年齢で判断は✖【子育て・乳児期編】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

産まれてから就学前までの間、何度も検診や検査などがあります。しかも、肉体的なことだけでなく、発達や育て方まで細かく調べて確認されます。~カ月までにすることや~カ月までに見られる発達など本当に細かくあります。そういったマニュアルにほっとする人もいますが、ほとんどは追い詰められる人の方が多いように思います。

なかなか話さない・・・思うように食べない・・・なんて悩みはつきものですよね。発達を心配する気持ちも分かります。ですが、適齢になれば確実に検査ができます。それまでは一人の人間であり、一つの個性だと認めてあげてくださいね。それに、一人一人全て違います。個性があります。だから楽しいし面白いんです。ですから、子供を愛する余裕を持つ為にもルールにばかり縛られないでほしいと思っています。

例えば我が子も乳児の頃、小さめに産まれたせいかミルクの量がなかなか増えなかったんですよね。でも、助産師さんや民間の栄養士さんと相談しながら調整をしていました。そして検診に行った先で普通の月齢よりミルクの量が少ないと酷く叱られました。相談しながらしている話をしても月齢より少し不足しているという事実だけで厳しい言葉をかけられて愕然としたのを今でも覚えています。

助産師さんや栄養士さんたちは「急に飲めるようになる子もいるし、離乳食でぐっと進む子もいるんだから。何なら、ずーっと食の細い子だっている訳だからね。一生懸命悩んで頑張って工夫しているんだから大丈夫」と励ましてくださいました。本当にその通りで、しばらくしたら驚くほどミルクも飲むようになったし、離乳食は一生懸命食べてくれるようになりました。逆にミルクを良く飲んだけど離乳食が進まず悩む親御さんもいますよね。標準や目安はあれど、その子の個性があることが分かりますよね。心配や悩むことは大切なことですが、年齢や月齢にしばられて育児が苦しくなるよりも、出来たことや前進したことを楽しめる育児になればと思いブログに綴らせて頂きました。ご参考まで。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*