
好きになると、おせっかいしたり、他の人といられるとイライラしたり。まわりは「どうしてあの子を好きになるんだろう」って、言われることもあるでしょう。恋は催眠のようになる。一緒に居れるだけでしあわせとなったりする。
付き合い始めと後半では圧倒的に違うことがあります。それはやきもちを焼いたり、不安になることが増えること。
恋をしたときの心の起伏は大きいものです。今日は愛と恋の違いをかきます。簡単に書くと「愛は与えるもの」「恋は相手に期待すること」
愛はしっている
わたしもあなたを愛している
親子の関係においても、恋人通しでも「愛情」がある。愛には何も必要ない。誰かの愛が要求を伴うなら、それは愛ではなくまがいものです。
この世でもっとも愛情深い人間というのは、最も自己中心的な人間のことをいう。相手が何者で、何をしていて、何をもっていて、何を言っているかはどうでもよい。相手が何を考えて、計画しているかもどうでもいい。大事なのはその関係の中で何者かだけである。
自分を愛していなければ他人のことを愛すことも、優しくすることもできないからです。
多くのひとたちは、気づかないで相手への愛情を通じて自分への愛情を求めるという過ちを犯している。考えすぎてしまうと、結果的に勘違いに陥る。
「努力を強いるようなことや強制して、相手を愛することができれば、相手はわたしを愛してくれる。そしたら、わたしは愛される人間になり、自分を愛する人間になれる」
または、
・わたしを愛してくれる他者がいないから
・わたしを憎んでいる他者が多いという勘違い。
ここまでいくと、すでに愛されていることなどどうでもよくなってしまうのです。
すると多くのひとから愛されていても満たされない状態になってしまいます。
ひとつでも当てはまったら、じっくりこれは愛かなと考えてみたいものです。
それでは、恋についてです。

恋はしっている
恋は漢字にもあるように、「心」がしたについています。サザンオールスターズの歌にもありました。愛はまごころで、恋はしたごころ。
そんなこころはいらないかな。それはふたりが恋に落ちるプロセスには必要です。
「彼のことが気になるから好き」なのではなくて
「好きになったから、彼はあなたのことが気になる」
好きになっちゃうというのが恋です。もうおわかりでしょうか。好きになるのです。彼女が告白された側で、最初は彼のことを好きではなかったけれど、次第に好きになる。そして付き合う。
相手のおかげで、こころが変わっていきますね。徐々に変化していきます。だから恋愛中は不安になることがあります。
こころの変化はお互いが同じスピードで変化することはありません。どちらかがはじめに相手に不安を覚えるようになると、恐怖から縛りつけたりすることになります。
LINEでうまくいくには、相手に期待しないこと。恋愛中は相手にある程度自由を与えてあげないと、ここでこんなに苦労していたら、結婚したい気持ちにはなりにくいかもしれませんからね。
恋はいつも、ふたりともこころから信頼するまで時間がかかるから見切り発車なのですね。だから事故るんだと思います。それも楽しみなことなんですけれどね。
恋を応援させてくださいね。
- まだ前の恋を引きずってる…それでも新しい恋に進む方法
- 『やりたくない恋愛』をしていませんか?わたしを演じるわたしの正体とは
- 誰にも言えない関係を手放し望む未来を選べるライトヒプノ
- 婚活に恋愛を持ち込むと面倒くさくなる3タイプ
- 馬と娘が生んだ神話の愛「叶わぬ恋の奇跡」
まんまマリア