考え過ぎ?ネガティブ?怒っちゃう?😵‍💫

悩んでいる方達は「考え過ぎちゃう」方が多い。

考え過ぎちゃいますか?

いっぱい考えるってことは、

「あ~でもない、こ~でもない🤔」と

経験や状況など、多方面から情報を引っ張ってきて考えまくるので

「頭が良い🧐」ってことですが、


考えても「正しいか、間違っているか」は分からないし🤷‍♂️

どっちが結局「吉と出るか、凶と出るか」も
分からない🤷


よ~く考えて、行動したとして、
行動した直後は「凶😫」と出て「失敗した!」と思っても
後々には「結局、こっちが正解だったな」と「吉😆」になるかもしれない。

考えても、分からない🤷‍♀️
それでも、考えちゃう方は 悩む。

不安であったり、心配しがちな方も、色々と考えあぐねる。

算命学で「北天運」ってのがあって、それにあてはまると、

「考える時も行動する時も思考する」「考え過ぎ」な人となる。

行動すべき時に考えてしまって「行動に移りにくい」人となる。


「戌亥天中殺」にあてはまる人も、

現実的に行動するのに時間が掛かる。

好きで思考し続けている方は、構いませんが、
「考え過ぎ」を直したい!って方には、

「考え過ぎ」「ネガティブ」「怒っちゃう」に対する、
対処法が、紹介されていたので、まとめます🤓

① 「セロトニン」を高めて「切り替え能力」を高める

② ダメな自分を肯定する今の自分を肯定できると「ポジティブ」になる

③「感情」と「思考」を切り離す、「ネガティブ」感情を理性でコントロールする

④ 切り替えワード「それはそれとして」と言ってみる、ダメな部分は置いといて

⑤ 先ず「前向き3行日記」を毎日 書く

前向き3行日記が簡単になったら 「感謝3行日記」にレベルアップ

感謝もできたら「徳積み3行日記」を書く

次の3つ、当てはまりますか?
「同じ考え」が繰り返されて、忘れたいのに忘れられない
「ネガティブな考え」が浮かんでくる
「不安な考え」が出てきて、振り払っても、また湧き上がってくる

様々な考えが出てきて、切り替えられないのは、
「前頭葉が疲れている」
ということ。

考えを切り替えるには、幸せホルモン『セロトニン』が必要
セロトニンが前頭葉で働いているのです。

前頭葉のセロトニンが低下すると切り替えられなくなる。

すると、
同じような考えが繰り返されて、
同じような考えが頭から離れなくなって、
同じ行動を繰り返してしまったりする。

「同じことに拘る人」は脳が疲れている
嫌なことを再生し続ける「慢性 脳疲労」から抜け出すには

セロトニンが欲しい。



① 脳の思考を切り替えるのに必要なホルモン、
セロトニンが高ければ「スルー」できる
スルー力(りょく)が高ければ「セロトニンの状態が高い」と分かる。

セロトニンを高めるには、
睡眠をとる、朝散歩をする」

朝、起きたら、窓を開けて、太陽を浴びる🌄

外に出る、散歩する🚶‍♂️


朝日を浴びると、体内時計がリセットされる
リズミカルに運動すると、セロトニンが活性する
(セロトニンは「メラトニン」に変化して、夜の睡眠を促します😎)


日本人の『ネガティブ』な人の割合は、7割以上。
7割ってことは、ネガティブな人の方が「多数派」

実際、ネガティブは『本能』からきている。
動物として生き残るためには、危険を察知して、 
逃げないといけない🏃‍♀️🦬


脳の扁桃体 (ネガティブ感情を判断する) が興奮して

『不安』が生じ、一瞬で判断して行動する🏃‍♀️

ネガティブに敏感でないと生き残れない。
ネガティブなことは、責められることではない。

ネガティブな自分を嫌うと「自己否定」になる

「自己否定」から「自己肯定感」が下がると自信がなくなる


色々な挑戦をして成功しても、自信がつきにくい😣
今の自分を否定すると、何をやっても自信が持ちにくい


先ず、ダメな自分を肯定する「こんな自分でもいい🥱」
ダメな自分を責めると「ネガティブ」になるが、
今の自分を肯定できると「ポジティブ」になる


欠点が あってなんぼ。
欠点が あるから愛される。出来杉君は、人気者になりにくい。
完璧っぽい人は、近寄りがたい。

ポジティブで前向きな方が、人生はGOGO EASYモード🕺で生きやすいけど

「今の自分でもいいや😞」と、自分を受け入れる🙆
自分を責めない、肯定してあげる。


せめて自分だけでも、自分を好きになってやる。応援する
「ダメでも何でも好き🫡」「まぁ、よくやってる👌」


「いっつもネガティブに考えちゃう」
「どうせ私なんて😒」ではなく、

「今のままでいいよ🙆」「人間らしい👶」

ネガティブな人が7割以上で、
「コミュニケーション下手」「緊張しい😖」と感じている人も7割以上
「コミュニケーション難しくって、スピーチなんて緊張しちゃう」ってのは、大多数の人の感覚。


感情と思考を切り離す

ほとんどの人は

「バカヤロー🤬」の『感情』の爆発と

「私の視界に入るな!」なんて『思考』が1つになって、

人間関係にヒビが入る💢ような『行動 (挨拶しない)』をする。


嫌なコトがあったら怒る🤬
感情の爆発と不本意な思考、
「バッカじゃないの?!仕事辞めちまえ!!」
感情と思考の両方があって、切り離せないと暴走行動に移る🏇


怒りの感情を切り離せると

「コントロールしよう👐」と冷静に考えられる
感情はあるが、感情に引っ張られない
「感情(例:怒り)」に、

自分の「思考(例:仕事辞めろ)」と「行動(例:無視)」をコントロールされない。

「今、自分は怒ってるな🐼」感情は置いといて、感情をコントロール
自分を実況中継できれば、客観視できてる🐼

「イライラしてきました、かなりムカついてるヨ」

「『バカヤロー🤬』って怒鳴りつけたい」

怒りそうなことに気付けば我慢もできる🐼

「冷静になろう🐼」と思える。
怒りそうになった時、言い返しそうになった時、
感情と思考に線引きする。
感情を「思考(例:怒っても良い事ない)」と「理性」でコントロールする


