2025年 4月 の投稿一覧

『男女の友情は、ありますか?』

結論「限局的ではありますが、あります」

私が今まで男女の関係を見てきて生物学的とか脳科学的ではなく、実感としてありえるものとして「性対象が同性の方や男女の関係になりえない状況の方」は確実かなと思います。それ以外は、表面的に存在しても『薄氷を踏む』状態なように思います。

どこで、何が起こるやも分からない男女の関係というのは、常に薄い氷の上を歩くようなものだと思います。三大欲求にカウントされるほどの欲がある訳ですからね。だからこそ、気を付けたり考えて行動が必要なように思います。さらに友人関係から恋愛に発展もありますから、恋している人からするとチャンスがあるということでもあります。

男女の友情論は友情と恋愛の境目が曖昧な学生の頃から大人になっても問われ続ける永遠のテーマですよね。私自身も、よく聞かれます。今回は踏み込んだお話をしましたが、なぜこの話をブログにしたかというと、こういった疑問なり問題を抱えていらっしゃる方が多いように思ったからです。

もちろん薄氷も割れず歩ききれる方もいるし、人としての理性をきちんと保てる方もいらっしゃいますので全てではありません。お互いを異性と意識していないパターンもありますからね。それも踏まえた上で男女とは、どこで反転するか分からない危うさを持つ関係であるという私の見解をお伝えさせて頂きました。ご参考まで。

【西洋占星術】変化から進化へ☽

4/28 4:31 牡牛座で新月を迎えます。

新月は『新たなスタート』や『新たな挑戦』を意味します。

思い切った一歩を踏み出すのに最適と言えますが、怖いですか?不安?心配?そのネガティブな気持ちを乗り越える時でもあります。変化を恐れる気持ちは十分に分かります。動くことへの怖さは誰にでもあります。それを乗り越え、自分が好転していけるように行動していくことが大切になります。

ちなみに、先日投稿した『タロット』から学ぶ【変化】で紹介した大アルカナのⅤ「ヒエロファント」のカードは牡牛座を表すカードなんですよ。つまり変化は必須です。その変化に必要なのは『正しい心、誠実で善良であること』です。自分を正当化せず、公平で公正な目で今一度自分を振り返ってみてください。正しい方向や良き道を指示してもらえるはずです。

新月の『願望成就』の方法は、2024年12/27のブログ【西洋占星術】『月に願いを・・・☽』を参照してくださいね。皆様の願いが成就することを願っております。

『タロット』から学ぶ【変化】

タロットⅤのカード、THE HIEROPHANT(ヒエロファント)法王の象意は『変化』です。それも「外からの変化」です。自分が変わりたくなくても周りの状況、状態において変化を強いられることは、よくありますよね。その変化を『進化』にしていく術を教えてくれるカードです。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

人間というのは急であったり、極端に変化が起きた時、不安や心配からネガティブな感情に支配されてしまいます。冷静さを欠いた状態では、当たり前に判断出来ていたことが出来なくなったり、正しさを見失ってしまいます。そんな変化を支える精神が、このカードに詰まっています。このカードには「慈悲・誠実・善良・道徳的」という意味もあります。『変化』が起きた時、常に「慈悲・誠実・善良・道徳的」という精神を持ち合わせることで正しい判断をすることができ、自分自身も大きく『進化』していくことになります。

これは簡単なことではなく、日ごろの小さな積み重ねが大切になります。小さな問題であっても感情に支配されず「正しいのは、どちらか?」とポジティブな視点で対峙していくことで突発的な問題にも、その思考で判断できるようになります。

ヒエロファントはコミュニケーションのカードでもあります。自分の中に籠らず、色んな人とコミュニケーションを取ることで問題解決の糸口を見つけることが出来たり、気持ちを伝えることで安心出来たりします。このカードは多くの意味を含みます。まだまだ、ここでは書ききれないくらい色々な読み方が出来る複雑であり多彩なカードでもあります。鑑定で、このカードが出た時は先生にどういう意味か聞いてみても楽しいですよ!大切なことは、どんな状況であれ「冷静と情熱の間で正しい判断をする」ことです。私も心がけております。

【風水】色の力🌈

色には沢山の意味や効果があります。使う程度や濃さ、どこで何色を使うかによって影響が大いに変わります。知らず知らずに色の影響を受けている私たちですが、出来れば良い効果を得られるとベストですよね。

細かいことを言うと、方角や場所によって良い色もありますし、本人にとってのラッキーカラーもあります。それを全て取り入れることは不可能なので万人にとって良い色で効果のあるものをお伝えできればと思います。

