悩んでいる方達は「考え過ぎちゃう」方が多い。
考え過ぎちゃいますか?
いっぱい考えるってことは、
「あ~でもない、こ~でもない🤔」と
経験や状況など、多方面から情報を引っ張ってきて考えまくるので
「頭が良い🧐」ってことですが、
考えても「正しいか、間違っているか」は分からないし🤷♂️
どっちが結局「吉と出るか、凶と出るか」も
分からない🤷
よ~く考えて、行動したとして、
行動した直後は「凶😫」と出て「失敗した!」と思っても
後々には「結局、こっちが正解だったな」と「吉😆」になるかもしれない。
考えても、分からない🤷♀️
それでも、考えちゃう方は 悩む。
不安であったり、心配しがちな方も、色々と考えあぐねる。
算命学で「北天運」ってのがあって、それにあてはまると、
「考える時も行動する時も思考する」「考え過ぎ」な人となる。
行動すべき時に考えてしまって「行動に移りにくい」人となる。
「戌亥天中殺」にあてはまる人も、
現実的に行動するのに時間が掛かる。
好きで思考し続けている方は、構いませんが、
「考え過ぎ」を直したい!って方には、
「考え過ぎ」「ネガティブ」「怒っちゃう」に対する、
対処法が、紹介されていたので、まとめます🤓
① 「セロトニン」を高めて「切り替え能力」を高める
② ダメな自分を肯定する、今の自分を肯定できると「ポジティブ」になる
③「感情」と「思考」を切り離す、「ネガティブ」感情を理性でコントロールする
④ 切り替えワード「それはそれとして」と言ってみる、ダメな部分は置いといて
⑤ 先ず「前向き3行日記」を毎日 書く
前向き3行日記が簡単になったら 「感謝3行日記」にレベルアップ
感謝もできたら「徳積み3行日記」を書く。
次の3つ、当てはまりますか?
◇「同じ考え」が繰り返されて、忘れたいのに忘れられない
◇「ネガティブな考え」が浮かんでくる
◇「不安な考え」が出てきて、振り払っても、また湧き上がってくる
様々な考えが出てきて、切り替えられないのは、
「前頭葉が疲れている」ということ。
考えを切り替えるには、幸せホルモン『セロトニン』が必要。
セロトニンが前頭葉で働いているのです。
前頭葉のセロトニンが低下すると切り替えられなくなる。
すると、
同じような考えが繰り返されて、
同じような考えが頭から離れなくなって、
同じ行動を繰り返してしまったりする。
「同じことに拘る人」は脳が疲れている。
嫌なことを再生し続ける「慢性 脳疲労」から抜け出すには
セロトニンが欲しい。
① 脳の思考を切り替えるのに必要なホルモン、
セロトニンが高ければ「スルー」できる
スルー力(りょく)が高ければ「セロトニンの状態が高い」と分かる。
セロトニンを高めるには、
「睡眠をとる、朝散歩をする」
朝、起きたら、窓を開けて、太陽を浴びる🌄
外に出る、散歩する🚶♂️
朝日を浴びると、体内時計がリセットされる。
リズミカルに運動すると、セロトニンが活性する。
(セロトニンは「メラトニン」に変化して、夜の睡眠を促します😎)
② 日本人の『ネガティブ』な人の割合は、7割以上。
7割ってことは、ネガティブな人の方が「多数派」。
実際、ネガティブは『本能』からきている。
動物として生き残るためには、危険を察知して、
逃げないといけない🏃♀️🦬
脳の扁桃体 (ネガティブ感情を判断する) が興奮して
『不安』が生じ、一瞬で判断して行動する🏃♀️
ネガティブに敏感でないと生き残れない。
ネガティブなことは、責められることではない。
ネガティブな自分を嫌うと「自己否定」になる。
「自己否定」から「自己肯定感」が下がると自信がなくなる。
色々な挑戦をして成功しても、自信がつきにくい😣
今の自分を否定すると、何をやっても自信が持ちにくい。
先ず、ダメな自分を肯定する「こんな自分でもいい🥱」
ダメな自分を責めると「ネガティブ」になるが、
今の自分を肯定できると「ポジティブ」になる。
欠点が あってなんぼ。
欠点が あるから愛される。出来杉君は、人気者になりにくい。
完璧っぽい人は、近寄りがたい。
ポジティブで前向きな方が、人生はGOGO EASYモード🕺で生きやすいけど
「今の自分でもいいや😞」と、自分を受け入れる🙆
自分を責めない、肯定してあげる。
せめて自分だけでも、自分を好きになってやる。応援する。
