占いハートフル 神咲ひなた 金運上昇 恋愛運上昇 開運アイテム

【出演スケジュール変更のお知らせ】神咲ひなたの出演日が変わります♪

こんにちは。
占いハートフル所属の 神咲ひなた(かんざき ひなた) です。

いつもご来館・ご指名いただいている皆さま、本当にありがとうございます。

このたび、私の出演店舗および曜日が 変更 になりましたので、お知らせさせていただきます。


■新しい出演スケジュール

📍出演店舗
占いハートフル【御徒町店】

📅出演曜日
火曜日・水曜日・金曜日・土曜日
(週4日出演しております!)


■御徒町店はアクセス抜群!

御徒町店は、JR御徒町駅【北口】から徒歩1分。
地下鉄をご利用の方は、日比谷線「仲御徒町駅」や大江戸線「上野御徒町駅」からもすぐ近くです。

駅チカで、雨の日でもアクセスしやすいのがうれしいポイント♪
ショッピングやお仕事の合間に、ふらっとお立ち寄りいただけます。


■ご予約・ご来店について

これまで神田店や上野広小路店、浅草すしや通り店でお会いしていたお客様は、
今後は御徒町店にてお待ちしております

ご予約は占いハートフルの公式サイトまたはお電話からどうぞ。
もちろん、空きがあれば当日飛び込みも大歓迎です✨


お気軽にご来店をおまちしております!

人生の選択に迷ったとき、心がモヤモヤするとき、
そっと寄り添える鑑定を心がけております。

断易・タロット・四柱推命・方位学など、
あなたの今と未来に寄り添う占いでお応えします。

御徒町で、また皆さまとお会いできるのを楽しみにしております😊


ご不明点があれば、お気軽にご連絡くださいね。

神咲ひなた

神咲ひなたの公開悩み相談2

公開型質問箱mondに寄せられた悩み相談を占い師の視点で回答しています。今回はこの二つ!

Screenshot

生年月日や性別の一切の情報がなかったので占いというよりも一般論でお答えしますね。望んだ回答と違っていたらごめんなさい。鑑定例として質問内容も回答もXにオープンになりますが固有名詞を出さずに情報をいただければ占いでお答えします。(名前や会社名など固有名詞がある場合はトラブル防止の為、こちらではお答えしておりません。)

いわゆる前世からの業で縁のある人を運命の人と定義するならば、運命の人は必ずしも恋愛関係で現れるとは限らず親子関係や友人関係、師弟関係などで今生関わることもあります。初めて会った気がしないや偶然の一致が多いなどもそのシグナルになります。

Screenshot

風水的な観点ではお財布に拘ってください。色、素材などその年度やその人に合ったものを選ぶといいです。そして、お財布はお金の家です。お金が住みたくなる家に仕上げてください。人もボロ家に住むのは嫌ですよね?ギンギラな家は人目に付きすぎて嫌ですよね?スケルトンで中身がすけすけな家も嫌ですよね?となると自ずとお財布の選び方も扱い方も見えてくるかと思います。そして、是非お財布の持ち主である貴方自身も掃除や整理整頓でご自分の家を整えてくださいね。ちなみにお財布の色味は赤、青はお金が溜まりにくいです。

潜在意識の観点から金運を招くとするならば自分がお金を稼ぐ手段を想像してください。具体的に想像ですればするほどに金運を招きます。ノートやメモにアウトプットしてもOK。清貧は日本人の美徳とされていますが、お金を得ることに罪悪感がある人には金運は巡ってきませんのでまずはお金を好きになってくださいね。

ご相談は…

こんな感じでmondによせられた相談に回答しています。また回答例をこちらにアップしていきますね。

神咲ひなたのmond質問箱はこちら

そして公開ではなく非公開で具体的に占いのメール鑑定をご希望の方はハートフルの「導きの言葉」をご利用ください。私への指名で鑑定依頼はポイント(有料)が必要になりますが非公開で1対1でのやり取りとなります。導きの言葉の依頼はこちら

ハートフル出演時の対面鑑定やリモート鑑定の予約はこちらから

神咲 ひなた

知っていますか?土用丑の日

こんにちは鑑定士の神咲ひなたです。もうすぐ土用丑の日。ウナギの広告が目につきますね。ところで土用丑の日がなんなのか知っていますか?今日は土用丑の日の簡単な解説です!

