健康

体にいい飲み物

こんにちは! 占い師のソファみゆきです!

今回は、体にいい飲み物についてです

その時々によって、どんな飲み物がいいのかをまとめてみました

①麦茶

麦茶は血流改善効果があり、ミネラルも豊富

そんな麦茶は、筋肉への血液量や酸素運送量が増え、持久性運動能力の向上も期待できるため、無糖のスポーツドリンクともいえる体にいい飲み物

スポーツ時の水分補給にも最適ですね

②黒豆茶

鉄分が多く含まれている黒豆は、貧血対策に効果的だとされています

カリウムも豊富に含むため、むくみ対策にも最適

また、黒豆に含まれる「黒大豆ポリフェノール」や「アントシアニン」には血流を促す作用があるため、目の疲れや冷え性の改善にも効果的です

③ココア

ココアには疲労感を改善し、元気にさせる効能があります

ポリフェノールも含まれているので、動脈硬化の予防やコレステロール値・血圧の改善にも役立つとされています

更には、便秘改善や整腸作用といった嬉しい効果も期待できます

④甘酒

甘酒にはアミノ酸の一種・GABA(ギャバ)が豊富

これにより興奮した精神を鎮め、リラックスや快眠をもたらす抗ストレス作用が期待できます

また、食物繊維や酵素によって生成されるオリゴ糖により、乳酸菌をはじめとする善玉菌の繁殖を助けてくれる整腸作用も♬

カロリーは高めであるものの糖質は少ないので、飲み過ぎさえ気をつければ健康&美容に有効に働いてくれるでしょう

⑤豆乳

豆乳には、意外にも喉の渇きを潤したり、咳を鎮めたりする効能があります

更には、貧血や低血圧改善作用も期待できるので、朝目覚めが悪い人は温めた豆乳を飲むのをオススメします

⑥アーモンドミルク

アーモンドミルクにはビタミンEが豊富

ビタミンEは、美肌ビタミンとしても知られており、血行促進など若々しさを保つためのさまざまな作用が期待されています

⑦お茶・抹茶

まず、緑茶特有の成分であるカテキンは、生活習慣病の予防に有効だという研究があります

悪玉コレステロールや中性脂肪を減少させるほか、血圧や血糖値上昇抑制などの作用が期待でき、高脂血症、糖尿病、動脈硬化、肥満症、高血圧などの生活習慣病のケアができる飲み物です