感情をコントロールできると「感情に引っ張られて人間関係を悪くする」ことがなくなる。

自分を客観視できれば、感情と思考を切り離している🐼
「ヤバい、落ち着こう」理性でコントロールする🐼

切り替えの言葉「それは それとして☝️」を使う
「私ばっかり仕事が大変😠」

でも「それは それとして☝️」

「なんで、ネガティブなこと ばっかり考えちゃうんだろ?」

でも「それは それとして☝️」


慢性的に脳が疲労していると、セロトニンが下がっている。
ネガティブをポジティブに切り替えることが難しい

切り替えの言葉を言っても、好きなことをしても、

切り替え機能自体が低下していると
1日中 ネガティブなことを考えてしまう。

振り払おうとしても振り払えない。


そしたら、

「今は、切り替えられなくてもいい」

常にネガティブな自分を責めるのではなく

「しょうがない🤷」と受け入れる
段々、セロトニンのレベルが上がってくると切り替え機能が働く。

なるべく「楽しい🤗」と思えることをする

楽しい時間を過ごして、気を紛らす。

五感を楽しませる
「美味しい🥞」と味わって

「いい香り💐」と香って
「キレイ」「カワイイ🐈」ものを見て
お風呂やマッサージ、自然を「気持ちいい🛀」と感じて

好きな音楽を聴く🪗


調子が悪い時は、上手くできないけど「しょうがない🤷‍♂️」
ネガティブなことばかり考えても、それが普通。悲観的にならなくていい🙂
焦らない、マイペースでいく🚶


前向き3行日記を書く

「今日『楽しかった』こと『上手くいった』こと」を3つ (1つ/行) 書く。

日々『楽しかった』こと『上手くいった』ことを意識する

自分の行動を振り返って、ポジティブなことを探す
『楽しかった』ことが簡単に書けるようになったら、

次は、

感謝3行日記を書く

『周りの人にしてもらったこと』を書く。

自分と人との関係性の中でポジティブなものを探す。思い出しながら『感謝』の気持ちを書く


さらに、徳積み3行日記なる、『周りの人にしてあげたこと』を書いていくと、幸福感が高まる
いっぱい 良いことをしても、

「全然、評価してもらえない」「全くお返しが無い」と思うのではなく、
「いいことしちゃった~🕺私って優しい💗」と

自分を満足感、充足感、自己肯定感で満たす🤭

人から『感謝された』思い💗をいっぱい受けている」といい

自己犠牲にはならずに、

先ず、自分を一番大切にして自分を認めて

次に
「人のために、人を喜ばせる」と、自分が「幸せ」な気分で満たされる🤭

いっぱい笑えると、とっても良い自分の心身が喜ぶ

よく分からなかった方、思うこと、言いたいこと がある方、yatsudeに会いに来てください。
お待ちしてます🌵

自分と周りの人を喜ばせましょ🪇

巷では よく「あなたは そのままでいい🙂」って言うけれど、

「人は変わる必要は 無いのか?🙄」

「でも、それじゃ、人に陰口 叩かれまくって、
周りの人がドンドン離れていく人もいる、
それでもいいのか?😟」

と考えていたら、答えてくれた動画があったので、お伝えします。


「最も、波動が高い生き方!」です。

はじまり~🪂

そもそも「波動🎢」って何?🙄

人の心や体から発するエネルギーの振動
感情や思考、身体状態によって変わり、環境や人々に影響する。
高い波動はポジティブなエネルギー、
低い波動はネガティブなエネルギーを放出する🤓

「波動が高い生き方」をする、となると、
もっと素晴らしい自分になって、もっとお金を稼げるようになって🫅
願望をどんどん実現してとか🗽

そういった「この先の生き方」を考えるかも🙄

そうではなく、今、誰でも波動の高い生き方はできる🤓


「今?それって、どういう考え方?
どうやったらできるの?」🙄



人は、誰でも、自分の中に
「いい人👼と 悪い人👹」がいる
「優しいけど、冷たい」「前向きで頑張るけど、怠け者」

自分の波動が高い時は、

ワクワクして、元気で体調が良い🕺
そんな時は、
いい人と出会うし、いい情報が入ってくる👯
波動が高い時は、

余裕があって、思いやりが出て、前向きな行動ができる👐

自分の波動が低い時は、

クヨクヨして、不安で体調が悪い🤢
イヤな人と出会う、イヤな話が入ってくる☠️
暴飲暴食したり、不平不満や悪口を言いたくなる🤬

頭の中が被害妄想でいっぱいになったり、

人を妬んだり、恨んだりする👿


似たような波動を出している人 同士は気が合う👯‍♂️
情報にも場所にも波動がある。
自分の波動と似たような波動のものが、目の前に現れる👀

波動は、低い世界より、

高い世界の方が「より幸せで豊かさ🌺」を感じやすい

誰にでも、高い波動の部分があって、低い波動の部分もある。
高い波動の自分から、低い波動の自分まで、色んな自分がいる。

今の自分で、

自分の中で「最も波動の高い状態で生きる」ってのが大事。
今の自分を「誇り」に思って「今の自分でいいんだ」って

先ず、自分が認める
今の自分で「完璧」
完璧な今の自分で、自分の中の高い波動で生きる、
なるべく、高い波動でいるようにする。

完璧な自分が、成長していく🐍


今の自分はダメ、ではなく、
ダメな自分を克服しないと愛されない、認められない、ではなく、


ダメな部分がいっぱいある自分が、

今のままで完璧で、今のままで価値があって、
愛される、認められる
🙆

自分には「いい自分」も「ダメな自分」もいる。
両方 持っている自分を「完璧!」と認める。

「今の自分が素晴らしい、価値がある、
愛され、認められている」


「これでいいんだ、この自分で生きよう」と、

受け入れたうえで、いい自分で生きる。

ダメな部分がある自分が、そのままで愛される。


今の自分で完璧だから

先ず、
今の自分に与えられた役割を果たす🚣‍♀️
仕事だけでも、家事だけでも、両方でも、

今の自分の役割を「誇り」に思う
どんな役割でも、しっかりこなす。

色んな人が、自分の役割を担っているから、社会が回っている🌏


② 今の自分自身と自分の周りの人を喜ばせる🎉
自分をご機嫌で保つために、

自分が嬉しくなることをする
自分がニコニコしていられるように。
自分がニコニコしていられるのであれば、

次に、

周りの人を喜ばせることをする。
常に誰かを喜ばせることを仕掛けていると、

自分もワクワクする🎇
相手が喜んでくれたら、こちらも嬉しい🤼


誰かが、自分のことを考えてくれて、

「喜ばせようとしてくれた」と分かると、

こちらも嬉しい😊 (嫌いな人だとイヤかな🤤)
笑顔は伝染する🤭

(話はズレますが、私は鶏肉の皮とか、魚の皮が好きで、
皮を選んで食べていたら、家族に嫌がられたので、反省しました😞)



やってみたいなと思うことがあったら

「チャレンジ」する🏄
そうすると、自分の波動の幅が開く

上の現実にアクセスできる様になる🧗

自分の波動を高く更新する🏌️
更新、更新。

でも、
「『波動の高い世界を実現』した方がいい」という考えではなく、


仏向上事 (ぶっこうじょうじ)🌅」という言葉のように、

悟りに始めなく 修行に終わりなし 向上につとめよ
向上し続けたら『仏様』も超えちゃうかも👼



自分の幅の 最高の波動で生きながら成長していく
すると「全ての豊かさが手に入る」ような世界、もっと上にもアクセスできる👼



波動が高いと『天』に繋がっていく

波動が低いと、
地獄 (苦しみ、不平・不満、身勝手)
餓鬼(貧乏、過食・拒食)
畜生(色情、嫉妬・妬み)
修羅(暴力、ケンカ、陰謀、テロ)
にアクセスしてしまう・・・🪳

上へ上へ上がっていきましょう🦑

求められたら、アドバイスします🌜
誰かがアドバイスしてくださったら、前向きに受け取ります🐥

よく分からない時は、
yatsudeに会いに来てください🦜

「やる気出ない😑」「集力力ない🙄」人へ

『幸せホルモン』ドーパミン🧠が 欲しい

ドーパミンって聞いたこと ありますよね?
一体、何でしょ🧐


4つある『幸せホルモン』の1つです。一番 有名 良さげですね。

他3つは、
セロトニンオキシトシン、β-エンドルフィンです。



ドーパミンは、


集中力、やる気をアップさせてくれる


「やる気が出ない」「集中力が続かん🤤」って人には必須!!