基本的に幸運を呼びやすい色と言うのは『柔らかい暖色系』になります。淡くて優しい色を取り入れることで心身共に穏やかになり、良い運気に恵まれます。例えば、我が家ですと家族はもちろん、お客様もリラックスできる色合いを心がけており、カーテンはクリーム色、カーペットは淡い緑色にしています。クリーム色と緑には「緊張や筋肉をほぐす作用」がありますので、場所見知り人見知りする方でも馴染めるように取り入れています。

このように自分たちに必要なところを出来るところを取り入れて色のパワーを頂戴する方法があります。全て完璧を目指し過ぎると苦しくなったり思い通りにならなくてイライラしたりと本末転倒になりますので、自分が出来ることからコツコツ進めていきましょうね。ちなみに、家具は木材であったり自然的な色合いのものを合わせるとよりGOODです!ご参考まで🌈

笑顔は『感謝と敬意と愛の証』

皆さん、よく笑っていますか?

人間である以上、色んな感情はあるしポジティブばかりではいられませんよね。笑えない時も沢山あります。それでも私は意識的に笑顔でいるようにしています。なぜなら笑顔のパワーを知っているからです。私事で恐縮ですが笑顔の意味を強く実感した出来事をお伝えしようかと思います。

私が高校三年生の時、最後のインターハイの試合の途中で大けがを負ってしまいました。病院でケアして頂いたものの痛みで絶望的でした。しかし、私はチームのキャプテンであり全国制覇を目指す最後のチャンスでした。治療を終え、宿舎に戻った時のチームメイトの不安そうな顔といったら今でも忘れられません。それまで激痛に顔を歪めていたのですが、チームメイトの顔を見た瞬間、笑顔で「大丈夫大丈夫!」と何もなかったように接することが出来たのです。

そこには、チームメイトへの『感謝』の気持ち、不安な時間に耐えていたことへの『敬意』、一緒に努力を重ねてきた『愛』から自然と出た笑顔でした。その一言でチームメイトがホッとしたように笑顔になり、口々に私が不在の時間に起こったことを話し始め、いつも通りの雰囲気へ戻りました。その夜は痛みで眠れずチームメイトの寝顔を見ながら怪我をしてしまった悔しさや痛みで一人で泣きました。みんなが起きた時に笑顔でいれるように全て出し切るつもりで泣きました。

そして試合の結果は三位でした。一番優勝に近いチームと言われただけに負けた後輩が「自分のせいで・・・」と号泣してしまいました。その時も私は笑顔で「相手が上だったというだけ。自分を責めるのは違うよ。あなたたちは、まだ来年があるんだから悔しさは来年晴らしてね」と言えました。そこにも同じチームでいてくれたことへの『感謝』と全力で戦ったことへの『敬意』と優しい思いへの『愛』で笑顔になれたのだと思います。

笑顔の力は人を救ったり助けたり自分自身を強くします。時には『感謝』も『敬意』も『愛』も持てない時があります。そんな時こそ思考よりも行動で示すことが大切だと思っています。

大きな出来事でなくても、日常から人に対して笑顔でありたい、優しくありたいと思っています。シワが気になるお年頃ではあるのですが、どんな時も笑顔を絶やさず乗り越えていけたらと思います。にこっ!

『タロット』から学ぶ【安定】

タロットのⅣのカード、THE EMPEROR(エンペラー)皇帝の象意は『安定』です。このカードから本当の安定とは、どういったことなのか知ることが出来るのでご紹介します。

『安定』という言葉を聞くと、どういった状況を思い浮かべますか?辞書では「物事が落ち着いていて、激しい変動のないこと」と言うそうです。近年では「無難な」とか「維持する」ことを言うみたいですね。では、私たちの実生活において『安定』させていくために必要なことは一体どういうことなのでしょうか?

実際に自分の生活を『安定』させようと思えば、しっかりと働いて生活費を稼ぎ貯蓄もしたいですよね。さらに心を『安定』させたいとなると信頼できる友人や仲間、お相手がいたら、より良いですよね。つまり、『安定』させるために必要なことは行動なんです。動かないことではないのです。安定を求めれば時に面倒に思うことも苦痛に感じることもあるでしょう。人は、それを乗り越えて『安定』を手に入れるということです。

『安定』とは行動の中で作られます。変動をも乗りこなす気持ちが必要です。

エンペラーのカードはリーダーシップのカードでもあります。つまり『安定』を実現させるだけの強さ、意欲、行動力が備わっていることを示しています。落ち着いて動かないのは『安定』ではないということです。そして、『安定』は自分次第でいつでも簡単に崩れ落ちることも意味します。努力の継続、広い視野、秩序をもって『安定』を目指して参りましょう!私も惜しまず全力で精進して参ります🔥ご参考まで