「ダメでも何でも好き🫡」「まぁ、よくやってる👌」
「いっつもネガティブに考えちゃう」
「どうせ私なんて😒」ではなく、
「今のままでいいよ🙆」「人間らしい👶」
ネガティブな人が7割以上で、
「コミュニケーション下手」「緊張しい😖」と感じている人も7割以上。
「コミュニケーション難しくって、スピーチなんて緊張しちゃう」ってのは、大多数の人の感覚。
③ 感情と思考を切り離す
ほとんどの人は
「バカヤロー🤬」の『感情』の爆発と
「私の視界に入るな!」なんて『思考』が1つになって、
人間関係にヒビが入る💢ような『行動 (挨拶しない)』をする。
嫌なコトがあったら怒る🤬
感情の爆発と不本意な思考、
「バッカじゃないの?!仕事辞めちまえ!!」
感情と思考の両方があって、切り離せないと暴走行動に移る🏇
怒りの感情を切り離せると、
「コントロールしよう👐」と冷静に考えられる。
感情はあるが、感情に引っ張られない。
「感情(例:怒り)」に、
自分の「思考(例:仕事辞めろ)」と「行動(例:無視)」をコントロールされない。
「今、自分は怒ってるな🐼」感情は置いといて、感情をコントロール
自分を実況中継できれば、客観視できてる🐼
「イライラしてきました、かなりムカついてるヨ」
「『バカヤロー🤬』って怒鳴りつけたい」
怒りそうなことに気付けば我慢もできる🐼
「冷静になろう🐼」と思える。
怒りそうになった時、言い返しそうになった時、
感情と思考に線引きする。
感情を「思考(例:怒っても良い事ない)」と「理性」でコントロールする。
感情をコントロールできると「感情に引っ張られて人間関係を悪くする」ことがなくなる。
自分を客観視できれば、感情と思考を切り離している🐼
「ヤバい、落ち着こう」理性でコントロールする🐼
④ 切り替えの言葉「それは それとして☝️」を使う
「私ばっかり仕事が大変😠」
でも「それは それとして☝️」
「なんで、ネガティブなこと ばっかり考えちゃうんだろ?」
でも「それは それとして☝️」
慢性的に脳が疲労していると、セロトニンが下がっている。
ネガティブをポジティブに切り替えることが難しい。
切り替えの言葉を言っても、好きなことをしても、
切り替え機能自体が低下していると
1日中 ネガティブなことを考えてしまう。
振り払おうとしても振り払えない。
そしたら、
「今は、切り替えられなくてもいい」
常にネガティブな自分を責めるのではなく
「しょうがない🤷」と受け入れる
段々、セロトニンのレベルが上がってくると切り替え機能が働く。
なるべく「楽しい🤗」と思えることをする。
楽しい時間を過ごして、気を紛らす。
五感を楽しませる。
「美味しい🥞」と味わって
「いい香り💐」と香って
「キレイ」「カワイイ🐈」ものを見て
お風呂やマッサージ、自然を「気持ちいい🛀」と感じて
好きな音楽を聴く🪗
調子が悪い時は、上手くできないけど「しょうがない🤷♂️」
ネガティブなことばかり考えても、それが普通。悲観的にならなくていい🙂
焦らない、マイペースでいく🚶
⑤ 前向き3行日記を書く
「今日『楽しかった』こと『上手くいった』こと」を3つ (1つ/行) 書く。
日々『楽しかった』こと『上手くいった』ことを意識する。
自分の行動を振り返って、ポジティブなことを探す。
『楽しかった』ことが簡単に書けるようになったら、
次は、
感謝3行日記を書く
『周りの人にしてもらったこと』を書く。
自分と人との関係性の中でポジティブなものを探す。思い出しながら『感謝』の気持ちを書く。
さらに、徳積み3行日記なる、『周りの人にしてあげたこと』を書いていくと、幸福感が高まる。
いっぱい 良いことをしても、
「全然、評価してもらえない」「全くお返しが無い」と思うのではなく、
「いいことしちゃった~🕺私って優しい💗」と
自分を満足感、充足感、自己肯定感で満たす🤭
「人から『感謝された』思い💗をいっぱい受けている」といい。
自己犠牲にはならずに、
先ず、自分を一番大切にして、自分を認めて、
次に
「人のために、人を喜ばせる」と、自分が「幸せ」な気分で満たされる🤭
いっぱい笑えると、とっても良い、自分の心身が喜ぶ。
よく分からなかった方、思うこと、言いたいこと がある方、yatsudeに会いに来てください。
お待ちしてます🌵