新しいことを始めるとき、楽しいとき、褒められたとき、

恋愛をしているとき、目標 達成したとき、
快感」「幸せ💗」って感じて、

ワクワクして「もっとやろう😆!」って思います。


そのときに出ているのが 快楽物質『ドーパミン』です🤓

期待していた成果が得られなかったときは、

努力し続けるって行動も支えてくれます。

快楽物質が出ると「もっと快楽を得よう😆」と努力するので、


楽しいこと、気持ちいいことを 何度もしたくなったり、

目標 達成して満足すると また チャレンジしたくなります

何かを実行しようとするとき 意欲やモチベーションに関わります💪

ドーパミンが増えると 集中力がアップして

仕事や学習の作業効率があがります

ドーパミンの作用で人間は成長します🌱




その行為が、自分にプラスなことなら「幸せ💗」ですが、

パチンコやアルコールなど、

依存症や中毒をもたらすこともあります👾


生活に、ある程度ルーティーンがあって健康的であれば、

依存し過ぎることも、中毒に陥ることも防げますが、
心身が疲弊していると「快感💓」と感じることに

強く引きずられてしまうかも しれません😨

セロトニンはドーパミンの暴走を抑えて

「心の落ち着き」や「心の安定感」をもたらすので、
太陽を浴びて、散歩してセロトニンもキープしたいです。

太陽が出ている間に、一旦 外に出ましょう🪟

ドーパミンは、不足すると「喜び 楽しみ」を感じにくくなって😒
やる気が起きなかったり、気分が落ち込んだりします
😨

それでは、ドーパミンを増やす方法を7つ お伝えします🤓

チロシン」「ビタミンB6」を多く含む物を 食べる 

② 散歩など 軽く続けられる運動をする🚶

充分な睡眠をとる🛌

太陽を浴びる🌞

瞑想をして 呼吸を意識する🧘

聴き心地のいい音楽を聴く🎷

ツボを押す👍

はい、それでは①から、
「チロシン」って何ですか?

あんまり、聞いたことないですけど🙄

チロシンはドーパミンの前駆体 (生成する前の段階の物質)で、

感情や精神機能の調節に関わります💚

チロシンを多く含む食べ物:
バナナ🍌 チーズ🧀 納豆🫘 豆腐 ナッツ

チロシンを含む物を食べて、ドーパミンに変換するには

「ビタミンB6」が必要です🤓

ビタミンB6を多く含む食べ物:
バナナ🍌 ブロッコリー🥦 さつま芋 豚ヒレ🐖 マグロ🦈 玄米


バナナ、いいね🤓

次に②、

適度な有酸素運動 (負荷は軽めで継続できる)
「ウォーキング」や「サイクリング」「水泳🏊‍♀️」
生活に取り入れる
と、

呼吸で酸素を取り込んで🗣️

心肺や筋肉を動かして血液の循環を良くします🫀🫁
そうすると、全身の細胞に酸素が取り込まれ

脳内の血流量がアップします🧠

🏋️筋トレを行うと、

無酸素運動 (高負荷、踏ん張る時に呼吸が止まる) になりがちですが

成長ホルモン (代謝調節、免疫・認知機能に作用) が分泌されて、

ドーパミンの放出もアップします✨


筋トレは、セロトニン、

テストステロン (記憶力 集中力を高める、気分 意欲を調整)、

ノルアドレナリン (不足すると やる気 集中力が低下👎) も分泌します。

スゴッ🤠

筋トレによる「達成感」や「自己効力感の向上」も

ドーパミン分泌に繋がります🤓

運動は継続」が最重要なので、

負荷は重過ぎないように、続けたくなるくらいで🫏

③に行きます😴

充分な睡眠がほしい理由は、
睡眠中に脳内にドーパミンが貯められるからです。

しっかり睡眠をとると、

起床時にドーパミンがチャージされた状態になります💰


深く眠れば

ストレス ホルモン「コルチゾール」の分泌が 抑えられます
(コルチゾールは「スッキリした目覚め」に必要なんで、

いいトコもある🙄)

④ 日光浴🌞

適度に日光を浴びると、

体内時計がリセットされてセロトニンの分泌が高まります

(セロトニンは③の睡眠を誘導するメラトニンの前駆物質です🤓)


セロトニンはドーパミンの衝動性やエネルギーをコントロールして

「心を安定」にしてくれます。

⑤ 瞑想・・・呼吸🧘‍♂️

心を落ち着かせて呼吸を意識する時間を持つ、

ストレスから解放されて、

余計なことを考えない時間を持つことは、
日常の習慣としても、最高です💫

私は、しょっちゅう、頭の中が「無」です🤪

瞑想のやり方:

  1. 静かで落ち着ける場所に行く🌴
  2. 楽に座る(椅子でも床でも)
  3. 目を閉じ 呼吸に意識を向ける🧸
  4. ゆっくり 深呼吸を繰り返す
  5. 雑念が浮かんだら 意識を呼吸に戻す
    (🔢カウントすると カウントに意識が行き、
    雑念が浮かびにくいです🐑)

継続すると、余計な考えからの 切り替えが上手くなり、
ストレス耐性が上がって 前向きな気持ちが続きます🙂

⑥ 音楽を聴く

音楽を聴くとドーパミンの分泌が促進されます✨
好き」って感じたり「ノリノリ」になれたり「気分が良くなる」音楽を聴くと💃
「快感 幸福感🌹」を感じてドーパミンがドバドバ出ます🎉

ノリノリの音楽を聴きながらジョギングしたり、踊ったりは最高です🕺

ウチの次男は お風呂で大音量で音楽流して歌ってます🪇

⑦ ツボを押す

ドーパミン分泌を促すツボを 3つお伝えします🤓

  • 合谷 (ごうこく:万能ツボ)

親指と人差し指の付け根のくぼみ。

強めに、5秒位「押し続けて ゆっくり離す」を5回位くり返す。

全身の痛みや不調を改善する効果があります。

免疫力アップ、自律神経の調整にもいいので、ストレス耐性が培われます

(子宮の収縮を促進するので、妊娠中の方は 刺激し過ぎないでください)

  • 内関 (ないかん)

手首の内側、腕の筋が2本に分かれる間のくぼみ。
強過ぎず「心地いい圧」で押す。

不眠、胃の不快感、頭痛、のぼせ 動悸、

精神的不安定さ自律神経の調整など、

ストレスによる症状が緩和します。

  • 百会 (ひゃくえ:万能ツボ)

頭頂部のやや後ろ、両耳を結んだ線の中心点。
「百」のツボが「会う」場所。
全身の気血のめぐりが良くなる🦞

頭痛、肩こり、目の疲れ、

自律神経の働きを整えストレスや不眠にも効きます

「やる気が出ない」「集中力がない」って人は、

ドーパミンを意識してください🦉


私は、この動画を見るとHAPPYな気分になって踊りたくなります。

https://www.mdx-grp.co.jp/blog/tubo-goukoku

https://www.mdx-grp.co.jp/blog/tubo-naikan

痛みがある方へ😣

突然ですが、

猫🐈と亀🐢が一緒に住んでいて、
猫に付いて行きたくても、スピード感の違う亀は付いて行けなくて、
飼い主が亀にスケボー🛹を渡したら・・・
って動画を知っていますか?

ちょっと、笑えるので、載せます🤭

さて、痛みですが、どこか、痛いところは ありますか?

