回避型愛着障害 その2

前回(回避型愛着障害)のつづきを書いていきます

(まだお読み頂いていない方は是非前回のブログもお読みください)

では、これらのことを少しでも改善させるためには、どのようにしていけばいいでしょうか

回避型愛着障害の克服・改善

回避型愛着障害は、生まれ持った変えられないものではなく、適切なアプローチによって改善していくことが可能です

どのような方法があるのか具体的に書いていきますね

【自己理解を深めるステップ】

①自分の感情に気づく練習

日常生活で自分が何を感じているか(嬉しい、悲しい、怒っている、不安など)を意識的にキャッチする

日記をつけるのも有効です

②行動パターンの認識

人と距離を置きたくなった時、感情表現を避けた時など、具体的な状況と自分の行動を振り返る

③なぜそのような行動を取るのか考える

その行動の裏にある恐れや不安、過去の経験などを探る

④自分の長所や価値を認める

傾向として、自己肯定感が低い場合もあるため、自分の良いところを見つけ、それらを認める

【自分自身との向き合い方】

①自己受容

まずは「自分にはそういう傾向があるのだ」と認めることから始まります

自分を責めたり、否定したりするのではなく、ありのままの自分を受け入れることが大切です

②焦らない

長年かけて形成されたものは、すぐに変わるものではありません

小さな変化を積み重ねていくことを意識し、焦らずじっくりと取り組みましょう

③自分を大切にする

一人の時間を楽しむ、好きなことに没頭するなど、自分が心地よいと感じることを大切にしましょう

自己肯定感を高めることが、他者との関係性にも良い影響を与えます

コミニケーションスキルの向上

他者との間に適切な境界線を保ちつつ、自分の気持ちを伝え、相手の気持ちを理解するコミニケーションスキルを身につけることは、関係改善に繋がります

では、その方法をいくつか述べますね

①自己表現

相手を尊重しつつ、自分の意見や感情を正直に、適切に伝える練習をする

(「〜してほしい」「〜されると悲しい」など)

②傾聴スキル

相手の話を評価したり遮ったりせず、最後まで注意深く聞く

相手の感情に寄り添う姿勢が大切

③小さなことから頼ってみる

「人に頼ってはいけない」という思い込みを少しずつ手放し、信頼できる人に小さなことからお願いしてみる

【友人、パートナー、家族との向き合い方】

他者に対しても、自分の特性を理解してもらう努力をすることが大切です

・説明とお願い

自分の傾向について説明し、理解と協力を求めることも一つの方法です

「そっとしておいて欲しい時がある」

「急に連絡が取れなくなるかもしれないけど、嫌いになったわけではない」

など、具体的に伝えると相手も理解しやすくなります

・相手の気持ちを想像する

回避的な行動が相手を不安にさせたり、傷つけたりしていないか、相手の立場に立って考えることも大切です

・無理のない範囲で関わる

全ての人と深く関わる必要はありません

自分が心地よいと感じる範囲で、信頼できる人との関係を大切にしましょう

パートナーが回避型愛着障害の場合

もしパートナーがこれらの傾向を持つ場合、いくつかの点を意識すると、より良い関係を築きやすくなるかもしれません

①相手の特性を理解する

回避的な行動は、あなたを嫌っているからではなく、相手の特性であることを理解する

②プレッシャーをかけない

感情表現や親密さを強要せず、相手のペースを尊重する

③安心感を与える

批判したり、感情的に責めたりせず、穏やかで安定した態度で接する

④一人の時間を尊重する

相手が一人の時間を必要とすることを理解し、尊重する

⑤感謝や愛情は具体的に伝える

回避型愛着障害の人は愛情表現が苦手なため、ポジティブな言葉は素直に伝えた方が良いです

但し、過度な期待はしない

⑥共通の趣味や関心事を見つける

二人で楽しめる活動を通じて、自然な形で少しずつ心の距離を縮める

回避型愛着障害については、自身に対してもパートナーに対しても根気強いコミニケーションと、深い理解が求められます

無理せず焦らずに、自身のこともパートナーのことも愛していきましょう!

ソファみゆき

回避型愛着障害

こんにちは♪

占い師のソファみゆきです!

あなたの周りにこんな人はいませんか?

