お母さんとの関係性はどんなですか?
私事で言えば、昔は、母のことが好きではありませんでした🤫
なぜかと言うと、母には「自分の考えが無かった」からです😧
「お母さんは、どぅ思ってんの?」って聞くと
「お父さんと一緒👱♀️」って答えてました。
私は「お母さんには、自分の気持ちは無いの?!🤔」って、
他人事なのに、イラついてました😠
でも、今、
天秤座⚖️の方とか、数秘「2🥈」の方とか、「己 つちのと🏕️」の方は、
調和を重んじて、自我も強くない、
紫微斗数の「天同星」もそのようですが、
主張し過ぎない「人に合せる方が楽」
「『どうしたい?決めて』って言われても、本当に困る😫」って方が
一定数いらっしゃると、把握しています。
「意見は言った方がいい」とか「やりたいことを した方がいい」って言われてますが、
「意見?!😥」「やりたいこと?!😥」
考え出すことが、難しい方もいらっしゃるでしょう。
さて、母と娘の本「私は私。母は母。」を読んで、
「母の干渉が過剰でも👀放置し過ぎでも😑
友達みたいな仲良し親子🫶でも、価値観押しつけの期待し過ぎ😤でも
何でも出来ちゃうスーパーママでも、仕事で有能でも🤺
何にも出来ないお嬢様👸ママでも」
娘が、どう受け止めるかで
「良かったり😘」「悪かったり🤬」
「許せなかったり🤮」「受け入れられなかったり🥵」するんだな、
と分かりました。
シェアしますね😉
母親をそのまま受け入れる。「所詮、母は、ああいう人」
母親を変えようとすると娘が苦悩する。
母親と距離を取って、自分の心💘を母親から離して、自分の心身を軽くする。
それから、自分の人生を、自分で決めて生きる。
母親に「辛い幼少期があった🙅♀️」という事実があっても、それは母親の人生。
娘が「私が、よくしてあげないと」と、苦しんだり、責任を取る必要はない。
母は強くて弱い。
母は何でもできるスーパーウーマンだったり、可愛くて素直な人かもしれない。
何でもしてくれる人だったり、「自分で考えて!甘えないで🤨」って言う人かもしれない。
母は、自身を変えていくかもしれないけど、そんなのは、いつになるか分からない。
母は、娘が望むような愛情を与えてくれるかもしれないが、
😟娘は、いつも違和感と不足感で孤独感に苛まれるかもしれない。
母は、自分にだけ愛情を注いでくれるかもしれないが❤️🔥自分にだけ冷たいかもしれない☠️
母は、娘に対して、無意識で接しているかもしれないし、
何かしらの思惑と特別な感情を抱えて接しているかもしれない。
🥰娘は、自分の母親が、他の母親と比べて、
料理が上手で、美しくて、克つ、優しくて、大好きかもしれないし、
😫歳を取っていて、見た目は気にせず、片付けや家事はしないので、恥ずかしい存在かもしれない。
娘は、昔は、母親を他の母親と比べていなかったので、
「嫌」という感情は抱かなかったかもしれないが、
小学校高学年頃から、人に指摘されたり、自分で気付いたりして、
「嫌😖」と思う様になってしまったかもしれない。
同じことをされても「嫌」と思うか、
「当たり前」のこととして、何も感じないか、
「嬉しい」と感じるか、それは、娘の受け取り方次第。
放っておかれて寂しかった①か「放っておかれた」と思っていない②か、
「自由で嬉しかった」③か、その時の娘が、どう思うか(① ② ③)は、千差万別。
周りの意見も影響するかもしれない。
「お前の母ちゃん目立つな💃」って言われて「嫌悪感🤨」を抱くかもしれないし、
もしかしたら誇らしく😤思うかもしれない。
娘の受け取り方次第🧠
「頼りがいがある!🥰」って思うかもしれないし、
離婚して、両親が亡くなって、父や義父母に虐げられて
「可哀そう😨」って同情するかもしれない。
「私が守る😤」って考えるかもしれないけど
「親なのに、頼らないで🤨」って思うかも。
「変わって🙏」と願うと変わってくれないことに苦しむ😠
苦しんでも叶わないけど、苦しみは「嫌悪感」「怒り」「自己憐憫」となって、
娘のストレスになり、娘の心身にダメージを与える👊
娘は、母親から離れて、自由になれるといい🕊️
母が嫌いなら「嫌い😠」と確信していい。
自分と母との関係を客観視する👀
母も娘も「自分の考え」や「思い込み」
「今までの経験」からの「価値観」によって、
ある程度「自分は正しい」と思って行動している。
その行動は、相手にとっては「有り得ない」「常識外れ」「考え無し」「人でなし」
なのかもしれない。
「良い母🤱」ってどんな母?