その痛みが、一過性のものであればいいのですが、
治る見込みが分からないと、耐え難いですね😣

痛みに関して、色々な「緩和法」があるので、書きます。

先ず、


痛み止めの薬💊 神経ブロック療法💉 リハビリテーション治療

手術・整形外科治療🧑‍⚕️ 鍼灸🤺 心理的アプローチ
装具・補助具 (サポーター、ベルト・コルセットなど)
は、
自分と合う、いい先生が見つかると 何よりです🧑‍⚕️


市販のもので良ければドラッグストアなどで、効く物を見つけてください🧐


痛みに対して、成す術がないと、精神的にも参りますが、

「対処法」を模索している時は

心が前向きで「期待💫」しているので、まだ痛みに耐えられます。
痛みはサッサと撲滅したい。

さて、

自分でできる 緩和方法は、
① 誰かに現状を分かってもらう、心を労わってもらう
生活を見直す (食・睡眠など)

③ できる範囲で体を動かす ( 血・リンパ・気の流れを良くする )

慢性痛の対処法


① から掘り下げます。

心と体は繋がっている

誰かに現状を分かってもらうだけで、
心が軽くなって、体の痛みも軽くなります☝️

例えば、
思うように眠れなかったり😶

いつも疲れていたり、体がだるかったり🥴
何かに不安や怒りを感じていたり😡

哀しみを抱えていたり😰

何となく気分が晴れず 憂鬱だったり
孤独を感じていたり😢

そんな気分だと、痛みを ますます感じます。


誰かに自分の気持ちを打ち明けて

否定 (『そんなの、大したことない』とか) されずに

受け入れてもらって
気持ちを共感 (『大変だね』など) してもらうだけで、心が少し軽くなります。


自分で自分の気持ちを受け入れる 🤝

(『痛いね、でも耐えててエライね』) も 重要です。

② 生活を見直す

自分や他人にマッサージ🙌してもらって「気持ちいい」って体を癒したり、
ペット🐕と触れ合って「カワイイな」「好きだな」って感じたり、

肌ざわりのいい ぬいぐるみ🐻やタオルを触って「ずっと触っていたい」って感じたり、
お風呂🛀や香りで「暖かい」「いい香り」って思ったり、


自然🗻を見て「大きいな」「偉大だな」とか、
食べ物🍓で「おいしい」って心地いい感じを得るのも、とってもいいです。

いい気分でいると、オキシトシン (ホルモン) が分泌されて、痛みに強くなります

オキシトシン:痛みを緩和する効果、痛みに対する耐性を高める効果あり
🫠オキシトシン分泌?!

朝、起きて、太陽の光を浴びるのもいいです。

日光を浴びると、

皮膚でビタミンDが作られて、食べ物からのカルシウム吸収を促進し、
骨を丈夫にして、筋力を高めます
骨や筋力が弱っている方には必須です。

食べ物からビタミンDを取るなら、

魚🐟や干物(干し椎茸、切り干しなど)を食べてください。

ビタミンDの働き

ビタミンKは吸収されたカルシウムを骨に取り込んで、

骨を強くします
ってことで、
緑の野菜(小松菜・モロヘイヤなど)や納豆、干しワカメや鶏もも肉

を食べるといいです。

ビタミンKの働き

赤身の魚(マグロ・カツオなど)乳製品(チーズなど)大豆製品(味噌など)

を食べるとセロトニンが分泌されます。

(心の安定・安心をもたらすホルモン:セロトニンって何だっけ?🫠)



自分の好きなこと見つけて、出来たら集中して 没頭して

痛みを感じることから意識を離せるといい

なるべく、自分の力を抜いて、リラックスした状態でいられると、

緊張が和らいで、痛みを感じにくくなります
体が緊張して、力が入っていると、痛みを感じやすいです。

疲れているのに眠れないと思う時は、スムーズに寝つけるようにしましょう。

疲れているのに眠れないのはなぜ?

ストレスや緊張は、脳を覚醒する交感神経が活発になるので、

睡眠の質を低下させます。

「眠れない」と焦ると、逆に、眠りにくくなります。

人間関係でストレスがある時は、

相手と距離をおけるといいですね。


ストレスの原因を探って、

ストレスを解消する方向に自分を仕向ける

(相手を変えることは なかなか難しいけど、

起こっている出来事に対する 自分の受け止め方は 変えられる)
「細かい文句ばっか言ってくるけど、よく気付くよね、感心しちゃうわ。
言われたら直しますよ、はいはい」とか。

気持ちを切り替えて、思考し続けない様にクセ付ける
「嫌いな人のことを考えても楽しくない、考えるのはお終い」など。

寝る時は、

自分の体を労わり

「痛みはあるけど 今日も良いことあったな 〇〇さん、ありがとう」

と良い部分に目を向けましょう👀

体の痛くない部分に感謝 (『〇〇は痛くない ありがとう』)するのもいい💗

🤔どこか体に不調はありますか?

③ 体を動かす🫏


リラックスできる体操 (気持ちのいい空間で、いい香りがするなど)
ストレッチ (ゆっくりと筋肉を伸ばす) をする

散歩 (自然に親しむ) や軽い運動 (楽しめる程度) をする

体を動かしませんが、

「ゆっくり深呼吸をする」もいいです。

マインドフルネスの呼吸法って聞いたことがありますか?
呼吸を意識して「痛み」でなく「体全体」に意識を向けます。
呼吸だけに意識を向け、痛みや他のことは考えないようにします。

【やり方】

静かなところで、呼吸はいつもどおり。
時間は、1~2分ほどでもOK。

1.楽に座る。手足は太ももの上に置く。

2.呼吸に合わせて胸やおなかが動くことを感じる。

3.息を吸った時、空気が手の指先や足先まで全身を満たすイメージ。
  息を吐いた時、満たされた空気が外に出ていくイメージ。

長引く慢性の痛み


笑える動画⤵「サンドイッチマン コント」
微笑んじゃう動画⤴「猫とスケボー亀の記録」も、とっても いいです。
笑いで痛みをマネージメントしよう


いっぱい笑って、NK細胞 (がん細胞・ウィルス退治)を活性させて免疫力アップ👊

エンドルフィン (鎮痛作用 幸福感もたらす)も分泌🧠

現状をお聞きし、労うことは、yatsudeにもできるので、
よかったら、会いに来てください。
私、何故か検査入院中。明日から、復帰します😀


鑑定の予約:https://uranai.heartf.com/Public/Mkanteishis/view/534/4/

😘子育ては順調ですか?😱③

寒いですね。雪が降る?!