とても感じが良く、会えば楽しそうにしているので今後もっと仲が深まるだろうと思っているのに、基本的に自分から連絡を一切して来ない人

このような人が身近にいると、

「この人は一体何を考えているのか分からない」

「何か気に触ることでもしてしまったのだろうか」

と不安になってしまうかもしれません

しかし、もしかするとこのような相手は回避型愛着障害なのかもしれません

回避型愛着障害の特徴

では、いくつかの特徴についてまとめてみます

①感情表現が苦手

自分の感情、愛情や感謝、あるいは悲しみや怒りといったネガティブな感情を素直に表現することが苦手です

感情を内に溜め込んだり、感情そのものを感じないように抑圧する傾向があります

これは、感情を表に出すことで他者にコントロールされたり、弱みを握られたりすることへの恐れから生じることがあります

②人に頼ることが苦手

他者に助けを求めたり、甘えたりすることが苦手です

「人に迷惑をかけたくない」

「自分で解決すべき」

という思いが強く、困難な状況でも一人で抱え込もうとする傾向があります

これは、過去に頼っても助けが得られなかった経験や、自立を強要された環境が影響している可能性があります

③親密な関係を避ける

特定の誰かと深い精神的なつながりを持つことや、束縛されることを極端に嫌う傾向があります

親しくなっても、一定の距離を保とうとし、相手が近づきすぎると感じると、無意識に距離を取ったり関係を終わらせようとすることがあります

これは、親密さに対する潜在的な恐れや、他者からの期待に応えることへのプレッシャーが関係していると考えられます

④一人が心地よいと感じる

他人と一緒にいるよりも、一人でいる時間を好み、そこに安心感や自由を感じる傾向があります

これは、他者との関わりの中で気を遣いすぎたり、自分の感情を抑圧したりすることからの解放を求めています

⑤恐れ回避型愛着障害

これは、親密さを求める気持ちと、親密さを恐れる気持ちの両方を持っている状態

そのため、行動が矛盾しやすく、人に近づきたいけれど傷つくのが怖いため、近づいては離れるといった不安定な行動パターンを示すことがあります

相手を試すような言動を取ったり、関係がうまくいきそうになると自ら壊してしまったりと、複雑な内面を抱えています

回避型愛着障害の主な原因

いくつか挙げていきますね

①感情のニーズへの無反応・拒絶

子供が甘えたい、慰めて欲しいといった感情を出した時、養育者がそれに応えなかったり、むしろ突き放したりするような対応

②過度な干渉・支配

子供の自立性を尊重せず、養育者の意のままにコントロールしようとする

③養育者自身の不安定

養育者が自身のことで精一杯で、子供の感情に寄り添う余裕がない

④一貫性のない養育態度

ある時は優しく、ある時は厳しく突き放すなど、養育者の態度に一貫性がない

このように最も大きな影響を与えるのが、幼少期の養育者(母親や父親)との関係です

このような経験を通して、子供は

「人に頼っても無駄だ」

「感情を表に出すと拒絶される」

「親密さは危険」

といったことを無意識のうちに学習し、自己防衛のために感情を抑圧し、他者と距離を置くようになるのです

長くなりますので、続きは次回また書いていきますね!

ソファみゆき

ありのままの自分を受け入れて幸せになる

こんにちは♪

占い師のソファみゆきです!

今回は、ありのままの自分を受け入れて幸せになることについて書いていきます

とても難しい…自分を受け入れること

人間誰しも長所と短所、または欠点があるものですが、欠点を受け入れることは容易ではないようです

完璧主義も幸せを遠ざけてしまいます

自身が作り上げた”完璧”が達成できなかった時に、自身を責めてしまうのです

また、他人と比較することも幸せを遠ざけます

比較するのは、他人ではなく過去の自分!

そうすることで自身の成長を認めてあげて、喜びましょう!

ありのままの自分を受け入れて幸せになろう

では、その具体的な行動について述べていきます

①小さな成功体験を積み重ねる

どんな小さなことでも大丈夫!

例えば「ゴミ出しを忘れない」など、目標を立ててコツコツ達成することで、自信がついてきます

達成したことを意識して自分を褒めてあげると自己肯定感も高まりますので、是非習慣にしましょう!

