体にいい飲み物

こんにちは! 占い師のソファみゆきです!

今回は、体にいい飲み物についてです

その時々によって、どんな飲み物がいいのかをまとめてみました

①麦茶

麦茶は血流改善効果があり、ミネラルも豊富

そんな麦茶は、筋肉への血液量や酸素運送量が増え、持久性運動能力の向上も期待できるため、無糖のスポーツドリンクともいえる体にいい飲み物

スポーツ時の水分補給にも最適ですね

②黒豆茶

鉄分が多く含まれている黒豆は、貧血対策に効果的だとされています

カリウムも豊富に含むため、むくみ対策にも最適

また、黒豆に含まれる「黒大豆ポリフェノール」や「アントシアニン」には血流を促す作用があるため、目の疲れや冷え性の改善にも効果的です

③ココア

ココアには疲労感を改善し、元気にさせる効能があります

ポリフェノールも含まれているので、動脈硬化の予防やコレステロール値・血圧の改善にも役立つとされています

更には、便秘改善や整腸作用といった嬉しい効果も期待できます

④甘酒

甘酒にはアミノ酸の一種・GABA(ギャバ)が豊富

これにより興奮した精神を鎮め、リラックスや快眠をもたらす抗ストレス作用が期待できます

また、食物繊維や酵素によって生成されるオリゴ糖により、乳酸菌をはじめとする善玉菌の繁殖を助けてくれる整腸作用も♬

カロリーは高めであるものの糖質は少ないので、飲み過ぎさえ気をつければ健康&美容に有効に働いてくれるでしょう

⑤豆乳

豆乳には、意外にも喉の渇きを潤したり、咳を鎮めたりする効能があります

更には、貧血や低血圧改善作用も期待できるので、朝目覚めが悪い人は温めた豆乳を飲むのをオススメします

⑥アーモンドミルク

アーモンドミルクにはビタミンEが豊富

ビタミンEは、美肌ビタミンとしても知られており、血行促進など若々しさを保つためのさまざまな作用が期待されています

⑦お茶・抹茶

まず、緑茶特有の成分であるカテキンは、生活習慣病の予防に有効だという研究があります

悪玉コレステロールや中性脂肪を減少させるほか、血圧や血糖値上昇抑制などの作用が期待でき、高脂血症、糖尿病、動脈硬化、肥満症、高血圧などの生活習慣病のケアができる飲み物です

また、利尿作用もあるのでむくみの解消にも効果的

お茶・抹茶の成分である、カテキン、βカロテン、ビタミンCには抗酸化物質が含まれています

抗酸化物質は、体内の活性酸素を除去するのでエイジングケアに◎

⑧ほうじ茶

ある実験で、ほうじ茶の香りにはリラックス効果が、ほうじ茶を飲むと集中力が高まるという結果が得られました

オススメはほうじ茶の中でも特に香りが際立つとされる【一番茶ほうじ茶】

一番茶は二番茶や四番茶と比べるとアミノ酸が豊富で、焙煎することで甘香ばしい質の高い香りが生まれることが分かっているそうです

最後に

最後までお読み頂き、ありがとうございます

上記の飲み物を、水分補給としては勿論のこと、様々な効能を活用して頂くと、美味しい and 健康にもなり一石二鳥ですね♬

皆様の健康促進にお役に立てれば光栄です

ーソファみゆきー   

ご予約ページは、こちらから

新しい生活

こんにちは! 占い師のソファみゆきです!