母にとっての良い母は?
娘にとっての良い母は?
「良い母」は、時間と共に 変化する。
面倒見のいい母から、放っといてくれる母になるかもしれない。
母親から自分を切り離して、自分の人生を楽しんでほしい☺️
自分を解放して、自分らしく生きてほしい🕊️
ストレスフルな生活から、ストレスを手放してほしい🚮
母は、やることなすこと、うるさく口を出すかもしれない😠
自分が果たせなかった夢を、娘に託すかもしれない😮💨
外面はいいのに😊娘にだけは辛辣かもしれない🤨
生まれつき、意地悪なのかもしれない😈
娘に嫉妬している可能性もある😠
娘は、母との距離を設定して「関わりを減らす↘️」とか「一切、拒否する✖️」など選択していい。
「当分の間」とか「一生」とか期間を決めてもいい。(決めたことを変更したっていい)
これから、どう関わるか決める。
母親との関係が苦しい娘がいる。
母親に嫌悪感があって、一緒にいても心がざわついて、落ち着かないかもしれない😒
母親と離れて、先ず、心を落ち着けてほしい♥️離れるって選択肢に気付いて行動してほしい。
母親を憎んでいる娘もいる😠そんな母親の介護なんて、できる自信がないし、したくない。
それでも、介護しないことには罪悪感がある。世間体が気になる👀
長女だったり、一人っ子だったり、自分しかいないかもしれない。
兄姉弟妹、自分以外の全員が、介護を拒否するかもしれない。
それでも、自分もしたくないのであれば、最低限の関わりで済むように、制度などを利用してほしい。
自分だって嫌なのだから、1人で被る必要はない。
母親がみんなに介護を嫌がられるなら、それは、母親の今までの生き方に理由があるのだろう。
いつも、母親から否定されて、傷つけられてきたのに⚔️
そのことを母親が認めない、母に「謝って」と伝えてみたが、受け入れてくれない🙅
母の「期待に応えられない」ことを理解してもらえない。
どう付き合えばいいか分からない。
兎に角、兄姉弟妹、誰かと比較するのを やめてほしい。
精神に症状が出て、その背景に母との葛藤があるかもしれない😒
対人関係の構築、子育て、生き方、自身の性格にも母の存在が影響しているだろう。
自分の自信の無さ、人間不信、生きにくさに繋がっているかもしれない。
自己尊重感が乏しく、自分に自信が無く、
自己主張が苦手で、自己決定が出来ず、
曖昧なことは受け入れられない完璧主義かもしれない。
それは、母親の影響と共に、自分の産まれ持った性格も影響しているかもしれない。
母は、娘との関係に苦しんでいなければ、カウンセリングを訪れない。
「自分のしていることで、娘を苦しめている」
「自分の言動や行動を変えたい」けど変えられない、
「どうすればいいか分からない」などと悩まなければ、カウンセリングを必要としない。
母は「自分に問題がある」とは思っていないことが多い。
娘に責められることは辛いが、
娘の主張は受け入れられても「そう受け止めていたんだ」と
事実を受け入れ「そんな気持ちにさせて、ごめんなさい」と、娘に伝えても、
今更、過去は変えられないし、謝ることしかできない。
娘は、母に謝られたら、心がスッキリして、全てを許せるのか?