②ポジティブな言葉を使う

「私なんてどうせ…」

といった否定的な言葉ではなく、明るく肯定的な言葉を意識的に使うことで、どんどん幸せになっていきます

この言葉がけはアファメーションとも呼ばれます

③感謝の気持ちを持つ

感謝の気持ちを持つことは、ポジティブな感情を引き出し自己肯定感を高めます

④心と体をケアする

好きなことをする時間を作り、嫌いなことをやめてみましょう

気持ちを切り替える方法が見つかります

⑤スリーグッドシングス

その日の良かったことを3つ書き出してみましょう

自分自身を客観的に見つめ、自己肯定感を高めることができます

最後までお読み頂き、ありがとうございます

ありのままの自分を大好きになって幸せと豊かさに包まれて下さいね⭐︎

ソファみゆき

復縁したいなら守るもの

お別れしてしまってからどんなに時間が経とうと、別の人とお付き合いをしてみても…

何をしても忘れられない人というのはいるものです

そのような相手と交際することができたなら、その恋愛が終わってしまった後も復縁したいと思うのは切なる願いであります

復縁したいなら守るべきもの

好きな人に求められたら嬉しいものですが、きちんと復縁をしていないのなら、体の関係を持つことはやめましょう

ズルズルと素敵ではない関係が続いてしまい、とても悲しい気持ちになってしまうからです

求られても、断る勇気を持ちましょう!

「私はあなたのことが好きだけど、恋人としか致しません」

この言葉を言うと、意外にも復縁できる可能性が高いのです

やはり、芯の強さを持つ女性に男性は弱いのです

そして、そんな凜とした対応が惚れ直すきっかけにもなります

簡単に体を許してくれる女性を、男性はつまらなく感じ大切にしてくれないどころか、信用までも失ってしまいますので、注意が必要です

相手がどんな気持ちで、何を求めているのか…

どうしたら上手くいくのかを占うことができます

是非ご相談くださいね♡

⭐︎ご予約はこちらから⭐︎

ソファみゆき

家相そして引越や就職をする際に気になる方位〜その2

今回は、家相や引越、就職をする際の第二段です

前回の〜その1〜では、凶方位の出し方をご案内いたしました

引越や就職の際に、それを役立てると良いというわけです

この場合、自分一人だけであれば、自分の方位だけを調べればいいのですが、家族がいる場合は、家族全員分の方位を調べなければなりません

複数人おりますと、なかなか方位とタイミングが合うのが難しくなります

では、そのような場合に何を一番の基準にするかです

もちろん、家族全員が良い方位、良いタイミングであるのが望ましいのですが、もしそれらが合わない場合は、世帯主を第一の基準に考えます

ただ、世帯主の引越のタイミングと世帯主以外の人の方位のタイミングが悪すぎる場合には、一緒に引越はせずに世帯主より後に引越をする、若しくは世帯主より先に引越をして、先に生活を始めてしまうというやり方もあります