4月になり、入学や進学、入社や転職など新しい生活や人間関係がスタートし、環境がガラリと変わった方が多いのではないでしょうか

一般的に、新しい環境や人間関係に慣れるには3ヶ月ほどかかるといわれています

慣れるまでには必然的に心と体に多くの疲れやストレスが溜まっています

まずは、時間をかけて少しずつ慣れていくことが大切です

新しい環境に慣れるポイント

【1】自分から積極的に挨拶する
人間関係の密度はコミュニケーションの量で決まります

話をする機会が多くなればなるほど心の距離が縮まりますが、その潤滑油の一つとなるのが挨拶

仮に挨拶だけで終わったとしても、継続してこちらから繰り返し声をかけていると、印象がアップするだけでなく自然とその後の会話に結び付いていきます

【2】仕事で関わる人の顔と名前を覚える

新たに仕事で関わる人の顔と名前は、できるだけ早く覚えるようにしましょう

人は自分の名前を呼ばれると、相手に親近感を持ちやすくなるといわれています

また、相手の顔と名前を一致させることで、業務での会話も円滑にすすみますので、まさに一石二鳥です

【3】最初から完璧を求めすぎない

新生活は初めてのことばかりで、最初はなかなか思うようにいかないことも多いでしょう
初めてのことを最初から完璧にできる人はいません
「もうダメだ」と思い込まず「まだ新しい環境に慣れていないだけ」「きっと何とかなる」と思うようにすれば、打開策が見えてきたりもします

なるべくネガティブなことは考えず、気持ちを落とさないようにコントロールしてみましょう

【4】変えなくていい部分は変えない

変化に順応するにはエネルギーが必要です

たとえ生活を一新することになっても、変えない部分を残しておくと、心の負担を減らせます

あれもこれもと頑張りすぎず、徐々に新生活に慣れていくといいでしょう

何か新しいことに挑戦するのも、新生活が落ち着いてからにした方が無理なく進められるかもしれませんね

【5】規則正しい生活とバランスの良い食生活

新しい生活リズムに慣れるまでに時間がかかったり、睡眠時間が短くなってしまうなど、不規則な生活や偏った食事は自律神経のバランスが乱れる原因になります

今までと起床時間が変わった方は十分な睡眠時間を確保できるよう、就寝時間や生活リズムを見直してみましょう

早めに自分に合った快適なライフスタイルを見つけ、生活リズムを整えてみましょう

【6】 オン・オフの切り替え

緊張する場面が多い新生活は、リフレッシュする時間を意識的に作りましょう

週末はしっかり休息をとる、友人と近況報告をしあう、好きなことに打ち込んで気分転換するなど、自分なりの息抜きの方法で心と体を休めることが大切です

最後に

お読み頂き、ありがとうございます

新しい生活スタイルや人間関係は、自分で思っている以上に負荷がかかるものです

無理なくゆっくりでいいので、馴染んでいけるといいですね♪

そして、もし心に溜まってしまったストレスのせいで辛くなってしまった、誰かに話を聞いて欲しい、吐き出したいなど、辛い時にはどんなに些細なことでもいいのでお話を聞かせてください

一人で抱え込まないで下さいね

いつでも、お待ちしています

ーソファみゆきー

ご予約はこちらから

怖れ

こんにちわ!

占い師のソファみゆきです!

今日は、セルフセラピーカードの【怖れ】についてです

セルフセラピーカードとは、自分の中に眠る深層心理を表現しているカードです

良かったら、是非お付き合い下さい

怖れとは

未来に対する防衛から起こる

欲しいものに向かい進んでいくと、必ず何かを失うのではないかという怖れが生じる

過去の中に生きていて、まだ起きていない将来に対処しようと計画したり...

また同じことが起こるのではないかという怖れ

対策

①事実にフォーカスする

今直面している状況を現実的に見極める

(例)怖ければワクチンを打つ 等々

②自分を含め、全てに対して愛を!