土用丑の日とは?

土用丑の日(どよううしのひ)は、日本の伝統的な暦に基づく日で、特に夏の土用の期間中に訪れる「丑の日」のことを指します。この日は一般的に7月の下旬から8月の上旬にかけて訪れます。古来より、この日は健康を保つために特別な食べ物を摂る習慣があり、特に「うなぎ」を食べることで有名です。

土用丑の日の起源は平安時代に遡り、暑さで体力が落ちやすい夏に栄養価の高いうなぎを食べて体力を回復させる風習が広まったとされています。また、「丑の日」に「う」の付く食べ物を食べると夏負けしないという俗信もあります。

過ごし方

  1. うなぎを食べる
    • 土用丑の日といえば、やはりうなぎ。うなぎはビタミンAやB群が豊富で、暑い夏にぴったりのスタミナ食です。蒲焼きにしてご飯と一緒に食べるのが一般的ですが、近年ではうなぎの寿司やうなぎのせ冷やしうどんなど、様々なバリエーションが楽しめます。
  2. 季節の料理を楽しむ
    • なぎだけでなく、他の「う」の付く食べ物もおすすめです。梅干しや瓜(きゅうり)、うどんなどを取り入れた料理を楽しむことで、健康に気を遣うことができます。
  3. 体調管理
    • 暑い夏を乗り切るために、食事だけでなく適切な休息や水分補給も重要です。エアコンの効いた部屋でゆっくり過ごしたり、適度な運動を心がけることも大切です。
  4. 伝統文化に触れる
    • 土用の期間中は、地域によっては様々な風習や祭りが行われることがあります。地元のイベントや祭りに参加することで、日本の伝統文化に触れる良い機会となります。

土用丑の日(どよううしのひ)のスピリチュアル的な意味は

土用丑の日
  1. 季節の変わり目の浄化:
    土用は季節の変わり目を指し、この時期に体や心を浄化し、新しい季節を迎える準備をすることが重要とされています。土用丑の日にウナギを食べることで、体力をつけ、エネルギーを高めると信じられています。
  2. 陰陽五行説との関連:
    土用は陰陽五行説に基づく概念であり、四季の変わり目を意味します。ウナギは「水」のエネルギーを持ち、この時期の「土」のエネルギーとバランスを取るために食べられるとされています。これにより、体内のエネルギーバランスを整える効果が期待されます。
  3. 厄払い:
    土用丑の日にウナギを食べることは、悪い運気を払うとも言われています。特に暑さによる体調不良や気力の低下を防ぐため、ウナギの栄養を摂取し、健康を守るという意味合いがあります。
  4. 生命力の象徴:
    ウナギは強い生命力を持つ魚とされ、そのエネルギーを取り入れることで、自分自身の生命力を高めるというスピリチュアルな意味もあります。

このように、土用丑の日には単なる習慣以上の深い意味が込められており、日本の伝統文化やスピリチュアルな側面と密接に関連しています。

最後に

土用丑の日は、日本の夏の風物詩の一つです。うなぎを食べることだけでなく、健康に気を遣いながら過ごすことが大切です。今年の土用丑の日には、ぜひ家族や友人と一緒に季節の料理を楽しみ、元気に夏を乗り切りましょう!

神咲ひなた 鑑定の御予約はこちらから

誰でもできるように🔰超簡単姓名判断!