引越や就職の方位については以上となります

次に間取りです

賃貸住宅、戸建住宅、マンションなどありますが、どの建物にも間取りというものがあります

この間取りが吉相なのか凶相なのかを見るのが家相になります

こればかりは図面を見なければ分かりません

家全体の方角を割り出し鑑定しなければならないからです

家は、人生の中でも大きな買い物です

そして、成功者ほどきちんと方位を見るものです

良いタイミングで引越をし、吉相の間取りに住めば最高の人生になります

尚、私の鑑定ではお客様の現在の住居から正確な方位を出すことができます

東の方角だと思っていたら、東南だった

東の方角だと思っていたら、まさかの南だったなんて話はよくあるのです

あなた様の人生が最高のものとなりますよう、是非お手伝いさせて頂きます

⭐︎ご予約はこちらから⭐︎

ソファみゆき

復縁する前兆

今回は、現実的にあらわれる復縁のサインについてです

どうぞ参考にしてみて下さい

復縁のサイン8選

①元彼から急に連絡がくる

たいした理由もないのに、元彼から急に連絡がくるのは復縁の兆しです

あなたとお話がしたいのですね

②共通の友人を介して近況を探ってくる

もうあなたのことが気になって仕方ないみたいですね

元彼は復縁のタイミングを見計っているのでしょう

③元彼からSNSでのアクションが増える

元彼はあなたのSNSを小まめにチェックしているようですね

何をしているか、どこに行ったのか気になって仕方ないんですね

④過去の思い出話を持ち出してくる

思い出に浸って、また愛し愛される日々を望んでいるのですね

元彼にとって、あなたとの愛の日々は宝物だったようです

⑤些細な理由で会おうとする

とにかくあなたに会いたいんですね

きっかけは何でもいいようです

⑥あなたの近況を詳しく聞いてくる

共通の知人友人がいない場合には、ダイレクトに質問されることでしょう

⑦彼の態度が突然優しくなる

過去のあなたに対する振る舞いを反省しているのかもしれません

失ってみて、はじめて大切なものに気づくパターンです

⑧あなたの周りの男性に嫉妬する素振りを見せる

余裕がないのでしょうね

復縁できる自信がなさそうです

あなたも復縁を望んでいるのなら、元彼の上記の行動をそっと見守ってあげるといいでしょう

タイミングをみて、元彼からまた愛し愛されたい気持ちを伝えてくれることでしょう

ソファみゆき

復縁についても占っております

⭐︎ご予約はこちらからお願いします⭐︎

家相、引越、就職をする際に気になる方位〜その1〜

今回は家相の前段階として、まずは引越や就職をする際の凶方位の出し方を説明していきます

もちろん吉方位に行った方がいいことは当然ですが、逆を言えば凶方位でなければ動いてもいいということになります

凶方位の出し方

基本的に、その年の凶方位は7つございます

それぞれ説明していきます

①五黄殺⇨自滅、腐敗を意味し、自分自身が原因で起こるとされる厄災です

人間関係がうまくいかない、物が破壊されるといった可能性があり、暴力・犯罪などに関連するトラブルが起きやすくなるといわれます

(年盤の”五”と書かれたものが五黄殺になります)

②暗剣殺⇨予期せぬ問題や不運に巻き込まれる可能性があります

俗に言う、とばっちりに遭うことを意味します

(年盤の五黄殺の対局にあるところが暗剣殺になります)

③歳破⇨トラブルに見舞われることになり、大きな目的が達成できなくなってしまうことになりやすいです

例えば婚約破棄、破談、倒産などが起きやすいと言われています

(歳破とは、その年の干支の方位の対局にあるところ。2025年の歳破は北西になります)

④本命殺⇨九星気学において自分の本命星が巡る方位のことで、この方位は凶方位となります

特に、身体に関わる災いが起こりやすい凶方位です

突然の体調不良や怪我、持病の悪化などに注意が必要です

⑤本命的殺⇨九星気学において自分の本命星が巡る方位の対局

特に精神に関わる災いが起こりやすい凶方位です

悩みやストレスにより精神的に疲弊し、身体にも影響が出ることがあります

⑥月命殺⇨九星気学において自分の月命星が巡る方位のこと

本命殺ほどの凶作用はありませんが、注意すべき方位です

本命殺と同様に、身体への災いが起こりやすい方位です

⑦月命的殺⇨九星気学において自分の月命星が巡る方位の対局

本命的殺ほどの凶作用はありませんが、注意すべき方位です

本命的殺と同様に、精神に関わる災いが起こりやすい凶方位です

(例題)

では、早速例を出してみましょう

1976年3月15日生まれのKさんの場合(2025年版)

Kさんは、2025年に引越や就職をする場合、どの方位を選べばいいでしょうか?