人とつながること

分かち合うこと

信頼して任せること

互いに受け取ること

意欲を持つこと  をする

最後に

セルフセラピーカードは、タロットカードと同じような大きさや形で、自らカードを選ぶことができます

そして、深層心理と繋がることにより、心の癒しとなります

占術の中に、セルフセラピーカードでの鑑定も行っておりますので、是非ご利用ください

ご予約はこちらから

ーソファみゆきー

春に起きやすい頭痛

3月は三寒四温を繰返し、だんだんと春になっていきます

桜の開花も待ち遠しい季節ですが、残念なことに、この季節特有の頭痛も存在します

今回は、そんな春に起きやすい頭痛についてです

✿✿✿春に頭痛が増える原因✿✿✿

①急激な気圧と気温の変化

3月頃から、雨が多く降り、気圧・気温の変化が激しくなり、頭痛に悩まされている方にはつらい時期となります

日が長くなり、徐々に温かくなって、本来は大変気持ちの良い季節ですが、徐々に強くなる日差しで受ける光が原因となり、頭痛が起こってしまう場合もあるのです

②環境の変化によるストレス

春は、社会的にも進学、進級、就職、転勤、人事異動などで環境が大きく変化する方も多く、ストレスを感じる人が増える時期です

精神的緊張、疲れ、ストレスからくる睡眠不足または過睡眠なども頭痛が起こる原因の一つと言えるでしょう

また、緊張から解放された休日になると急に頭が痛くなる方が多いのも特徴です

✿✿✿春の頭痛対策✿✿✿

対策としては、まずは心と体をゆっくり休ませることをお勧めします

体の疲れを溜めたままですと、疲れがストレスを生み、ストレスが頭痛の原因となるなどして悪循環になってしまいます

しっかり休養を取って、規則正しい生活を送ることを心がけてください

そして、その他にも、次の対策を取ることをオススメします

・天気予報やアプリで気圧や気温の変化が激しい日をあらかじめチェック!
・日差しが強くなってきたら、外出時はサングラスなどで対策をし、頭痛が起きたら暗い静かな場所でゆっくり休むようにしましょう
・寝不足や寝過ぎ、極端な空腹状態を避けましょう

✿✿✿最後に✿✿✿

上記で述べたように、3月は季節の変わり目であると同時に環境の変化によるストレスを感じやすい時期です

不安になってしまった時、辛くなった時、誰かに話を聞いて欲しい時などなど...

是非お話を聞かせて下さい

心の中に溜まったものを外に出して、スッキリして下さいね

いつでもお待ちしています

✿✿✿ソファみゆき✿✿✿

予約はこちらから

今年の凶方位 

こんにちわ 占い師のソファみゆきです

今日は方位についてです

人によって、方位の吉凶は違うのですが、今回は2024年の誰にとっても凶となる方位を3つお伝えします

①西方位

俗に言う五黄殺といいます

方位を表す年盤の中に、五黄土星がある方位は必ずいつでも凶方位となります

2024年の五黄土星が西方位に入っているので、誰にとっても西方位は凶となります

②東方位

俗に言う暗剣殺といいます

これは、年盤の中にある五黄土星の対面にある方位をいい、2024年は東方位がそれに当たります

従って、誰にとっても東方位は凶方位となります

③北西方位

俗に言う歳破といいます

2024年の干支は、辰年

そして、辰年を示す方位は南東です

歳破とは、その年の干支の示す方位の対面にある方位のことをいいます

従って、誰にとっても北西方位は凶方位となります

例外編

【Q】では、毎年参拝している神社が凶方位の場合は、どうなるのでしょうか?

最近では、多種多様にわたるご利益のパワースポットと言われる神社も多数存在していますよね

凶方位にあたる神社へは、行ってはいけないのでしょうか?

【A】凶方位でも神社参拝をして大丈夫です

なぜなら、神様がおいでになるところは、全て吉だからです

たとえ凶方位でも、参拝目的で訪れるなら神様が守ってくださるので心配無用

 「神仏事に方位なし」といわれており、お参りや祈願、神事、法事や葬儀、神前結婚では方位による影響はありません

まとめ

2024年も幕を開けました

方位やパワースポットなどを満喫しながら、良い一年になるといいですよね

また、吉方位は人によって違います

一人ひとり違う吉方位をお調べしますので、是非お立ち寄りください

ご予約はこちら

~ソファみゆき~

喉が痛いときに避けた方がいい飲みもの

こんにちは! 占い師のソファみゆきです!