もう2月です、節分。
節分とは🤓

人の心に1年で溜まった、

赤鬼 (怒り😡)、青鬼 (悲しみ😰)、黄鬼 (苦しみ😩)の

「魔」の感情を

「方相氏 ほうそうし」って良い鬼が沈めて

「釣り」合わせて

赤 青 黄の鬼達が「福の神🎅🧙‍♂️🌞」として戻ってくるようにする「お魔釣り」だそうです。

「節分」の深すぎる秘密

さ、話は変わって、

花まる学習会の高濱正伸さんと成田悠輔さんの弟、修造さんのお話が

「いいね!」と思ったので、まとめます。

正解がない子育て


「この学校に受かったら褒められる」という入口で、
「受験」という、与えられたことをこなしてきた人ほど

心がなく、やる気が削がれてる気がする

与えられたものしかやらないってクセがついてる
心に火をつけることが難しい


子どもが好きなことを、伸び伸び やらせたい
興味を持ったことを やらせるべき」って言うけど、
下手すると、スマホを触ってるだけになる
「ゲームを ずっと やらせるのもいいんじゃない?」って声もあるけど、

スマホには、面白いものが詰まってる

面白いものが、いくらでも出てくる

理想は、受験するにしても、

一つでも「これは好き」が あるといい


これは得意」ってのを持ってると

「好き」には「熱意」「やりたい」が付いてくる

受験は「やらなきゃいけないから やってる」

今の子は「やらなきゃいけない」ことに偏りすぎてる 
今は、親が 子ども1人にかけるお金と時間が増えてる 

子どもが好きなことに集中させる時間が減ってる

子どもの価値観 (偏差値、ハイランクな大学) を親が取りに行かせてる

「そこに100%のエネルギーを注ぎなさい」と

「やらなきゃいけないからやってる」だけの人生だと「好き」がない人になる

「何していいのか分かりません 高学歴だけど」って子が多い

受験を通して、忍耐、目標に向かってやり抜く「力」はついてる
でも、

「やらなきゃいけないから やってた」だから

心がない

日本は「安定的な社会」で「治安の良さ」があって、

日本人は、みんなが、ある程度「 言うこと聞いてる」

それは、強い武器

でも「好きなこと」を見つける

それを、やり切ってみる「探求学習」が必要

親が、

「探求とか やってたって『いい大学』には受からないよ」

「部活は意味ない」なんて言ってちゃ、心が育たない

勉強なんか、無料で良いのが、いっぱいある

上手に教えてくれる

勉強は何歳になっても取り戻せる

でも、青春のプロジェクト (部活、文化祭、体育祭、バンドなど) は取り戻せない

自分で決めて、決めたことをやって、勝負して、上手くいかない、悔しい思いをして、
その全ての流れの中に学びが詰まってる

学校の価値はプロジェクトをやることにある

生徒が「集まる」意味は、そこで色々と「起こることを経験する」

違う価値観を持った他者と交流しなきゃいけない

そういう機会がいい

親ができることは「背中を押す」こと

親が「やらせてみようかな」って思ったら「体験申し込んだから」ってすすめる

経験させてみる

色々 経験してみると、大体のことは 面白い

子どもの自発性に任せたら「何もやらない」になるかも

機会を与える

大人になって、リーダーの素質があるかをみるチェック項目に

何でも面白いと思える能力、好奇心があるか?」ってのがある
何でも面白がる好奇心が欲しい

例えば、親が 色んな機会を与えて、

親も子どもと一緒に体験してみる、楽しめたら最高
一緒に体験する時間もかけがえが無いけど、

子どもの方が親よりも上手ってのもいい
「パパは全然できてないね、教えてあげる」なんて、立場が入れ替わるのもいい

子どもって2、3歳の頃は、なんでも「全部楽しい」って思ってる

でも、大人達が 子どもに価値観を植え付ける

「それは要らないよ」って

習い事、プロジェクトや経験の結果は、いつも「分からない」

行って「良かった」になるか「いじめられた」になるかもしれない

プロになるかもしれないけど、ケガをするかも

今は、スマホ中毒が問題になるけど、
昔は「野球なんて、ボール投げて打って、バカか、そんなもんで食えるか」って言われてた

人間関係にアンテナ張れる人間に育った方が良いと思う

親が仕切る

「好きなものをやらせろ」って言うけど
「スマホばっかりやってます、いいんですか?」って聞かれる


「〇時~〇時はスマホに触らない」って決める

親が「おしまい」って言ったら、おしまいにさせる

好きなことをやっていても、親が「おしまい」って言ったらおしまいにさせる

「え?なんで?△の家は、ずっとやれるのに」とか言うかも
そしたら「△の家に行く?行っていいか頼んでみる?」って聞いてみる

ウチのルールはこれだから」って伝える、ロジック (論理・理屈) は要らない

ウチはウチ」って言い放つ、それが「しつけ

ロジックを付けると、簡単に破綻する、穴を突かれる、ひっくり返される

例えば、
「『嘘つくな』って言うけど、国会の証人喚問で、この人 嘘ついてるのに 偉いんでしょ」とか。

「親が『ダメ』って言ったら『ダメ』」でいい。ノーロジック。

「おしまい」は受け入れさせる。

スマホとの折り合いをつける

YouTubeを見るのは受動的

動画を見せてる時に

例えば、

「『この裏には作り手がいる』ってことを意識させる」

「将来『作り手になるのも良い』『仕事にする』ってことは そういうこと」

スマホを取り上げるのは難しいから「アナログ経験」につながる使い方をさせる

SNSの発信とか、脚本を書かせるとか、

自分でもやってみたくなる動画 (料理、釣りなど)を見て、

見た後に「やってみよう!」とか、誘導する

ダンス動画を見て「一緒に踊ってみよう」とか、

プロアクティブ (受動をしたものを能動に変える) に向き合うことを試みる

親たちは「正解の子育て」を聞きたい

親は「活き活き」と生きていればいい

中学生以降は、親が子どもに言うことは あまりない

親の言うことは聞かない

「分かってんよ!」「うっせー、ばばぁ!」とか言われたりする

本能で反発・反抗する時期がある

親以外の良さげな師匠を見つけて、子どもと繋ぐ

部活の監督とか、先輩とか、従兄のお兄さんとか

斜めの関係の人と付き合わせる

良い師匠に会うのは「運」

子どもは「憧れ」で動くんで、良い影響を与えてくれる人に繋ぐ


子どもに信念をぶつける

夫婦で「私達の生き方の基礎はコレ」って決めて、
自分達、夫婦は「コレで行こう」って決める

ハッキリした親」を子どもは求めてる

「ハッキリした親」がいると、子どもが安定する

キッパリ決めてくれれば、何でもいい

基準がないと「前は こう言ったのに 今はこう言う」

「お父さんは こう言ったけど お母さんは こう言う」

矛盾をつかれる、ハッキリ決める、一貫する

社会や周囲への「寛容さ」を親が見せてほしい

子育ての中で、大人に、

メディアでやり玉にあげられるような事例への

「寛容さ」を見せてほしい

「知らないのに言うもんじゃない」

「この人はこの人で一生懸命やって、こうなっちゃったんだから」

正面でなく横から見る見方を教えてあげてほしい

「政治家なんてサ」など、

実際に会ったこともない、知りもしない人を 軽はずみに否定しない

“寛容な子育て”を履き違えた末路は、スマホ依存!?

