【心理タロット】

『タロット』から学ぶ【変化】

タロットⅤのカード、THE HIEROPHANT(ヒエロファント)法王の象意は『変化』です。それも「外からの変化」です。自分が変わりたくなくても周りの状況、状態において変化を強いられることは、よくありますよね。その変化を『進化』にしていく術を教えてくれるカードです。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

人間というのは急であったり、極端に変化が起きた時、不安や心配からネガティブな感情に支配されてしまいます。冷静さを欠いた状態では、当たり前に判断出来ていたことが出来なくなったり、正しさを見失ってしまいます。そんな変化を支える精神が、このカードに詰まっています。このカードには「慈悲・誠実・善良・道徳的」という意味もあります。『変化』が起きた時、常に「慈悲・誠実・善良・道徳的」という精神を持ち合わせることで正しい判断をすることができ、自分自身も大きく『進化』していくことになります。

これは簡単なことではなく、日ごろの小さな積み重ねが大切になります。小さな問題であっても感情に支配されず「正しいのは、どちらか?」とポジティブな視点で対峙していくことで突発的な問題にも、その思考で判断できるようになります。

ヒエロファントはコミュニケーションのカードでもあります。自分の中に籠らず、色んな人とコミュニケーションを取ることで問題解決の糸口を見つけることが出来たり、気持ちを伝えることで安心出来たりします。このカードは多くの意味を含みます。まだまだ、ここでは書ききれないくらい色々な読み方が出来る複雑であり多彩なカードでもあります。鑑定で、このカードが出た時は先生にどういう意味か聞いてみても楽しいですよ!大切なことは、どんな状況であれ「冷静と情熱の間で正しい判断をする」ことです。私も心がけております。

『タロット』から学ぶ【安定】

タロットのⅣのカード、THE EMPEROR(エンペラー)皇帝の象意は『安定』です。このカードから本当の安定とは、どういったことなのか知ることが出来るのでご紹介します。

『安定』という言葉を聞くと、どういった状況を思い浮かべますか?辞書では「物事が落ち着いていて、激しい変動のないこと」と言うそうです。近年では「無難な」とか「維持する」ことを言うみたいですね。では、私たちの実生活において『安定』させていくために必要なことは一体どういうことなのでしょうか?

実際に自分の生活を『安定』させようと思えば、しっかりと働いて生活費を稼ぎ貯蓄もしたいですよね。さらに心を『安定』させたいとなると信頼できる友人や仲間、お相手がいたら、より良いですよね。つまり、『安定』させるために必要なことは行動なんです。動かないことではないのです。安定を求めれば時に面倒に思うことも苦痛に感じることもあるでしょう。人は、それを乗り越えて『安定』を手に入れるということです。

『安定』とは行動の中で作られます。変動をも乗りこなす気持ちが必要です。

エンペラーのカードはリーダーシップのカードでもあります。つまり『安定』を実現させるだけの強さ、意欲、行動力が備わっていることを示しています。落ち着いて動かないのは『安定』ではないということです。そして、『安定』は自分次第でいつでも簡単に崩れ落ちることも意味します。努力の継続、広い視野、秩序をもって『安定』を目指して参りましょう!私も惜しまず全力で精進して参ります🔥ご参考まで

『タロット』から学ぶ【成長】

タロットのⅢのカード、THE EMPRESS(エンプレス)女帝の象意は『成長』です。このカードは自分が成長するために必要なことを教えてくれます。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

『成長』とは、一体どういうことなのか。それはⅡのカードで身に着けた知識をもって行動することを示します。行動とは、自分だけのスペースで動くことではなく外に出たり色んな人と関わり、得た知識や思考を活かして動くことを言います。その行動こそ成長であり、行動なくして成長はあり得ないのです。

うまくいかないと逃げたくなったり、思い通りにならないと不安から諦めたくなったりもします。しかし、逃げたり諦めたところで、また同じ大きさの問題にぶつかった時に、また逃げて諦めて・・・を繰り返すことになります。問題に向き合って行動した結果、自分には難しいと断念することと挑戦する前に諦めることでは経験も人としての成長も断然変わってきます。

エンプレスは生み出したり、実りを示すカードでもあります。行動することで必ず何かが生み出され、実ることを意味しています。失敗すらも意味があり自分の経験値として栄養となります。Ⅱのカードで頭を使って向き合った先に『行動』があり、ちゃんと手順を踏む必要はありますが、このカードが出たら「行動せよ!」と背中を押されていると思ってください。新生活、不安や心配もあるかと思いますが、春の草花のようにグングン成長できるよう積極的に行動していきましょう。私も頑張ります!