冬は、体が冷え鼻水や喉が痛いといった風邪の症状が出ることが度々ありますよね

今回は、喉に焦点を当てて、喉が痛いときに避けた方がいい飲みものについて述べていきます

【喉が痛いときに避けた方がいい飲みもの】

炭酸飲料

喉が痛いときに炭酸飲料を飲むと粘膜が刺激を受け、イガイガしやすくなります

また、炭酸飲料は冷えた状態で飲むことが多いので、これも喉を刺激する原因となってしまいます

アルコール飲料

アルコール飲料は炭酸飲料と同様に喉の粘膜を刺激するため、症状を悪化させてしまう危険性があります

また、アルコール飲料には利尿作用があるため、身体が脱水状態になりやすいといえます

これにより、喉が乾燥し痛みが強く出てしまう可能性が考えられるのです

また、アルコール度数が高いお酒を飲むと喉の粘膜が傷つき、痛みが悪化する可能性があります

そのため、喉が痛いときはアルコール度数の高いお酒も控えなければなりません

さらに日本酒を温めて飲む際、その温度が高すぎると喉の粘膜を刺激してしまう可能性があります

温度が高すぎる飲み物も、冷たい飲み物と同様に喉の痛みの悪化を招く恐れがあるため、十分に注意しましょう

カフェイン入りの飲料

カフェイン入りの飲料もアルコールと同様に利尿作用が働くため、身体の水分が失われやすくなります

身体の水分量が減ると喉が乾燥し痛みが悪化するだけでなく、免疫対応によって喉が炎症する可能性も考えられます

【喉にいい飲み物】

では、喉が痛いときには何を飲めばよいのでしょうか

喉にいい飲み物を5つご紹介します

お茶

緑茶や抹茶、紅茶にはポリフェノールの一種である「カテキン」が含まれています

カテキンには抗ウイルス作用があるため、細胞内でウイルスが増殖するのを抑えることができます

ウイルス・細菌が鼻や口から体内に侵入すると細胞に付着し、その中で増殖するといわれています

しかし、カテキンを摂取していればウイルス・細菌の増殖を抑えられるため、喉の痛みが強くなる前に症状を緩和することができます

生姜湯

生姜には、体を温める働きがあります

体温が1℃上昇すると免疫力が30%上がるため、生姜を摂取すればウイルス・細菌などの生存率を下げることができるでしょう

その結果、喉の痛みとなる原因を抑え、症状が悪化する前に緩和させることができます

なお、生姜湯を作る際は、生の生姜を使うのがおすすめです

なぜなら、生の生姜の外皮付近には身体を温める作用を持つ「ジンゲロール」が含まれているからです喉の痛みにアプローチしやすくするためにも、なるべく生の生姜をすりおろして作った生姜湯を飲むようにしましょう

ホットレモネード

ホットレモネードに含まれるレモンには、ビタミンCが豊富です

ビタミンCには風邪をはじめとする病気への抵抗力を高める働きがあり、免疫細胞の機能を高くする効果も期待できます
また、ホットレモネードにはちみつをプラスすると、より高い効果が期待できます