また、利尿作用もあるのでむくみの解消にも効果的

お茶・抹茶の成分である、カテキン、βカロテン、ビタミンCには抗酸化物質が含まれています

抗酸化物質は、体内の活性酸素を除去するのでエイジングケアに◎

⑧ほうじ茶

ある実験で、ほうじ茶の香りにはリラックス効果が、ほうじ茶を飲むと集中力が高まるという結果が得られました

オススメはほうじ茶の中でも特に香りが際立つとされる【一番茶ほうじ茶】

一番茶は二番茶や四番茶と比べるとアミノ酸が豊富で、焙煎することで甘香ばしい質の高い香りが生まれることが分かっているそうです

最後に

最後までお読み頂き、ありがとうございます

上記の飲み物を、水分補給としては勿論のこと、様々な効能を活用して頂くと、美味しい and 健康にもなり一石二鳥ですね♬

皆様の健康促進にお役に立てれば光栄です

ーソファみゆきー   

ご予約ページは、こちらから

春に起きやすい頭痛

3月は三寒四温を繰返し、だんだんと春になっていきます

桜の開花も待ち遠しい季節ですが、残念なことに、この季節特有の頭痛も存在します

今回は、そんな春に起きやすい頭痛についてです

✿✿✿春に頭痛が増える原因✿✿✿

①急激な気圧と気温の変化

3月頃から、雨が多く降り、気圧・気温の変化が激しくなり、頭痛に悩まされている方にはつらい時期となります

日が長くなり、徐々に温かくなって、本来は大変気持ちの良い季節ですが、徐々に強くなる日差しで受ける光が原因となり、頭痛が起こってしまう場合もあるのです

②環境の変化によるストレス

春は、社会的にも進学、進級、就職、転勤、人事異動などで環境が大きく変化する方も多く、ストレスを感じる人が増える時期です

精神的緊張、疲れ、ストレスからくる睡眠不足または過睡眠なども頭痛が起こる原因の一つと言えるでしょう

また、緊張から解放された休日になると急に頭が痛くなる方が多いのも特徴です

✿✿✿春の頭痛対策✿✿✿

対策としては、まずは心と体をゆっくり休ませることをお勧めします

体の疲れを溜めたままですと、疲れがストレスを生み、ストレスが頭痛の原因となるなどして悪循環になってしまいます

しっかり休養を取って、規則正しい生活を送ることを心がけてください

そして、その他にも、次の対策を取ることをオススメします

・天気予報やアプリで気圧や気温の変化が激しい日をあらかじめチェック!
・日差しが強くなってきたら、外出時はサングラスなどで対策をし、頭痛が起きたら暗い静かな場所でゆっくり休むようにしましょう
・寝不足や寝過ぎ、極端な空腹状態を避けましょう

✿✿✿最後に✿✿✿

上記で述べたように、3月は季節の変わり目であると同時に環境の変化によるストレスを感じやすい時期です

不安になってしまった時、辛くなった時、誰かに話を聞いて欲しい時などなど...

是非お話を聞かせて下さい

心の中に溜まったものを外に出して、スッキリして下さいね

いつでもお待ちしています

✿✿✿ソファみゆき✿✿✿

予約はこちらから

喉が痛いときに避けた方がいい飲みもの

こんにちは! 占い師のソファみゆきです!

冬は、体が冷え鼻水や喉が痛いといった風邪の症状が出ることが度々ありますよね

今回は、喉に焦点を当てて、喉が痛いときに避けた方がいい飲みものについて述べていきます

【喉が痛いときに避けた方がいい飲みもの】

炭酸飲料

喉が痛いときに炭酸飲料を飲むと粘膜が刺激を受け、イガイガしやすくなります

また、炭酸飲料は冷えた状態で飲むことが多いので、これも喉を刺激する原因となってしまいます

アルコール飲料

アルコール飲料は炭酸飲料と同様に喉の粘膜を刺激するため、症状を悪化させてしまう危険性があります

また、アルコール飲料には利尿作用があるため、身体が脱水状態になりやすいといえます

これにより、喉が乾燥し痛みが強く出てしまう可能性が考えられるのです

また、アルコール度数が高いお酒を飲むと喉の粘膜が傷つき、痛みが悪化する可能性があります

そのため、喉が痛いときはアルコール度数の高いお酒も控えなければなりません

さらに日本酒を温めて飲む際、その温度が高すぎると喉の粘膜を刺激してしまう可能性があります

温度が高すぎる飲み物も、冷たい飲み物と同様に喉の痛みの悪化を招く恐れがあるため、十分に注意しましょう

カフェイン入りの飲料

カフェイン入りの飲料もアルコールと同様に利尿作用が働くため、身体の水分が失われやすくなります

身体の水分量が減ると喉が乾燥し痛みが悪化するだけでなく、免疫対応によって喉が炎症する可能性も考えられます

【喉にいい飲み物】

では、喉が痛いときには何を飲めばよいのでしょうか

喉にいい飲み物を5つご紹介します

お茶

緑茶や抹茶、紅茶にはポリフェノールの一種である「カテキン」が含まれています

カテキンには抗ウイルス作用があるため、細胞内でウイルスが増殖するのを抑えることができます

ウイルス・細菌が鼻や口から体内に侵入すると細胞に付着し、その中で増殖するといわれています

しかし、カテキンを摂取していればウイルス・細菌の増殖を抑えられるため、喉の痛みが強くなる前に症状を緩和することができます

生姜湯

生姜には、体を温める働きがあります

体温が1℃上昇すると免疫力が30%上がるため、生姜を摂取すればウイルス・細菌などの生存率を下げることができるでしょう

その結果、喉の痛みとなる原因を抑え、症状が悪化する前に緩和させることができます

なお、生姜湯を作る際は、生の生姜を使うのがおすすめです

なぜなら、生の生姜の外皮付近には身体を温める作用を持つ「ジンゲロール」が含まれているからです喉の痛みにアプローチしやすくするためにも、なるべく生の生姜をすりおろして作った生姜湯を飲むようにしましょう

ホットレモネード

ホットレモネードに含まれるレモンには、ビタミンCが豊富です

ビタミンCには風邪をはじめとする病気への抵抗力を高める働きがあり、免疫細胞の機能を高くする効果も期待できます
また、ホットレモネードにはちみつをプラスすると、より高い効果が期待できます