姓名判断

こんにちは占い師の神咲ひなたです。今日は自分でも簡単に占える姓名判断の動画を紹介します。

1~50画までの総格数で占うものです。動画は10回分にわけていますので一気に見るもよし、自分の画数だけチェックするもよし、1日5個ずつ覚えて10日で姓名判断の基礎をマスターするもよしです!用途に合わせてご視聴下さい。

まず、姓名判断の基礎として以下のお約束を読んでおいてくださいね

  • ①名の画数は子供時代の運気
  • ②ここでは姓名合わせた総数でみる。
  • ③平仮名はカタカナに変換して画数を数える
  • ➃戸籍が旧字体の漢字は普段自分が使う方の漢字でみる

以下の画像をクリックすると動画へリンクします(YouTube)

画数1~5まではこちら!芸名ならこの総画数もありますね!

6画~10画の方はこちら

総画数11~15の方はこちら!

総画数16~20の方はこちら!

総画数が21~25の方はこちら

総画数が26~30の方はこちら

総画数が31から35までの方はこちら

総画数が36~40までの方はこちら

総画数が41から45までの方はこちら

総画数が46から50の方はこちら

50までで大抵の姓名はカバーしています。例外の方すみません💦

最後に

姓名の画数だけでなく、陰陽五行の配列や音や断易により人気運や財運、仕事運なども占うことができます。名づけや店名を決めるのに迷っている方はお気軽にご相談ください。

また、ご自身の総画数が凶数でも気落ちしないでくださいね。改名は難しくても通称名を平仮名にしたり漢字を変えて使うことで馴染むごとに運気も変わります。

姓名判断は宿命ではありません!他の開運行動と併せて前向きに捉えていきましょう♪

いい運気は前向きな人に引き寄せられます!

神咲ひなた

知っておきたい!神社とお寺の参拝の仕方

こんにちは占い師の神咲ひなたです!連休中にパワースポットへいったり神社仏閣にお参りに行く予定を立てている方も多いのでは?改めて、参拝の仕方を確認してみてくださいね♪

神社への参拝の仕方

地域や神社によって細かいルールや作法が異なる場合がありますので、参拝前にその神社のルールを確認してくださいね。

  • 手水:神社の境内に入る前に手水舎(ちょうずや)で手を洗います。手を清めることで身を清めるという意味があります。
  • 鈴:手水舎の近くにある鈴を鳴らしてから境内に入ります。これは神様にお知らせするためのものです。
  • 参道:境内に入ってから、まっすぐに続く参道を進みます。途中には狛犬(こまいぬ)や鳥居(とりい)があります。
  • 鳥居:鳥居をくぐると神聖な空間に入ることになります。鳥居をくぐる際には、軽く一礼します。
  • 拝殿:拝殿に着いたら、まずは手を合わせてから、お賽銭を入れます。お賽銭の金種は色々と何がいいといわれていますがどの場合も汚れていない比較的新しいものがいいです。その後、手を合わせ、お参りします。手を合わせる順番は、「二拝・一礼・二拝」とすることが一般的です。拝殿でお参りする際には、声を出さず、心の中で祈ります。
  • おみくじ:おみくじを引く場合は、おみくじ箱から一本引きます。引いたおみくじの結果によって、そのまま持ち帰るか、神社に置いていくかが異なります。実はおみくじの引き直しは「有り」なのだそうです。
  • 終わり:参拝が終わったら、再び手水舎で手を洗って、境内を出ます。