😘子育ては順調ですか?😱②

子育て「楽しい」って人がしていること

子育て「楽しくない」って人がやりがちなこと


子育てが「楽しい」って人がしていること3つ

1. 小さなことに喜べる

毎日がそんなに変わらなく感じても、子どもは日々成長している。学んでいる。
ちょっと変わった?ちょっと成長した!
に気づいて喜べるといい。

「いいね!」って子どもに伝えると、子どもも嬉しくなって「もっとできるようになりたい!」
って意欲になる。

期待し過ぎないと、小さいことで喜べる。


2.日常生活で遊ぶ

お片付け競争をしたり、早く家に着く競争 (危ない?)、早く寝ちゃう競争もいい😴

おままごとで、お父さんやお母さん役をやってもらう。
親のオモシロイ所に目を付けているかも。

先生役をやってもらって、祖父母、親や兄弟に指示したり、教えるのもいい。

いつもとは逆の立場。

日常の注意をしてくれるかも。

日常で遊んで、お互いの成長を喜ぶ。


3.叱る前に理由を聞いてみる

子どもに叱る前に、先ず「〇〇した?なんで?」って

問い詰める感を完全に抹殺😑して、聞く。
行動には、理由がある
聞いてみると「え?!そうだったの?」「あ、そう考えたんだ」なんて、

叱る気持ちが消えることが多い。
納得しちゃう理由を話してくれることが、しょっちゅう ある。

子どもの考えは、かなりオモシロイ。

しかも、ちゃんと考えていたりする。

まず「どうしたの?」「大丈夫?」と声をかけ、

子どもの気持ち・理由を聞き、受け止める。

否定する前に、一旦、受け止める。

大人も、否定する前に「共感して」って思う。

共感できる部分に共感する。

子どもに安心感を持たせる。取り合えず「聞いてもらえる🫣」。

次、
子育て「楽しくない」って人がやりがちなこと3つ

1.こだわり』が強い、保育士や先生だったり、頭が良かったりして、モリモリ知識がある
2.心配・不安』になると、良かれと手や口を出しちゃう
3.子どもの言い分を聞かずに、勝手に決めつけ』て叱る

深堀。


1.『こだわり』理想が高い。期待値も高い


自分よりも、周囲 (夫とか、義父母など) の期待値が高い場合もある。

子育ては、思い通りにいかない。
こちらが 期待すればするほど、良かれと

細かいことに文句を言って、アドバイスしたくなる

指示して、言うことを聞かせたくなる

色々と伝えると、実際にやっているかのチェック項目が増えるので、

子育ては大変になる。

もしかしたら、子どもは 殆ど 聞いていないかもしれない。


誰だって、細かいことにイチイチ文句を言われたら、嫌な気持ちになる

大人なら、やる気が失せる。

細かい指示をするのも大変だが、指示に従う方も大変。

指示と違ったらチェックが入る。
子どもが「あ、間違えちゃった」って気付いて、

「どうしよう?こうしようかな?🤔」って考える前に

「何やってんの?!😩」とか言われたら、思考を止めないといけなくなる。


細かい文句で、子どもの思考や行動を止めない、邪魔しない。

子どもが自分で考える余裕が持てるように、

指示や注意をし過ぎない。子どもの思考力、決断力、行動力を鍛える


2.『心配・不安』になると、良かれと手や口を出す

子どもには、なるべく手伝ってあげたり、やってあげたり、と尽くしがちな大人は多い。

やってあげたい気持ちと、やってあげてる、やってあげられる満足感。
手を掛けて、リスクを避けて、失敗しない様にしてあげる。


でも、子どもは、失敗したほうがいい失敗から いっぱい学んだほうがいい
困っていたり、助けが必要そうなら助ける

助けが必要な時には「助けてもらえる」そんな経験もいい。

誰かが困っていたら、自分も助けたくなる。

上の子には手を掛けられるだけ掛けて、

下の子には手を掛ける余裕も意欲もパワーもない、ってのもあるある👂
余計な手を掛けないから、下の子の方が、子どもらしく伸び伸び (やんちゃ) 育つ👶

3.言い分を聞かず『決めつけ』て叱る

子どもが悪いことや危険なことをしたら、後からでなく、

その場で叱る
分かり易く、短い言葉で、目を見て、確実に伝える
後から叱ると、何のことか、ピンと来ないかも😶
注意され慣れてる子どもは、大人の注意を軽く流せるかも。

流されちゃうと、こちらが何度言っても意味がないので、
伝える時は、確実に、向き合って、目を見て伝える😳

大人の「何度 言ったらわかるの?」「何回 言わせるの?😠」って質問系の嫌味には

答えても叱られる。もしくは、謝るしかないから不毛。

大人がネチネチ言い続けると、

子どもの聞く気がダウンし、集中力は続かず、内容が入ってこない。

「こんだけ言っても、分かんないのか?!😡」って怒りが倍増。

止めましょう。長い説教なんて、お互いに疲れます。

強く叱られると「自分はダメなんだ」「嫌われてるんだ」と考えちゃうことも。
チック症状 ( 思わず起る 素早い身体の動きや発声、まばたき・咳払いや咳払い、鼻すすりなど) が

出ちゃったり。
いい方向に持っていきたいはずが、上手くいかなくなる。

なかなか難しいですね👺


子どものすることや 性格が、自分やパートナーと似ていてムカついたり、
似ていない部分で

「何で、出来ない?」「何で分かんない?!」ってイライラしたり、


でも、こちらの心がイライラするってことは、

何かしら こちらに、拘りや課題があるってことです。
なんで「イライラするんだろう?」って考えると、

自分が抱えている課題に気付くかもしれません。
自分が子どもの時に、やりたくても我慢していたことを、

子どもが平然とやっているから、とか😳

自分は「ちゃんとしていたのに😠」みたいな

(イライラが主な症状のうつ病もあります)

ま、「子育ては順調ですか?①」でもお伝えしましたが、どう育てようと、

大人が子育てを失敗しまくっても、子どもの

先天的な「気質」は遺伝子で決まっている
後天的な「性格」は成長させることができる
そうです🤓

性格は、大人になってからでも、ドンドン成長していける🌵

我々も、何歳になっても、成長できる🕺

困ったとき、迷ったときは、yatsudeのところへ、是非どうぞ🌵
お待ちしております。

「子育ては順調ですか?③」で⤵をまとめます。

“寛容な子育て”を履き違えた末路は、スマホ依存!?

😘子育ては順調ですか?😱①

子育てって難しいですよね🫠

ウチには、すっかりデッカくなった息子が 2 名いますが、
子育てが正しかったかどうかは、全く分かりません😑

ま「子育てに正しい正しくないもない」って説があって、私も「そうだな」と思います😌
私達、親世代は「正解がある教育」を受けてきたから「正解」に拘ってるって🐚

『勉強』の点で、子育て「失敗🎃」「成功💡」を判断することが多いので、

「頭のいい子の親」育児で大切にしている ポイント 2 つをお伝えします🤓

「頭のいい子の親」が育児で大切にしているポイント



1.やり過ぎない (与え過ぎない、手を出し過ぎない、期待し過ぎない)
2.見守る

子どもが『自分軸 (自分なりの判断基準)』 をもって、

自分で考えて、決め、行動できるように
自立できるように、

子どもを「認める」「見守る」「待つ」の 3 つを心がけましょう、と🤓

3 つを深堀。

1. 認めて安心感を与える

子どもの話・考えを聞く。

どんな意見でも、親に否定される前に「聞いてもらえる」状況を用意する。

子どもの「あるがまま」を一旦は受けとめる。

「なるほどね、そう考えたんだ🙂」って一旦は聞く。

私は、歳は大人ですが、自分が話してる最中に
「はいはい、ダメダメ、全然分かってない😤」なんて否定されたら、
話す気なくなります🤨

「話してもムダ」って思います。

「何でも話せる」状況をつくる👌

否定されなければ、嘘もつかなくなります👐



2. 見守って自主性を育てる


「失敗させたくない」「〇〇になってほしい (勝手な期待) 」という気持ちから、

子どもに求められる前にアドバイスしたり、手を出してしまう、かもしれない。

でも、どこまで任せられるか見極めて、なるべく見守る。

なるべく余計な手出しをしない。育てるために我慢、忍耐🥴


子どもを信頼してみる😳

何度もガッカリさせられるかも😑



3. 待って達成感を感じさせる


「待つ」には忍耐力がいる。自分がやった方が早いしキレイだし、正確だし、確実。
それは、そう。我々は経験を重ねてますから👴👵

我々は、できるんだから、もぅ、やらなくていい。
子どもにやらせる。

子どもに「できた!」って思える体験を与える

「できた!」と思えると、物事へのチャレンジ精神が出てくる🏄‍♀️

なるべく待つ。

「これは無理」と判断したら、手伝う


「手伝おうか?」って聞いてみるのもいいですね。
「いい🤨」って断られるかも😘

ま、そんな感じで、子育てが「難しい😭」って感じている方は、

参考にしてください。

ところで、子育ての失敗とか成功って、いつ判断するんでしょう?