Kさんの本命星⇨六白金星

Kさんの月命星⇨四緑木星

2025年の年盤

ここからKさんの凶方位を編み出します

【結果】

2025年のKさんは、東南以外の方位は全て凶方位でございました

よって、Kさんが2025年に引越や就職をする場合は、東南をオススメいたします

※尚、引越とはその地に住み始めた日のことをあらわすため、土地や物件の契約はこれに含みません

好きな時に契約や売買をして大丈夫です

今回は例を挙げて文章にしてみました

ひとりひとり本命星も月命星も異なるので、方位に関しては十人十色になります

でも、引越や就職など大きな決断をする際には大切なことなのです

ひとりひとり違いがある方位

じっくりとお調べ致しますので、是非鑑定にいらして下さいね⭐︎

⭐︎お申込みはこちらから⭐︎

エアコン症候群

こんにちは♪

占い師のソファみゆきです

暑い夏に、お家の中で涼しく快適に過ごすことができるエアコン

とても便利ですが、冷えやすい体質の人にとっては上手に付き合っていかないと体調を崩してしまう難しいものでもあります

今回は、そんな冷えやすい体質の人に向けて書いていきます

夏は冬より体が冷えやすい

冷房の効いた場所に長くいることで、体は冬の時期よりも冷えやすくなります

更に、冷たい飲み物や食べ物を摂ることで、体は益々冷えてしまいます

体が冷えることで起こる様々な不調

冷房により体が冷えると、内臓まで冷えてしまうので臓器の働きが鈍くなり、胃もたれや消化不良、下痢、便秘などにつながりやすいです

また、体温調節の役目である自律神経が乱れやすくなり、体が怠くなったり、夏バテの症状が出ることも…

更に女性は、子宮や卵巣のホルモンバランスにも影響が出るため、生理不順や肌荒れ、むくみが出る可能性があります

自分でできる冷え対策

簡単にできる方法として、保温対策があります

まず、カーディガンやひざ掛け、ネックウォーマーなどすぐに取り出せて、持ち歩けるものがいいでしょう

中でも、首と手首や足首を温めると効果的!

次にオススメなのは、カイロです

お腹や腰に貼ることで、胃腸や内臓を温めることができます

特に女性の場合はお腹を温めることで、子宮も温めることができるので生理痛が改善されます

上記の方法は、仕事中や日々の生活の中で簡単に取り入れることができるのでオススメです

夏といえば、多くの人が熱中症にならないように意識しますが、熱中症の反対ともいえるエアコンによる冷えにも大変注意が必要です

しかしながら、エアコンは暑い夏には必須のものですので、上手に付き合っていけたらいいですね!

今の気持ちのままで

離れても別れても、彼が好きでたまらない

周りは、次に進みなよ!と背中ばかり押してくるけれど、彼に会いたい。。。

私の気持ちは私のもの

誰も、自分以外の人の気持ちにも決定にも責任は取ってはくれません

私の気持ちも、私の心も、私の未来も私が決定するもの

周りの意見なんて聞かなくていいのです

ずっと彼が好きな私のままでいいのです

それが間違いじゃないことも、私は知っています

この広い宇宙で、出会えるはずもなかった私とあなたが出会えました

人生は、そんな奇跡の連続なのです

彼との出来事を思い出す時間は、かけがえのない宝物

幸せのありかを私は知っています

本日は土用丑の日

土用の丑の日とは、暦の上で季節の変わり目に位置づけられた日で、「土用」の期間中にやってくる「丑の日」を指します。
「土用」と「丑の日」、それぞれの意味を見ていきましょう。

「土用」は、立春・立夏・立秋・立冬の前のおよそ18日間の期間を指します。
1年に4回あり、いずれも季節の変わり目にあたります。

なかでもよく知られているのが「夏の土用」です。
7月下旬から8月上旬ごろにあたり、1年の中でも特に暑さが厳しい時期に重なります。
この時期は体調を崩しやすいため、昔から食べ物や生活習慣に気を配る「養生の期間」とされてきました。

「丑の日」とは、十二支で日を数えたときに「丑」にあたる日のことです。
十二支といえば年を表すイメージが強いですが、実は日にちにも割り当てられており、12日ごとに「丑の日」が巡ってきます。

そのため、年によっては土用の期間に丑の日が2回ある場合もあり、その際は「一の丑」「二の丑」と呼ばれています。

うなぎが夏に選ばれる理由とその栄養価

土用の丑の日にうなぎが親しまれてきたのは、その栄養の豊富さにも理由があります。
うなぎは体に必要な栄養素をバランス良く含んでおり、昔から滋養のあるスタミナ食として知られていました。

うなぎの栄養素の中でも特に注目したいのが、ビタミンB1。
ビタミンB1は、糖質を効率良くエネルギーに変える働きがあり、暑さで消耗した体力の回復に役立ちます。
さらに、ビタミンAやB2、D、E、カルシウム、亜鉛、DHA、EPAなども豊富に含まれており、免疫力の向上、骨の健康、血流の改善など、さまざまな健康効果が期待できます。

身がやわらかく、消化もしやすいため、高齢の方でも食べやすいのが魅力です。
滋養があって食べやすいことが、うなぎが長年にわたって親しまれてきた理由の一つといえるでしょう。

うなぎは栄養豊富で、ビタミンB1やカルシウム、DHA・EPAなどが含まれており、疲労回復や夏バテ予防に役立つスタミナ食として、実は非常に理にかなった食べ物。

今年は土用丑の日が2回あります。

うなぎを食べて暑い夏を乗り切りましょう!