『タロット』から学ぶ【向き合う】

タロットのⅡのカード、THE HIGH PRIESTESS(ハイプリーテス)の象意は『向き合う』です。このカードでは自分との向き合い方を教えてくれるので、ご紹介致します。

『向き合う』とは、どのようなことなのか?それは、動き出す前に冷静に頭を使って分析することです。

人生は選択の連続です。小さな日常から人生を変えるような大きなことまで幅広く、かつ沢山の選択があるかと思います。その選択に必要となる最初の行動が『向き合う』ことだと思います。

特に大切になるのは『良いこと悪いこと、どちらとも向き合う』ことです。もっというと自分にとって都合の良い方向だけを見ないということなんです。自分にとってネガティブな材料も目をそらさず向き合うことで冷静で賢明な判断が出来るとういことです。

ハイプリーテスのカードはバランスを示すカードでもあります。つまり、相反するものをバランスよく見ることを意味しています。自分の中の光と闇、ポジティブとネガティブ、得て不得手と向き合うことでどちらの自分も自分であり、バランスを取りながら安定した選択をすることが出来るということです。ぜひ、ご参考まで。

『タロット』から学ぶ【始まり】

タロットのⅠのカード、THE MAGICIAN(マジシャン)の象意は『始まり』です。このカードから物事をスタートさせる時の精神を知ることが出来るのでご紹介します。

何かを始める時というのはドキドキワクワクと同時に不安や心配も付きまといます。ポジティブとネガティブな感情が行ったり来たりしますよね。色んな気持ちを抱えながらでも勇気をもって踏み出した一歩は『新たな可能性』へ歯車が動き出します。大切なのは紛れもない『情熱』です。やりたいことに挑戦する熱い気持ちがエネルギーとなり、あなたを強くしてくれます。

誰しも最初は分からないし怖いんです。世の偉人達も最初は変人扱いされたりもしましたが、自分のやりたいことへの情熱を切らさずに追求した結果、大きな発見や開発がなされましたよね。そこまで大きなことではなくても、4月から新しい学校や職場、環境に進む皆さんに少しの勇気と大きな情熱で全力で一歩踏み出して欲しいと思いブログに書かせていただきました。

マジシャンのカードは自分の持っているものを全て出してスタートさせるカードでもあります。まだ不安があったとしても、思い切って前進しましょうという意味もありますので、失敗を恐れずに自分を信じてまいりましょう。皆さんの新生活が実り多いものになりますように。

『タロット』から学ぶ【自由】

タロットの0番目のカード、THE FOOL(フール)の象徴は『自由』なんです。このカードから本当の『自由』とは何か知ることが出来るのでご紹介しようと思います。

『自由』と聞くと何にでもなれて、何でも出来るような気持ちになります。羽があって羽ばたけるような・・・でも、気を付けなくてはいけないのが『自由』と『勝手』を混同させないことです。では、どう違うのか。

『自由』というのは、自分が責任の取れる範囲を指します。どういうことか?もし、仕事で有名になって財を成したとします。そうすれば、お金の使い方が一般的な範囲より自由に使うことが出来ます。ただし、何でも自由になる訳ではなく『有名』になったということは、それだけ発言力を持つので気を付ける必要が出てきます。何も持たない人が放った無配慮な言葉と同じことを放てば問題になりますし倫理観が問われたり仕事を失うこともあるでしょう。その区別がついていないことが『勝手』となります。視点を変えると普通の人の方が発言に対する注目度は自由に感じますよね。倫理観は置いておいても。

『自由』というのは、好きなようにして良いということではなく自分のおかれた立場や役割、持っているものなどで責任が取れる範囲を示します。だからこそ、どこに自由度を感じたいかで方向性や方法が変わります。

このタロットカード『THE FOOL』も自由で多くの可能性を秘めたカードです。自分にとって何が自由と感じるか一度考えてみるのも大事かもしれません。自分を知る一歩を踏み出してみてくださいね。