受験に受かったとか、落ちた時、

何かで成績を残した時とか、残せなかった時ですかね?
いい所に就職した時も成功?

結婚する時も、孫ができた時も「ヨッシャ😆!」って思いますね。



でも、子どもは、突然、学校に行かなくなるかもしれない。

学校を辞めちゃうかもしれないし、病気になるかもしれない。
就職したって、就職先が倒産するかもしれないし、

結婚したって、離婚する可能性は高い。

奥さんが子育てを任されて

「子供が勉強しない」「学校に行かない」って状況が出てくると、
ダンナさんやお姑さん・お舅さんに

「嫁の子育てがなってない」なんて言われるかも。

でも、子育てって、1人の大人がしちゃうと、

価値観やらが偏っちゃうから、
大勢の大人が関わってするのがいいですよね。


色んな価値観の人が、

よってたかって子育てをするのが理想かと思います。
だから、ダンナさんも、子育てに関わってほしい。

保育園もいいし、おじいちゃん・おばあちゃんも有難い。



子育ての成功も失敗も

「あぁすればヨカッタかも」「こぅすれば良くなるかも」
なんて、試行錯誤して、

我々 大人たちも一緒に成長できればいいな、と思います。

あ、私、個人的には、

どんな子育てをされても、結局、

本人の持って産まれたものがニョキニョキ出てくるんじゃないか、

と思っています🌱
だから、失敗しても、大丈夫?!😝

悩んでいる方は、yatsudeに会いにきてください🌵



子育て「得意」って人がしている方法

子育て「苦手」って人がやりがちな方法

子育てを「楽しむ」方法・考え方を「②」に書きます✍️

⤵も、いいことをいっぱい話されているので、まとめます。「③」

“寛容な子育て”を履き違えた末路は、スマホ依存!?
子どものやる気に火をつけるために親ができること


🐒友達っていますか?🐒

ドキドキ ワクワクの2025年になりました🐍
今年も よろしくお願いします🙏

私は、年始早々 頭痛と吐き気が来て 一旦ダウンしました☠️
すぐに回復したので 今は問題ないです👏

さて、みなさんには 友達がいますか?

友達・・・親友? 

知り合い?昔は 年賀状だけ続いてる人って いましたね📮

姉妹と仲が良いとか、親と しょっちゅう行動しているとか、
パートナーと ばっかりとか、色々かと思います🤼‍♂️

ま、1人で行動するのが好きな人も、いっぱい いますけどね。
私は、1人だったら あんまり外食はしないけど、1人焼肉 大好きな人もいますね🏋️‍♀️

もし「友達がいない・・・」「友達と続かない・・・」とか

「寂しい・・・」と感じるなら、

続きを読んでみてください👯

友達がいない人】の特徴

自分は「正しい」
相手に対し
「その考えは おかしい」「間違っている」「全く分かっていない」と思う

② コミュニケーションが苦手
人との「正しい」関わり方が分からない

人に気を使い過ぎる
他人がいたらリラックスできない

④ 1人で行動できない人は「バカだ」と思う
人の「価値観」を受け入れられない

人との「丁度いい距離感」がわからない
近付くと相手に嫌がられないか不安

(嫌われた経験がある)

嫌なこと 困ったことがあると
「アイツのせい」「アイツが悪い」「世の中はおかしい」と考える (他責)

「私のせい?」「私が悪かった?」とは考えない (自責)

友達がいたら 自分に「何してくれるの?」と考える (テイカー 貰う人 taker)

友達に自分から「何をしてあげよう!🤗」とは思わない

(ギバー 与える人 giver) (奉仕)

自分に自信がない 誘って断られたら傷付く
1回断られたら 次は誘えない 誘ってもらうのを待っている

⑨ いっぱいもらったら「何か返そうかな」と考える (打算)

友達ってのは「自分を受け入れる人」だと思う
話は聞いてもらうもの 相手は「私の話を聞きたいでしょ」と思う
自分が相手の話を聞こうって発想は ない

聞いても 実は興味がないから、親身になれない 聞いてもつまらない

どうでしょう?
あてはまりますか?
特徴⑦⑨⑩は「テイカー 」です。


反対は「ギバー」。

友達がいない人は⑦⑨「自分から与えたい」って気持ちが少ないです。

友達には「〇〇してもらいたい」って考えます。

友達がいない人⑩の「友達」の定義は「与えてくれる人」「受け入れてくれる人」
ですので、人と会う時は、

「自分の話を聞いてもらう」「労ってもらう」「優しくしてもらう」「物をもらう」に注力します。

自分が「話を聞こう!」「労おう!」「優しくしよう!」「与えよう!」は思いつかない。

そもそも、相手にあまり関心が無いかも。


今までの経験から、努力をすることはあります。

「聞いてもらったから、私も聞くよ!」「いっぱいもらったから、私もあげるよ!」って。


特徴①④⑥の人は、相手の話は聞く。
そして、思ったことを言い出す。

「自分は正しい」「間違っているのは周り」が大前提。
そのため「それは違う」「それはダメ」

「アイツはおかしい」「アイツはダメ」

など、批判や否定、制限の言葉 オンパレードになります。

聞いている、言われている相手は 精神的に疲れる😰

人は、ほぼ みんな「自分が正しい」と思って発言や行動をしているので

「違う」「ダメ」「そうじゃない」なんて否定され続けると、

疲れてしまって「もぅ、会うのは止めよう」と思います。
「会うのは半年に一度でいいや」

「君といても楽しくない👋」って思います。

まぁ、大勢の人が「自分を受け入れてもらいたい」と思っているんです。

「否定されたい」って人はレアです。

ですので、友達が欲しい人、関係が長く続かない人は、

相手の話を よく聴いてください。
相手を否定したり、制限したりすることを止めてみてください。

我慢 我慢。

自分がされて嫌なことは、相手も嫌な可能性が高い。


自分の居心地がいいことも重要ですが、

相手が自分といて「居心地がいい?」かも考えてみてください。
「自分ばっかり話していない?」「いつも聞いてもらってる?」「何かしてあげたっけ?」

って考えてみてください。

相手も もらえるものがないと、友達関係は 厳しい・・・チーン☠️

そぅそぅ、そんな人でも

親や兄弟は「ギバー」で無償の愛を注いでくれたりするので、続きます・・・

友達やパートナーにも「ギバー」を選べば続きます。
あなたに尽くすことが「幸せ」って人を選べば、
あなたは生きているだけで相手に「幸せ」を与えているのかもしれません。