一度、謝ってもらったら、気持ちが切り替えられて、人生を前向きに進めるのか?
それとも、何度も、自分がされた様に、今度は、自分が母親を責め続けるのか?
何度も何度も責め続けないと、気持ちが納まらないかもしれない。
娘が、過去の受け止め方を変えられるといい。
それなら、自分だけで、今すぐ できる。
「そうか、お母さんも、余裕が無かったんだ。
今の私より若かったし、子育て初めてで、
自分だけでやらなくちゃいけなくて。
でも、世間体もあるし。
最低で、酷かったけど、産んでくれたし」
最低ラインで、何かしら、娘が母親の仕打ちを受け入れられる考え方ができるといい。
娘の心に、いい。
娘の心が軽くなる💞
母親は母親の人生を生きる。
娘には娘の人生がある。
母親が、娘を思って「母親の生きてきた人生の価値観」を、
「新しい時代を生きている、可能性でいっぱいの娘💃」にぶつけることは止めてほしい。
母親にとって正しいことでも、娘にとっては「どうでもいいこと」かもしれない。
娘が、母親からの期待やプレッシャー、コントロールを辛く感じて、
母親と関わる頻度を減らしても、
母親は反省などせず
「一体、何してんの?😒」「言えない様なことしてんじゃない?😈」
「心配かけさせないでよ🤨」「お母さん、調子悪いんだから😮💨」など、
責めてきたり、同情を求めたりするかもしれない。
娘は母のことが「嫌い😠」でもいい。
そう思って、スッキリするのであれば「嫌い」でいい。
「母と娘は仲がいい」のが理想「育てて もらったんだから感謝しろ」って
言われても、そぅ思えないなら、しょうがない。
母親も母親で、自分の価値観と思い込みに苦しめられているのかもしれない。
娘にも思い込みがある😒
次の様な思い込み ありますか?
1.親は子供を愛するのが当たり前
2.子供にはできる限りのことをすべき
3.子供に迷惑をかけてはいけない
4.親は子供を守るもの
5.子どもは親を守るもの
6.母親は子供を優先すべき
7.子供や夫より自分を優先する母親は有り得ない
8.何かを決めるときは夫(妻)の了解を得るべき
9.妻は夫を支えるべき
10.女性は気が利いて当たり前
11.女は仕事より家庭を優先すべき
12.仕事をしていても、家では完璧な妻・母でいるべき
13.家事は女の仕事
14.家族の食事は手作りであるべき
15.専業主婦は社会の役にたっていない
16.夫の親の介護は嫁がすべき
17.実家より義実家を優先するべき
18.実家の親に頼るのは甘え
19.子どもはきちんとしつけないと
20.子供の成績や進路は母親にかかってる
21.子供の不登校や問題行動は母親の育児による
22.休むのは「怠け」だ
23.ご近所やママ友とは表面上でも仲良くすべき
こんな思い込みがあればあるだけ、母親って大変ですね。
でも、こんな思い込みを完璧に遂行しようとしている、
余裕が無い母親に育てられる、娘も辛いですね。
なるべく、自分の思い込みは減らして、
やらなければならないことを減らして、
あるべき姿、あるべき立ち居振る舞いが少なくなって、
色んな価値観があって、
自分の価値観が絶対的なものでないことを知って、
大変なら「助けて」と周りに助けを求めて、
自分だけで抱え込まず、
なるべく、余裕を持てる様に、大勢の人に助けてもらいながら、
家事や育児、仕事を楽しめるといいな、と思います。
自己犠牲も止めて。
自分だけが被らないで。
「何か辛い😣」と思ったら、突き進まず、一旦止まって、軌道修正できる余裕もほしいです。
何か、思うことや、言いたいことがあったら、
是非、yatsudeに会いに来てください。
埜乃やつで