なぜなら、はちみつには喉の粘膜を保護したり殺菌したりする作用があるからです

これにより、乾燥や風邪などが原因で起こる喉の痛みを和らげやすくなります

紅茶

紅茶には、「テアフラビン」と呼ばれる成分が含まれています

テアフラビンには抗菌作用があり、とくにインフルエンザのウイルスに対しては高い不活化作用があるといわれています

そのため、風邪やインフルエンザなどに感染した場合は、紅茶を飲むことで症状の悪化を防げるとともに、喉の痛みを緩和できます

なお、紅茶を飲む際にミルクを入れると、たんぱく質によって前述した働きが阻害されるといわれています

そのため、ストレートまたはレモンで飲むようにしましょう

ココア

ココアには、苦味成分である「テオフィリン」が含まれています

テオフィリンには気管支拡張作用があるため、「喉がイガイガしている」「喉に痰がへばりついている」といった咳喘息に効果的といわれています

つまり、ココアを飲むことによって咳の緩和や喉の痛みを抑える効果が期待できるのです

おわりに

最後までお読みいただき、ありがとうございます

喉の不調を感じることなく、健康に過ごせますように!

また、健康運や仕事運をはじめお悩み事、話を聞いて欲しい、あの人の気持ちなど...

何でも聞いてください!

ご予約・ご来店を心よりお待ちしております

ご予約はこちらから

☆ソファみゆき☆

恋愛特別メニューのご案内

こんにちは! 占い師のソファみゆきです!

今回は、恋愛に特化した特別メニューを2つ作ってみましたので、ご紹介いたします

是非ご利用ください♡♡♡

【30分】楽しく恋愛占い 30分:4950円 延長10分1650円

楽しい占いを体験したいという方にオススメのコースです
スピリチュアルな動物のタロットカードを使い、素敵なメッセージを受け取りましょう
楽しい時間を提供いたします
はじめて占いをやってみたい方も是非どうぞ!

【以下より 3つお選び下さい】

・今後 1年間の出会い
・次の恋人はこんな人
・結婚の可能性が強い年齢
・好きな人の気持ち
・ニ人の今後
・この恋を成就させるには
・ニ人の相性

※次の予約が入っていない場合、延長にて追加することも可能です (1項目につき 10分)

【40分】良縁引き寄せ占い(女性限定) 40分:6600円

とにかく良い人と巡り合いたい、ソウルメイトとの素敵な結婚がしたいと望む方にオススメのコースです

①ホロスコープから、結婚の時期を占います
(出生地、出生時間をお調べ下さい)
②姓名判断で良縁に導くことができる、普段使いのお名前を考えます
③部屋の間取りで良縁を引き寄せるアドバイスを致します(簡単な間取りが分かれば大丈夫です)
④良縁を引き寄せるアイテム

恋愛や良縁成就のお手伝いをさせて頂きますので、是非ご利用くださいませ♡♡♡

ご予約はこちらから♡

ソファみゆき♡

クリスマス~ケーキと理想の過ごし方~

こんにちわ! 占い師のソファみゆきです!

今回もクリスマスに因んだお話を☆

間もなくクリスマスを迎えますね☆

今年のクリスマスは、久しぶりの制限なしクリスマスなので自由に楽しむことができそうですよね☆

そして、クリスマスと言ったら何といってもクリスマスケーキ☆

今日はクリスマスケーキについて紹介していきます☆

クリスマスにケーキを食べるのって日本だけ?

日本では、クリスマスにケーキを買ったり作ったりしてお祝いすることが多いですが、これは世界共通のことなのか疑問に感じたことはありませんか?

最近は少し様変わりしてきているものの、クリスマスはいちごがのった生クリームの白いケーキが日本の定番

海外でもクリスマスはケーキでお祝いする国はありますが、ケーキの種類が少し違います

フランスは「ブッシュ・ド・ノエル」

フランスのクリスマスで食べられるのは「ブッシュ・ド・ノエル」というケーキです

ブッシュはフランス語で「薪・木の切り株」を意味し、ノエルは「クリスマス」を意味します

なぜ木の形なのかということについては諸説あるそうですが、クリスマスはキリストの誕生日であるため、その生誕を祝って何日も火を絶やさず暖炉に薪をくべて燃やし続けたことに由来しているという説が有力です

