夏の情緒不安定

東洋医学では夏は“心”に影響が出やすい季節と言われています。

外の世界はにぎやかで華やかなイメージですが、それに流されるように私たちの心も浮き足立ってきます。暑さによって汗をかいたり、睡眠の質が悪いなど、心身の消耗も激しくい季節です。

体温調節がうまくいかないことで深い睡眠がとれないと、回復が追いつかず、日中にイライラや不安、焦燥感を感じやすくなり、心が不安定になりやすいです。

夏を元気に乗り越えるためには、『心を静かに落ち着ける』時間を意識的にもち、自律神経を整えていくことが必要です。

心を静める

瞑想や深呼吸は、心を鎮め、整えてくれます。

たとえば毎朝深呼吸を3回行うだけでも、心が落ち着いてきます。睡眠の質を良くするためには、寝る前のリラックスタイムが大事です。寝る前に照明を落とし、静かな音楽とともに瞑想を行うなど静かな時間を過ごしましょう。

忙しい日常の中でも『意識的に静けさを選ぶ』ことが、心身のリズムを整えることにつながります。

気の滞り

気が滞ると、イライラ・胸のつかえ・ため息が増え、時に涙もろくなったり落ち込んだりしやすくなります。特に、日頃ストレスや感情をためこみやすい現代人に多くみられる傾向です。

夏を穏やかに過ごすため、気の流れを整えることを日常に取り入れてみましょう。

香り食材

気の滞りを流すためにおすすめなのが、「香り食材」です。たとえば、しそ・みょうがなどの香り野菜は、気の巡りを促す作用があるとされ、料理に取り入れるだけでも気分が変わりやすくなります。

夏にチョコミントが人気なのも、あのスースー感がスッキリ感を演出してくれて、美味しく感じるようですね。

食べもの以外でも、入浴剤やスプレーなどアロマの香りも気分をスッキリさせてくれます。

軽い運動・ストレッチ

ウォーキングなどの軽い運動やストレッチは気分が発散されてリフレッシュできます。

日中、座りっぱなしや立ちっぱなしで同じ姿勢で過ごす人は巡りが悪くなりやすいです。手首・足首をぶらぶらさせたり、背伸びをしたり、軽い動きを加えてあげましょう。

コメントを残す

*