これらは一般的な流れですが、神社によっては異なる場合もありますので、その神社のルールや作法を最優先に敬う気持ちを忘れずに参拝してくださいね。

お寺への参拝の仕方

一般的に以下の手順に従いますが、地域や宗派によって異なる場合がありますので、その寺院のルールに従うようにしてくださいね。

  • 手水舎(ちょうずや)で手を洗う:寺院に入る前に、手水舎で手を洗って清めます。水を掬い、右手で口をすすぎ、左手で右手を洗い、最後に水を掛けて手を拭きます。
  • 参道を歩く:手水舎から本堂までの参道を進みます。参道には砂や小石が敷かれていることがありますが、これは足を洗うためのものです。足を拭く必要はありませんが、踏み外さないように注意して歩きます。
  • 本堂での参拝:本堂に入る前に、正座(せいざ)をし、合掌(がっしょう)をします。合掌とは、両手を合わせて胸の前で祈りの姿勢をとることです。合掌をする際は、指先を地面につけないようにします。合掌した後は、お賽銭を入れ、手を打ち鳴らしてから、祈ります。祈りが終わったら、お辞儀をして退場します。
  • お参りの際のマナー:静かに振る舞い、周囲の人々や信仰する方々に配慮します。本来は本堂の中の仏像を撮影することは失礼にあたります。これも寺院のルールが掲げられていましたら厳守してください。

これらは一般的な参拝の手順ですが、宗派や地域によって異なる場合がありますので、寺院の案内に従ってくださいね。

神社とお寺、同日に参拝してもいい?

神社仏閣 パワースポット 神仏習合

日本では古くから神道と仏教が共存し、相互に影響を及ぼしながら日本独自の宗教文化を築いてきました。いわゆる神仏習合ですね。

  • 神仏同格の考え方: 神道では神を崇拝し、仏教では仏を尊ぶが、神仏習合では神と仏を同格の存在として捉えることがあります。神は自然現象や土地などに宿る存在として崇められ、仏は教えや慈悲を示す存在として崇められることがあります。
  • 神社と仏閣の併立: 神道の神社と仏教の仏閣が同じ場所に建立され、共存することがあります。例えば、京都の伏見稲荷大社や東京の浅草寺などが代表的な例です。
  • 神仏混淆: 神道の神や仏教の仏が混在して祀られることがあります。例えば、神社には釈迦如来(しゃかにょらい)や弁才天(弁財天)などが祀られています。
  • 共通の儀式や行事: 神道と仏教ではそれぞれ独自の儀式や行事がありますが、一部の行事や儀式が共通して行われることがあります。例えば、お盆(おぼん)やお彼岸(おひがん)などが挙げられます。
  • 神仏習合は日本の宗教文化において重要な役割を果たしており、多様な宗教が共存し、相互に影響を及ぼしながら進化してきた歴史が反映されています。

基本的に神社とお寺を同じ日にお参りしても問題ないとされています。

敬虔な気持ちで参拝して気持ちも清らかに休み明けに新たなスタートを切ってくださいね!

参拝にいい方位などの鑑定も占いのなかでお話しています。鑑定の御予約はこちらから

神咲ひなた

催眠療法とヒプノセラピーは違う?

ヒプノセラピー

テレビやYouTubeの催眠術と催眠療法は何が違うの?


まず、催眠術と催眠療法は、同じ基本的な技術である催眠を使用しますが、目的やアプローチにおいて異なります。
催眠術は、主に催眠を使用して娯楽や催眠術師のパフォーマンスとして行われるものです。これは、舞台やエンターテイメントでの使用が一般的であり、人々を楽しませるために使われることが多いですね。催眠術の目的は、観客を驚かせたり、面白がらせたりすることであり、一時的な効果を楽しむことが主な目的です。
一方、催眠療法は、心理療法の一種であり、催眠を使用して心理的な問題や症状に取り組むための治療的アプローチです。催眠療法は、精神的な課題や行動の変容を促進し、クライアントがより健康的で幸福な生活を送るための支援を提供します。催眠療法は、過去のトラウマの処理、ストレス管理、自己改善、痛みの管理など、さまざまな問題に対処するために使用されます。
つまり、催眠術はエンターテイメントや娯楽のために行われるものであり、一時的な効果を楽しむことが目的です。一方、催眠療法は心理療法の一環として行われ、心理的な問題や症状に取り組み、クライアントの健康と幸福を促進することが目的です。