ドイツは「シュトーレン」

ここ数年、日本でもパン屋さんで見かけるようになったドイツ生まれの「シュトーレン」

ブランデーのような洋酒に浸したドライフルーツを入れる、甘く長細いパンです

シュトーレンはドイツ語で「坑道」を意味し、トンネルのような形をしているところからこの名前がついたそう

表面にまぶした粉砂糖が、生まれたばかりのキリストの産着になぞらえたとされているようです

イタリアは「パネトーネ」

イタリアでは、ミラノの発祥の伝統菓子「パネトーネ」をクリスマスに食べる風習があります

レーズンやオレンジピールなどのドライフルーツを生地に混ぜ込む、甘いソフトなドーム型のパンで、クリスマスまでの数週間をかけて、ゆっくり食べるそうです

イギリスは「クリスマスプディング」

イギリスでは、ナッツ、ドライフルーツ、スパイスを入れて焼いた「クリスマスプディング」を食べるのが風習です

大きなプリン型に生地を流して、湯せん焼きにするのが特徴です

アメリカは?

実はアメリカではクリスマスにケーキを食べるという習慣はないのです

代わりに、りんごやかぼちゃなど旬の果物や野菜のパイを食べることが多いです

また、七面鳥の丸焼きもアメリカのクリスマスを象徴する料理のひとつです

理想のクリスマスの過ごし方、第1位は

次に、クリスマスの過ごし方について面白いデータがありましたので紹介いたします

■理想のクリスマスの過ごし方、第1位は「お家でゆっくり」

第2位の「イルミネーションを見に行く」

第3位の「オシャレなお店で外食を楽しむ」

を抑えて堂々の第1位は、「お家でゆっくり」でした

寒い中、人で混みあう場所に外出をするよりも、暖かい家の中で美味しいものを食べてゆっくりと過ごしたいと考える人が多いようです

■「お家でゆっくり」でやりたいこと

・映画を観る

・ゲームする

・クリスマスケーキやクリスマスディナーを手作りして食べて過ごす

・あったかい部屋で美味しいもの食べてのんびりする

などがありました

おわりに

誰かと過ごすクリスマス、外で楽しむクリスマス、食べるクリスマス、思い出に浸るクリスマス等々...過ごし方は様々ですが、美味しいものを食べて飲んで過ごす時間はそれだけで幸せです☆

少し早いですが、良いクリスマスをお過ごしください☆

また、恋の相談も承っておりますので、何でもお話ください☆

ご予約はこちら

☆ソファみゆき☆

冬の味覚~牡蠣~

こんにちわ☆

占い師のソファみゆきです☆

今回は牡蠣についてです!

牡蠣の美味しい季節になりましたね!

鍋に入れても美味しい、フライにしても美味しい、勿論そのまま食べても美味しい♡

今日は、そんな牡蠣について紹介していきます

牡蠣の栄養と効果

  1. 貧血対策に役立つ「鉄」
  2. さまざまな酵素の材料になる「亜鉛」
  3. 肝臓のはたらきを助ける「タウリン」
  4. エネルギーのもととなる「グリコーゲン」

牡蠣には貧血対策に欠かせない「鉄」やさまざまな酵素の成分となる「亜鉛」といったミネラルが豊富これらのミネラルはバランスよく摂ることが大切です

また、牡蠣には肝臓や心臓の機能を高める「タウリン」や、エネルギー源となる「グリコーゲン」が含まれています

一日何個までならOK?

