「トラウマを解消するには、どうすりゃいいんだ?」って考えてたら、
ある本を教えてもらいました。
「コレは、かなりいい!!😀」
と、思った次第です。
著者の方は、かなりの人生経験から
「自分で癒す!」ってのを
「フォーカシング」をベースに編み出された様です。
頭が下がります。
audibleで聞きまくったので、中身をお伝えします。
本要約チャンネル「1、2、3」も参考にしました。
1:自分を救う心理学【橋本 翔太】
2:こんな悩みの解消法 あったのか!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
誰の心の中にもトラウマはある
あ、因みに、誰の心の中にも、トラウマはあります。
幸せな人生を送っているような人でも、辛い経験もしています。
辛い経験から、自分が、又、傷付かなくってすむように、
自分を守るために、
「なんで、私、いつも〇〇しちゃうんだろう😰」って、
反省や後悔したくなるような、自分を変えたくなるような思考や行動をします。
私だと、何となく、妹の成功は妬ましい・・・😒
「なんでかな?」と思うと「自分に自信がない」って気付きました。
自分に自信があれば、妬ましいなんて思う必要はない。
私が、もっとビッグになればいい😗
ま、お金に関しても、妹より稼げないのは悔しい・・・😑
私の稼ぎなんて「知るか?!」って🤧
こんな問題ありますか?
例えば、
「片付けられない🧣」「病気が治らない🤕」
「不安」「SNSが止められない📱」
「言いたいことが言えない」
「時間がない⏱️」「お金が貯まらない」
「急にキレちゃう🤬」「やる気が出ない」
「食べ過ぎ🍩」「飲み過ぎ🍺」
「友達ができない🧑🤝🧑」「パートナーができない👨❤️👨」
「好きな仕事ができない」「収入が増えない💴」など。
自分の心を守る「自分🤺」
どの問題にも、自分が、
自分の心❤️を守るために、自分が傷付かなくてすむように、
昔、自分が傷付いた時に、自分の心を守る「自分🤺」が作られた。
その「自分🤺」が、不器用に、極端に、過剰に心配をして、
昔っから同じやり方で、自分を守ろうとする。
そのやり方は、かなり昔、もしかすると、自分が子どもの時に、
親や祖父母から傷つけられた時に、自分でどうにかするしかなくて、
作られた「自分🤺」。
自分が自分を守るために作り出された「自分🤺」。
「自分🤺」は、いっつも自分を守ろうとしている。
やり方は、子どもっぽくて、不器用で、極端で、心配し過ぎ。
例えば、
A「部屋が片づけられない」
もしかして、親が厳しくて、いつも「片付けなさい」って言われてた。
だから、片づけちゃうと、親の言うことを聞くようで「自分🤺」が嫌がってる。
B「部屋が散らかるのが許せない」
もしかして、子どもの時、家が汚くて、嫌でしょうがなく、
自立してから、いつも家をキレイに片付けて「自分🤺」を守っていた。
自分の子が産まれてから、子どもが散らかすとイライラする。
C「病気が治らない」
病気や不調が治らないとしたら、
もしかして、病気でいる時は、家族が優しくしてくれるのかも。
治っちゃったら、家族が気に掛けてくれなくなるって「自分🤺」が不安。
D「お金が貯まらない」
もしかして、親は自分を育てるのに苦労をした。
「お金を貯めるのは大変なこと」って「自分🤺」が自分に言い聞かせている。
自分が、簡単にお金を貯められたら、親を傷つける。親の苦労を軽んじている。
E「友達ができない」
もしかして、昔、周囲の人に いじめられた。
だから、友達ができても、いじめられたら、又、傷付けられる。
仲良くなるのは、止めておいたほうが、傷付かなくて済む、と「自分🤺」が思ってる。
F「食べ過ぎちゃう」
ストレスがある時、手っ取り早く、ストレスから自分を切り離すのに「食べる」。
味が濃い、甘い、油ギッシュなど、刺激の強い食べ物を食べれば、切り替えられる。
自分をストレスから切り離すために「自分🤺」が食べることを促している。
ふと振り返ると、自分を守ってくれている「自分🤺」の思考と行動は、
自分を嫌な気持ちにします。
「なんで、いつもこうなんだろ」「なんで、私って〇〇なんだろ」「何してんだろ」って。
「自分🤺」にウンザリします😫
自分で自分の問題を解決
さ、それでは、自分で自分の問題を解決しましょう。
① どうして「不安」「イライラ」「怒ってる」
「面倒くさい」「やる気が出ない」「仕事に行きたくない」?
どうして、そんな感情・感覚「自分🤺」を持ってるの?
どうして、そんな状態「自分🤺」なの?
(・・・妹が結果を出してると「悔しい」って思う、
身近で年下だから負けなくない?)
②「自分🤺」のミッションはなに?
私を傷つけないように、私の心を守るために、どんな役目・使命を果たしてるの?
その感情・感覚・状態「自分🤺」は何のために持ってるの?
(・・・なんで嫉妬すんの?自分も結果を出せばいいんじゃない?
自分は大した結果が出せないと思ってんの?自分に自信が無いの?)
③「自分🤺」がミッション・役目・使命をやめたら、私がどうなると思ってるの?
私のいつもの感情・感覚・状態にならないと、どうなるって心配してるの?
(・・・自信 失っちゃう?
いやいや、どうもならない、意味ない、くだらない、
「スゴイね」って理想にすればいい、歳なんて関係ない)
④「自分🤺」を労う。「今まで、心配してくれて守ってくれて有難う」って感謝する。
今は、昔とは違って、すっかり「大人」になったから、
過剰に守ってくれなくても「対処できると思う」って伝える。
ネガティブ感情で、しっかり固めて守らないと、
私が、現実で傷付いちゃうと思ってた。
私を守ろうとして必死だった「自分🤺」の存在に気付いてくれた。
私が、私の中の「自分🤺」に今までのことを感謝して
「もぅ、大丈夫だよ」って伝えると、「自分🤺」が緩む、安心する。
「自分🤺」に「もぅ止めてよ、なんでいつもそうなのよ🤬」って拒否したわけでなく
「自分🤺」のしてきたことを受け入れて、認めた。
感謝までしてくれて、現状を教えてくれて
「過剰な心配は不要だよ」って説明までしてくれたから
「自分🤺」が納得する。
誰にも相談できなくて「自分🤺」だけで対処しないといけない状態から
成長した私が「👶自分🤺」を見つけて「どうしたの?」って声を掛けた。
「自分🤺」の話を聴いて「そうだったんだ、ありがとう」って伝えて
「もう大丈夫だよ、無力じゃないよ。もぅ、大人になったんだよ。
色々 経験して、成長して、変わったんだよ」って伝える。
私を守ってくれていた「自分🤺」は、私のことを、昔のまま👶だと思っている。
私が「弱くって、無力👶」なままだと思っているから、
昔っからのやり方で、私を守ってくれていた。
必死で守ろうと、極端な行動を起こしていたから、返って問題になったりしていた。
「自分🤺」に気付いてあげて、理解してあげれば、
私は私で、今までとは違った感情・感覚・状態に持っていける。行動も変えられる。
でも、まだ、できなかったら、また「自分🤺」に守ってもらえばいい。
「自分🤺」を突き放す必要は無くって
「頑張ってみるけど、ダメだったら、ちょっと守ってね、隣にいてね」って伝えればいい。
やってみてくださいね 😉
でも、ワケが分からなかったら、yatsudeに会いに来てください🌴













