

「あい」は「北東の風」のこと。

北東の風が強くなると、

やがて雨が降るということだそうです。

一瞬、

「愛が募る」と「雨が降る」のかと思いますよね。

言霊ですから、同じ音の言葉には、

そうした思いが生まれるのが自然です。

雨は、浄化や豊かさなど、

本来「幸せを意味するもの」なのです。

朝から雨が降る日には

「幸せの雨に包まれてのスタートね!」と、

心弾ませてくださいね。

毎週土曜日にハートフル浅草すしや通り店にてスピリチュアルタロット・手相・吉方位鑑定・九星氣学で恋愛、仕事、人間関係、引越し、旅行等の鑑定をしています。

占術という人生をパワフルに生きてゆくためのツールを使ってあなたが思い描く幸せへ、未来の理想の姿への第一歩を踏み出しましょう。