女性は12個、男性は16個まで

大きめの牡蠣1個(20g)あたりに含まれる亜鉛の量は、2.8mg

18~74歳女性の一日の亜鉛の摂取上限量は35mgなので、大きめの牡蠣13個以上は食べ過ぎということになります

なお、30~64歳男性では一日あたり亜鉛45mgが上限量なので、16個までとなります

因みに、一日あたりの亜鉛の推奨量は8mgとされており、大きめの牡蠣3個で満たすことができます

牡蠣の食べ過ぎによるデメリット・症状

1 めまいや頭痛を起こす

2 下痢や腹痛を起こす

3 カロリー過多で太る

牡蠣にはミネラルの一種である「亜鉛」が豊富に含まれています

亜鉛を過剰摂取した場合、頭痛やめまい、下痢、吐き気などの症状がみられるおそれがあります

また、牡蠣は油との相性が良いため、フライやオイル漬けにして食べるのも人気です

調理法によっては、食べ過ぎるとカロリーを必要以上に摂ることにつながり、太る原因になります

牡蠣の食中毒予防のポイント

1 生食しない

2 十分に加熱する

3 手指や調理器具の洗浄・消毒

牡蠣による食中毒の代表的なものとして、ノロウイルスが挙げられます

ノロウイルスの場合は、十分な加熱(中心部85~90℃で90秒以上)をすれば、感染性が失われるとされているため、しっかりと加熱して食べることが重要です

また、生の牡蠣をさわった手や調理器具のまま、ほかの食品を扱うのは避けましょう

生の牡蠣を扱ったら、手や調理器具の洗浄・消毒を十分におこなってください

まとめ

牡蠣は、食べ過ぎに注意し、適量を取り入れる分には健康維持に役立つ食品です

食べ過ぎに注意し、適量を美味しく食べましょう

そんな牡蠣の美味しい飲食の前後に占いも是非、宜しくお願いします

ご予約はこちら

☆ソファみゆき☆

サンタクロースの起源

こんにちは!占い師のソファみゆきです!

早いもので今日から12月に入りましたので、今回は世界中の子どもたちに愛される「サンタクロース」の言い伝えが生まれた経緯と、トレードマークの赤い服の由来についてご紹介します

毎年クリスマスになると、子どもたちにプレゼントを配りにやってくるサンタさん

ところで、どうしてクリスマスが「サンタさんからプレゼントがもらえる日」になったのでしょうか

サンタクロースは聖書に登場しない

もともとクリスマは、イエス・キリストの誕生を祝うキリスト教のお祭りです

ところが、聖書の中には「サンタクロース」のモデルとなった人物は登場しません

サンタクロースの起源

「サンタクロース=フィンランド」というイメージがありますが、意外なことにその発祥は北欧ではありません

サンタクロースの起源は、遡ること約1700年前

現在のトルコで大主教を務めた「ニコラウス」という人物がモデルになったと言われています

ニコラウスがまだ10代の若者だった頃のこと

とある商人には3人の娘がいましたが、娘たちに身売りをさせなければいけないほどお金に困っていました

それを知ったニコラウスは、ある夜こっそりその家に行き、煙突から金貨を投げ入れます

その金貨は、たまたま暖炉の近くに干してあった靴下に入りました

ニコラウスが投げ入れた金貨のおかげで娘たちは身売りをしなくてよくなり、後に結婚の持参金も用意することができたそうです

ニコラウスはこの他にも数多くの善行を重ねたことで知られ、西方教会や正教会では「罪なき人や子どもの守護聖人」として崇拝されています

聖ニコラウスはオランダ語で「シンタクラース」といい、これがサンタクロースの元型となった神話的存在です

このような経緯で「煙突から家に入り、靴下の中にプレゼントを入れるサンタクロース」というイメージができあがりました

サンタクロースの服の色

特に、服の色には決まりはなかったと言われています

サンタクロースの服が赤くなった理由には諸説ありますが、聖ニコラウスが生きていた時代の司教が着ていた服が赤色だったために、赤色が定着するようになりました

司教は「自分の命をかけて人々を救い幸せにする」ことが使命であり、血を流してでも人々のために尽くすという意味がありました

おわりに

最後までお読み下さり、ありがとうございます

素敵なクリスマスが過ごせますよう、恋の作戦会議やお相手の気持ちなど何でもご相談下さい☆

ご予約はこちら

☆ソファみゆき☆