なぜなら、はちみつには喉の粘膜を保護したり殺菌したりする作用があるからです

これにより、乾燥や風邪などが原因で起こる喉の痛みを和らげやすくなります

紅茶

紅茶には、「テアフラビン」と呼ばれる成分が含まれています

テアフラビンには抗菌作用があり、とくにインフルエンザのウイルスに対しては高い不活化作用があるといわれています

そのため、風邪やインフルエンザなどに感染した場合は、紅茶を飲むことで症状の悪化を防げるとともに、喉の痛みを緩和できます

なお、紅茶を飲む際にミルクを入れると、たんぱく質によって前述した働きが阻害されるといわれています

そのため、ストレートまたはレモンで飲むようにしましょう

ココア

ココアには、苦味成分である「テオフィリン」が含まれています

テオフィリンには気管支拡張作用があるため、「喉がイガイガしている」「喉に痰がへばりついている」といった咳喘息に効果的といわれています

つまり、ココアを飲むことによって咳の緩和や喉の痛みを抑える効果が期待できるのです

おわりに

最後までお読みいただき、ありがとうございます

喉の不調を感じることなく、健康に過ごせますように!

また、健康運や仕事運をはじめお悩み事、話を聞いて欲しい、あの人の気持ちなど...

何でも聞いてください!

ご予約・ご来店を心よりお待ちしております

ご予約はこちらから

☆ソファみゆき☆

意外と知られていない体臭の原因

4月になり、新しい出会いが多くなる中で、もし本人も気づかぬ意外な原因の体臭があったのなら、かなりのマイナスダメージになってしまうことでしょう

今日は、いくつかある体臭の原因の中でも、意外と知られていない体臭の原因2つをお伝えしていきます

①糖質制限

糖質制限ダイエット中によくあるデメリットとして、口臭や体臭がきつくなることが挙げられます。これは、厳しい糖質制限ダイエットによって、身体が蓄積された脂肪を燃やしてエネルギーを作り、ケトン体という物酸性質を生み出すことが原因です。

血液内でケトン体が増えると血液自体が酸性に傾き、独特の甘酸っぱい体臭や、除光液に似た刺激の強い口臭になってしまいます。また、糖質制限によって体内の水分量が減るとドライマウスになり、口内で好気性菌という雑菌が増え、台所の排水口のような口臭の原因にもなります。

厳しい糖質制限をしない&水分をこまめに摂る

ケトン体による口臭や体臭は、必要最低限の糖質を摂取することで徐々に抑えられるため、1日の糖質量を見直しましょう。

ただし突然糖質量を変えてしまうと他のデメリットを引き起こす可能性もあるので、徐々に糖質量を上げていきましょう。また、ドライマウスが原因の口臭は、意識して水分補給をこまめに行うことが大切です。

②朝風呂

朝は時間がない人が多いため、お風呂の後が慌ただしくなる。それが体臭にはよくないのです。

お風呂の後は必ず体温が上がり、汗をかきます。それを例えばエアコンで体を冷やしながら等、急いで身支度すると、まだ体内には熱がこもっています。

その状態で外出すれば、どっと汗をかく。「どっとかく汗」は「悪い汗」で、粘度が高く、ミネラル分がたくさん含まれているのでクサイのです。

おすすめは、お風呂は、ゆっくり風呂上がりの時間がとれるときに入ること。

お風呂から上がったら十分に水気を拭き取り、すぐ服を着ないで自然に汗が蒸発するまで乾かすと、汗腺が鍛えられ体臭改善に役立ちます。

最後に

もし、自分でも気づかぬうちに、まさかの原因で人に不快な思いをさせてしまっていたとしたら、とても悲しいです

これを読んで下さった方が、そんな不安な思いをすることなく、毎日楽しく快適に過ごせますよう陰ながら応援しています

ウィキペディア参照 2022年4月4日

ついでにふくらはぎ♪

第二の心臓と言われるふくらはぎ!!

むくみや凝り固まることを予防し、常に良い状態に保つことが望ましいですね☆

そこで今日は、自身でケア出来る方法として、手軽で簡単な方法を2つお伝えしますので、試して頂けたら光栄です

①階段はつま先で上がる

階段は、生活の中でよく見かけるものだと思いますが、どうせなら階段も上がれて、ふくらはぎも刺激出来る一石二鳥な方法で階段を上がってみましょう♪

 

やり方は、単純明快!