催眠療法=ヒプノセラピー


催眠療法は一般的にヒプノセラピーと呼ばれます。この用語は、催眠(hypnosis)とセラピー(therapy)を組み合わせたものであり、催眠を使用した心理療法を指します。

ヒプノセラピーは、深いリラックス状態や催眠状態に導き、潜在意識にアクセスしやすくすることで、心理的な問題や症状に取り組みます。
ヒプノセラピーの目的は、クライアントが自己改善や癒しを促進することです。催眠状態では、クライアントの意識が一般的には通常の意識よりも集中し、外部の刺激に敏感に反応します。この状態では、潜在意識が開かれ、過去の経験や信念、感情にアクセスしやすくなります。
ヒプノセラピーのセッションでは、クライアントとセラピストが協力して、目標や課題に焦点を当てます。セラピストは催眠を使用して、クライアントが自己成長や心の健康を促進するための気づきを発見して活用する手助けをします。これにより、クライアントは自己理解や認知の変容を促進し、より生きやすくなるのです。

ヒプノセラピーをうけるメリット


ヒプノセラピーを受けることにはさまざまなメリットがあります。主なメリットをいくつか挙げてみましょう。

  • 深いリラックスとストレス軽減: ヒプノセラピーは深いリラックス状態をもたらし、日常生活でのストレスを軽減するのに役立ちます。
  • 心の問題やトラウマの解決: ヒプノセラピーを通じて、過去のトラウマや心の傷を癒すことができる可能性があります。
  • 自己改善と成長: ヒプノセラピーは、自己意識を高め、自己改善や成長を促進するのに役立ちます。新しい視点や洞察を得ることができるため、自己理解が深まることがあります。
  • 症状の緩和: ヒプノセラピーは、様々な症状や問題の緩和に役立ちます。例えば、不安や恐怖、睡眠障害、慢性疼痛などに効果があるとされています。
  • 自己実現と目標達成: ヒプノセラピーは、自己実現や目標達成をサポートするのに役立ちます。自己イメージや自己信頼を高めることで、目標に向かって前進する力を得ることができます。

これらは一般的なメリットであり、個々の体験や状況によって異なる場合があります。前世療法や退行催眠なども全てヒプノセラピーの一種であると思って下さい。

カウンセリング手法の一つヒプノセラピーをうまく利用してご自分の人生をデザインしていってくださいね!占いハートフルではヒプノセラピーを占い館で受けられるライトヒプノセラピーのメニューをご用意しております♪詳しくはこちらから

神咲ひなた

戌年亥年生まれの守り本尊【阿弥陀如来】

こんにちは占い師の神咲ひなたです。初詣やお参りは氏神様が基本といわれていますが生まれ年ごとに守り本尊があるのはご存じですか?今回は戌年、亥年生まれの守り本尊【阿弥陀如来】のお話です

十二支にそれぞれ守り本尊が当てられています

十二支ごとの守り本尊は厄除けや開運の守護仏とされています。以下の通りです
千手観音菩薩(子年)

虚空蔵菩薩(丑・寅年)

文殊菩薩(卯年)

普賢菩薩(辰・巳年)

勢至菩薩(午年)

大日如来(未・申年)

不動明王(酉年)

阿弥陀如来(戌・亥年)

阿弥陀如来とは

阿弥陀如来 戌亥年 守り本尊 占いハートフル 神咲ひなた

なんと日本のお寺の半分のご本尊は阿弥陀如来ということです。。遍く照らす光明と無限の命を持つとされる阿弥陀如来は四十八願(しじゅうはちがん)という誓いを立てて、「南無阿弥陀仏」を唱えた人を必ず極楽浄土へ導くとされています。
仏像は立ち姿の阿弥陀如来立像と座った姿の阿弥陀如来座像があります。装飾品を身に着けていないという特徴もあります。有名なのは鎌倉の大仏=阿弥陀如来座像ではないでしょうか?