【九星気学】春土用🌳

4/17~5/4まで『春土用』となります。

土用って何?と初めて聞く方もいらっしゃると思うので簡単に言うと「土に神様がいるから、動かさないでね!」という期間です。つまり、草むしりや花の植え替え等も避ける必要があります。1/7に冬土用の時にもブログ【九星気学】土用は『感謝の気持ち増量キャンペーン』というのを書いておりますので、見て頂けたら幸いです。

あと、吉方の作用がなくなりますので旅行や遠方へ出かけるというのも控えましょう。制限がかかる時期ではありますが、その中で楽しみをみつけたり普段のありがたみを実感する良い期間です。動けない時期こそ、掃除をしたり身の回りを整えて家や物や家族、自分自身に感謝をすることが大切になります。

新年度から頑張りすぎて疲れが出始めるころかと思います。本当にお疲れ様です。その疲れを無視すると5月にドカン!とダメージが来ますので、心も体も休ませたり癒したりしましょうね。一生懸命な自分を労わってくださいね。

【子育て】『責める』より『助ける』

子育てをしていると、子供を育てているのか私が人として試されているのかと錯覚することがあります。さらに、子供から学ぶことも多く、大切な気持ちを再認識させられることの連続です。そのような毎日の中で最近のテーマが『人間関係』です。

子供たちの中で悪いことをしてしまったり、間違ったことをしたお友達に対して「あー!ダメなんだ!」とお決まりの文句があるそうです。正義や物事の良し悪しを理解しているという意味では良いのですが、我が子には「相手を責めるよりも、悪いことや間違ったことをされて困っているお友達に『大丈夫?』と声をかけてあげられる方が親切じゃない?」という話をしました。

誰かを正論で責めることで正義を実感しやすいのは、大人や子供関係なくあると思います。しかし、その実感は一時的なものであり、更に実感を得たくて逆に欠点を探しに向かうということもあります。そのループは、犬が自分の尻尾を追いかけてグルグル回っているような感覚と似ているんですよね。その不毛な行動よりも困っていたり悲しい気持ちになった人に「大丈夫?」と声をかけたり、手を貸してあげる優しさを持ってほしいと思い『責めるより助ける』方へフォーカスしてみたらどうかな?という話をしました。

子供は小さいながらに『ほんとうだね!そっちのほうが、しあわせなきもちになるね」と理解してくれました。子供から話を聞かなければ、こういったことを一つ一つ考えなかったことを思うと、やはり私が育てられているなぁ・・・と思ったりします。小さいながら毎日一生懸命頑張る我が子にパワーをもらっています。うまくいかない日もあるし、落ち込む時もあるけれど全てが大切な出来事だと思っています。感謝の毎日です。(小声:毎日くたくたですけどね!笑)

【手相】疲労のサイン✋

手相は、自分次第でいくらでも変化するものです。良き心で良き考えで良き行動をすると心も手相も豊かになりますが、悪しき心で悪しき考えで悪しき行動をすれば心も手相もくすんでいきます。優しい気持ち、温かい心で自分にも人にも接すると、それがうつしだされます。

良い悪いだけでなく、疲労もよく出ます。ちなみに朝と夜でも違って見えたりします。例えば疲労が溜まったりすると手相が薄く見えたり、細かい線が増えたり・・・私事でいえば疲労の多い1日の終わりは手が透けてきます。手の表面の透明度があがり、線が薄くなり、細かい線が増えているという感じです。そうなった時に必要なのは『休憩』です。

手相は運の強さも示します。疲労で薄くなったり細かい線が主線を邪魔すると運気も免疫も下降していきます。これは自分で見て簡単に判断できるものですので、手相をみて「私、疲れているな・・・」と思ったら頑張りすぎず「今日は早めに休もう」とか好きなものを食べたりして心身ともに自分を癒してあげてください。お客様で自分に厳しい方が多いように思います・・・どうか頑張っている自分を認めてあげてくださいね!

『リモート占い館・電話鑑定』のベルです

いつも大変お世話になっております。リモート占い館で電話鑑定を専門に占っておりますベルです。電話鑑定で「ベル先生は、対面鑑定はされないのですか?」と聞かれることが何度かありましたので、こちらでお伝えできればと思います。

私は住まいが遠方により、ハートフルの占い館で対面鑑定をすることが出来ません。対面鑑定は出来ませんが、文明の利器を使いリモート・電話鑑定をさせて頂いております。先生方から沢山配慮して頂きまして、リモート占い館に出演出来ていることを大変感謝しております。

自宅で紹介限定の対面鑑定やリモート鑑定もしており、占いハートフルと二軸でお仕事をさせて頂いております。インスタ、TikTok、ハートフルのブログで発信もしています。少しでも皆様のお役に立てますよう邁進して参ります。今後共、よろしくお願い致します。

季節の変わり目、どうぞご自愛くださいませ。