そんな無償の愛を注いでくれる相手でも、

あなたのことを繰り返し否定したり、制限してきたら、

あなたも「無理🤮」「有り得ない」と感じて、会う頻度を下げるでしょう・・・キャー☠️

否定や制限をされたい人は、あまり いません👾

② コミュニケーションが苦手
相手に興味が湧かないと難しい 興味が湧けばできる
相手を探りたいって気持ちに乗ってみましょう

相手が何を「正しい」とするかは 探らないと分かりません

③ 人に気を使い過ぎる
→気を使われ過ぎると 相手も居心地が悪い 相手も気を使う
相手を放置できるといい

こちらがリラックスできれば あちらもリラックスできることが多い

⑤ 「人との丁度いい距離感」がわからない
→拒否された経験がある
慣れと経験が必要

人によって「丁度いい距離感」は違う

その人の「丁度いい距離感」は 探らないとわからない

⑧ 自分に自信がない

→否定・拒否されたくない

されたくないですね 😞
ですが 友達になりたい人を見つけたら

自分の背中をガンッ👊と押して 相手に声を掛けてみましょう

声を掛けたかったら 声を掛ける 考えなくても大丈夫🫠

考えると進むまでに時間がかかる 考えても正しい答えは分からない😵

受け入れられるといいね!😉上手くいくと、自信が湧いてくる🐣

他人に興味が湧かないけど、

話を聞いてもらいたい、受け入れてもらいたい、背中を押してもらいたいって場合は

yatsudeに会いに来てください。お待ちしております🦉

土 日曜:伊勢佐木町店 火曜:自由が丘店 木曜:自由が丘南口店🦩



🧐あなたの姿勢は良い感じ?!

姿勢は良いですか?


私は、姿勢が良い人に惹かれます🦩


姿勢が良いと、自信があって、堂々としていて、何不自由 無さそうに見えます🫅
カッコいいです👸

姿勢を意識する | 慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)

姿勢が悪いと「姿勢さえ良ければ、印象が全然違うのに😗」って思います。


猫背だと「お金が無さそう」「自信も無さそう😞」に見えます🐈

肩こりの人は、猫背で両肩が上がって、首をすくめているかもしれない。
亀のよう🐢甲羅 (肩甲骨 周り) が硬い。

https://www.itoortho.jp/rehabili/column006.html


反り腰だと、姿勢良く見えるけど、腰痛が出ます🐛

お腹が出ている人は、反り腰かもしれない。お腹を締めていないから。

ぽっこり腹:
https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXKZO58814540X00C20A5W10600/


スウェイバックとなると、
脚より腰が前に出て反り腰。プラス、猫背で頭は前に出ている、

となります 🐈‍⬛

https://www.itoortho.jp/rehabili/column007.html

はい、それでは、姿勢チェックしましょう☝️

壁を使います。

壁を背にして立ちます。

両足の踵を壁につけます。

チェック1:両肩は壁についていますか?

チェック2:後頭部は壁についていますか?

チェック3:腰と壁の間は、手の平🫲が入るぐらいですか?こぶし✊でも余裕で入りますか?

チェック1・2・3の結果をお伝えします🧐

チェック1:両肩が壁についていなかったら、肩が前に丸まっているかも。猫背。巻き肩。https://osada-seikei.com/others/hunched-shoulders/

チェック2:後頭部が壁についていなかったら、スマホ首かも。ストレートネック。猫背。
      日本人の8割くらいがあてはまるとも、言われています。
      
      私も頭は壁についていない・・・😓

https://brand.taisho.co.jp/tokuhon/body_pain/straight-necku003/

チェック3:腰と壁の間が手の平が入るぐらいなら、丁度いいです!👏パチパチ

      こぶしが入る位だと、反り腰。

壁にかかと、お尻、両肩、後頭部がついて、腰と壁が近いと、とても良い姿勢です👍


でも、全部ついているって、なかなか、いないかと。
見た目で姿勢が良くても、壁チェックすると「姿勢が正しくないかも🤔」って気付けます。

壁を使ったまま、正しい姿勢を作ってみましょう☝️

①壁に踵をつける。
②両肩をつける。

③後頭部をつける。

 ん?!コレが正しい姿勢、違和感😑

お腹を締める

ドローイン

キツイ パンツのチャックを締める感じ。ベルトを締める感じです。

お腹を締めて、肛門も締める。

自分に尻尾があるとして、尻尾を後ろから股を通してお腹がわに持ってきて上に引っ張り上げる🐒

姿勢は、毎日の積み重ねでできているから、

自分で意識するか、指摘されないと、間違っていることに気付くのは難しいです🧐

正しい姿勢が、一番疲れにくく、見た目も良く、痛みも出ないので、

意識してみてください。

ショーウィンドーに映った自分をチラリ👀

店の窓を見ている女性 - ショーウィンドウのストックフォトや画像を多数ご用意 - ショーウィンドウ, 見る, 反射 - iStock


「腹が出てる🫄」と思ったけど、姿勢が悪いだけだったとか、

腰痛・肩や首こりの原因がいつもの姿勢のせいだったとか。

なんか「第一印象が悪い🥴」って言われる原因だったりするので、

姿勢は正しい方が、確実に良いです。

姿勢をちょっと意識したら、色んなことが、

ドンドン良くなっていっちゃうかも👺

それでは、今年もお世話になりました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

良い お年をお迎えください🐍

yatsude


🤔どこか体に不調がありますか?

😣インフルエンザもコロナも流行っているようですが、体に不調はありますか?

私は、インフルエンザやコロナに罹った人のそばにいても、ほぼ貰いませんが、

先日の人間ドックで、「膵臓に5㎜の影が👾」って言われたので、来週、調べてきます。

体のドコかに痛みはありますか?
痛みや不調がある方、多いですよね🤔

ドコにも不調が無い、90代の方達が実践していることを聞いたので、お伝えします。


体に感謝しろ」と。
手の指、足の指から内臓、目・口・鼻・耳など「全てに感謝しろ」と。

「〇〇が痛い😢」「▽▽の調子が悪い😭」って言う人は大勢いるけど、
「親指👍いつもありがとう」「耳👂いつもありがとう」

なんて感謝してる人は・・・あんまりいない。

動画の中で「名前を挙げられる箇所の全てに感謝」みたいな話をされていますが、

寝る時にでも、自分の全身に感謝するんでも、いいと思います。
痛いところを労わって声掛けするのも良いと思いますが、

ちゃんと働いてくれているところにも感謝する。

人も、ちゃんと働いている人に

「いつも有難う」「ゴミ出し、ありがとう」「出勤してくれて、ありがとう」とか、

言わなかったりしますね。
「その位、当たり前でしょ」なんて思っていると、

感謝の言葉は伝えませんよね。


でも、感謝されたら、照れくさいけど嬉しい。

「何?急に?!😧」って思われるかもだけど。

体も、きっとそうなんでしょうね。
健康は、当たり前じゃない
調子が悪いところに文句を言うより、

ちゃんと働いてくれているところに感謝すると、不調が治る
らしい😉

私も、胃の後ろに隠れている、膵臓に「ありがとう」って伝えます🤗
それでは、また👋

みなさんの痛みや不調、全部治っちゃえ~🎅

あ、良かったら、今年中にでも、いや、年始でも嬉しいので、yatsudeに会いに来てください。
お待ちしております😉