阿弥陀如来の現世利益は安穏、幸福です。
そして戌年亥年の守り本尊です。

阿弥陀如来の真言

真言とは、サンスクリット語の「マントラ」を略したもので短い文言の中に仏の教えが込められている、いわばご加護をいただくためのお祈りの言葉のようなものですね。お祀りされたご本尊の前で合掌し唱えます。覚えて参拝の時に唱えるといいですね。

阿弥陀如来の真言は「オン・アミリタ・テイ・ゼイ・カラ・ウン」

阿弥陀如来をお祀りしている寺院

長野県 善光寺
神奈川県 高徳院
京都府 平等院

他にも全国にありますので戌亥年生まれの方はもちろんそうでない方も旅行先で阿弥陀如来を調べて参拝してみてください。今回のブログで十二支全ての守り本尊を書いてますのでよかったら自分の生まれ年の守り本尊のバックナンバーを参考にしてください♪

またよく聞かれるのですが神社とお寺は同じ日に行ってよいのかという質問ですが、基本的にはOKです。順番については神社⇒お寺の順で参拝してください。神社で祓い清めてからお寺でバリアーを張るイメージです。

それでは皆さま、良いお年をお迎え下さい。
来年もまた宜しくお願い致します!

神咲ひなた ご予約はこちらから

酉年生まれの守り本尊【不動明王】

不動明王

こんにちは占い師の神咲ひなたです。初詣やお参りは氏神様が基本といわれていますが生まれ年ごとに守り本尊があるのはご存じですか?今回は酉年生まれの守り本尊【不動明王】のお話です

十二支にそれぞれ守り本尊が当てられています

十二支ごとの守り本尊は厄除けや開運の守護仏とされています。以下の通りです
千手観音菩薩(子年)

虚空蔵菩薩(丑・寅年)

文殊菩薩(卯年)

普賢菩薩(辰・巳年)

勢至菩薩(午年)

大日如来(未・申年)

不動明王(酉年)

阿弥陀如来(戌・亥年)

不動明王とは

険しい憤怒の表情の不動明王ですが、元は仏界の最上位である大日如来の化身といわれております。怖い表情でありながら慈悲深く人々の煩悩を厳しく断ち切る明王です。(明王とは人々を困難から救う仏様です。五大不動の中心的存在が不動明王です)
また、インド神話のシヴァ神が起源ともいわれておりサンスクリット語の「アチャラナータ」動かざる守護神の名前より不動明王と名づけられました。日本に不動明王を広めたのは空海と言われています。

不動明王の現世利益は

厄除け
煩悩退散
学業成就
立身出世
商売繁盛
健康祈願

です。
そして酉年の守り本尊です。

不動明王の真言

真言とは、サンスクリット語の「マントラ」を略したもので短い文言の中に仏の教えが込められている、いわばご加護をいただくためのお祈りの言葉のようなものですね。お祀りされたご本尊の前で合掌し唱えます。覚えて参拝の時に唱えるといいですね。

不動明王の真言は3つあります。
小咒 ノウマク・サンマンダバザラダン・カン

中咒 ノウマク・サンマンダバザラダン・センダ・マカロシャダ・ソワタヤ・ウンタラタ・カンマン

大咒 ノウマク・サラバタタ・ギャティビャク・サラバボッケイビャク・サラバタタラタ・センダマカロシャダ・ケンギャキギャキ・サラバビギナン・ウンタラタ・カンマン

不動明王をお祀りしている寺院

成田山新勝寺 千葉県

教王護国寺 京都府

岩屋寺 愛媛県

深川不動尊 東京都

他にも全国にありますので酉年生まれの方はもちろんそうでない方も旅行先で不動明王を調べて参拝してみてくださいね。

神咲ひなた ご予約はこちらから

未申年生まれの守り本尊【大日如来】

大日如来

こんにちは占い師の神咲ひなたです。初詣やお参りは氏神様が基本といわれていますが生まれ年ごとに守り本尊があるのはご存じですか?今回は未申年生まれの守り本尊【大日如来】のお話です

十二支にそれぞれ守り本尊が当てられています

十二支ごとの守り本尊は厄除けや開運の守護仏とされています。以下の通りです
千手観音菩薩(子年)

虚空蔵菩薩(丑・寅年)

文殊菩薩(卯年)

普賢菩薩(辰・巳年)

勢至菩薩(午年)

大日如来(未・申年)

不動明王(酉年)

阿弥陀如来(戌・亥年)

大日如来とは

未年申年の守り本尊は大日如来

全ての生命の生み出した仏で、全ての仏や如来も大日如来の化身であると言われています。一言でいうと密教ラスボス的な大日如来です。
大日如来は金剛界大日如来と胎蔵界大日如来という2つが揃って大日如来となると言われています。金剛界大日如来は智慧の象徴であり、胎蔵界如来は母胎のようにすべての森羅万象を包み込む慈悲の象徴です。
仏像などでは金剛界如来は左手の人差し指を右手で包み込む組手をしており、胎蔵界如来は両手を合わせる組手をしているのが見分け方です。

大日如来の現世利益は現世安穏、所願成就。
未・申年の守り本尊です

大日如来の真言


真言とは、サンスクリット語の「マントラ」を略したもので短い文言の中に仏の教えが込められている、いわばご加護をいただくためのお祈りの言葉のようなものですね。お祀りされたご本尊の前で合掌し唱えます。覚えて参拝の時に唱えるといいですね。

金剛界如来の真言は 「オン バサラダトバン」
胎蔵界如来の真言は 「オン アンビラウンケン」

大日如来をお祀りしている寺院

奈良県 円成寺
大阪府 天野山 金剛寺
京都府 東寺

他にも全国にありますので子年生まれの方はもちろんそうでない方も旅行先で大日如来を調べて参拝してみてくださいね。

神咲ひなた

鑑定の御予約はこちらから

午年生まれの守り本尊【勢至菩薩】

こんにちは占い師の神咲ひなたです。初詣やお参りは氏神様が基本といわれていますが生まれ年ごとに守り本尊があるのはご存じですか?今回は午年生まれの守り本尊【勢至菩薩】のお話です

十二支にそれぞれ守り本尊が当てられています。

十二支ごとの守り本尊は厄除けや開運の守護仏とされています。以下の通りです
千手観音菩薩(子年)

虚空蔵菩薩(丑・寅年)

文殊菩薩(卯年)

普賢菩薩(辰・巳年)

勢至菩薩(午年)

大日如来(未・申年)

不動明王(酉年)

阿弥陀如来(戌・亥年)

勢至菩薩とは

勢至菩薩は、阿弥陀三尊の脇侍として数多くお祀りされている知恵を司る仏様です。勢至菩薩と一尊としてお祀りされることはあまりないようです。絵の場合も三尊(仏様は一人二人と数えずに一尊二尊と数えます)で描かれていることが殆どです。ポジションは向かって左、水瓶を宝冠に掲げている菩薩が姿勢菩薩です。
そして、雲に乗って往生している下衆を極楽浄土へ下衆を導くと言われています。

現世利益は人としての生き抜く為の智慧を得る、家内安全、開運招福です。

勢至菩薩の真言


真言とは、サンスクリット語の「マントラ」を略したもので短い文言の中に仏の教えが込められている、いわばご加護をいただくためのお祈りの言葉のようなものですね。お祀りされたご本尊の前で合掌し唱えます。覚えて参拝の時に唱えるといいですね。

姿勢菩薩の真言はオン・サンザンサク・ソワカです。

勢至菩薩をお祀りしている寺院


他にも全国にありますので子年生まれの方はもちろんそうでない方も旅行先で勢至菩薩調べて参拝してみてくださいね。

神咲ひなた ご予約はこちらから