かかとをつけず、つま先で階段を上がるだけです

それだけで、階段も上がれて、ふくらはぎも刺激出来て、尚且つふくらはぎも引き締められるという一石三鳥を実現できます(*^-^*)

②湯船に浸かってマッサージ

湯船に浸かっている時間は、ゆったりのんびりリラックス出来る人が大半だと思いますが、せっかちさんにとっては、暇でどうしていいか分からない時間だったりしませんんか?(私だけ?)

湯船に浸かっている時は、ふくらはぎも柔らかくなっているのでマッサージするベストタイミング!

しかし、ふくらはぎをマッサージすると痛みを感じる人もいますので、無理のない範囲で、あくまで気持ち良~く、ふくらはぎ全体をマッサージしてみて下さいね♪

最後に

ふくらはぎが頻繁につる人や、トラブルを抱えている人をよく見かけます

是非、この記事が皆様のふくらはぎに貢献できることを祈っています

good-bye 花粉

遂に来てしまった花粉シーズン本番!

このブログが、少しでも役に立てれば光栄です

身近で手軽な方法として、毎日の食事から花粉症対策をしてみませんか?

今日は、どんな食べ物・飲み物が花粉症対策になるのかを紹介していきます。

花粉症対策として摂りたい食べ物・飲み物


食べ物】

・ヨーグルト
乳酸菌が多く含まれているヨーグルトは、腸内環境を整えてくれる働きがあります。きなこやはちみつ、バナナなど乳酸菌のエサとなるオリゴ糖が含まれた食材と一緒に摂ると、乳酸菌を増殖させてより効果が期待できます。少量でも毎日摂ることが大事です。花粉症シーズンが始まる3ヵ月くらい前から毎日の食事に取り入れて、腸内環境を整えておきましょう。

・食物繊維が豊富な食材
きのこ類、ゴボウ、海藻など食物繊維が豊富な食材も、腸内環境を整える働きがあります。食物繊維が豊富なレンコンには、アレルギーを抑制するといわれているポリフェノールの一種タンニンも含まれているので、意識して摂るのもいいでしょう。

・青魚
花粉症のさまざまな症状を引き起こすアレルギー誘発物質ヒスタミンの働きを抑えるDHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)が、青魚の脂には含まれています。普段は肉派の人も、サバやイワシ、サンマなどの青魚を摂るようにしてみましょう。

・チョコレート
花粉症対策には少し意外なチョコレートですが、免疫機能に作用してアレルギー症状を抑える働きが期待できる、カカオポリフェノールが豊富に含まれている食品です。同じくココアにもカカオポリフェノールが含まれています。

【飲み物】

・緑茶
アレルギー誘発物質であるヒスタミンの働きを抑えると考えられているカテキンが、緑茶には含まれています。べにふうきなどの品種に多く含まれるメチル化カテキンも、花粉症予防に効果が期待されています。メチル化カテキンは発酵により失われてしまうので、紅茶ではなく緑茶のほうが緩和効果は高いようです。

・甜茶(てんちゃ)
天然の甘味が特徴の甜茶は、アレルギー誘発物質ヒスタミンの放出を抑えるとされる、甜茶ポリフェノールが含まれています。甜茶にはいくつか種類がありますが、花粉症対策として期待できる甜茶は、バラ科キイチゴ属の「甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)」の葉から作られるものです。パッケージなどを確認して甜葉懸鈎子100%の甜茶を探してみましょう。

・ルイボスティー
抗酸化作用がありアレルギー疾患の改善が期待できる、ポリフェノールの一種フラボノイドが多く含まれているルイボスティー。カフェインが含まれていないので、寝る前などにも摂りやすい飲み物です。

・乳酸菌飲料
食べ物の項目のヨーグルトと同様に、乳酸菌飲料には腸内環境を整える働きがあるのは知られていますが、免疫機能にも関係しています。花粉症シーズンが始まる前から毎日飲むと良いとされています。糖分の摂り過ぎは腸内環境を悪化させる恐れがあるので、甘さ控えめのものか、無糖のヨーグルトドリンクなどを選ぶといいでしょう。

・コーヒー
コーヒーにはポリフェノールがたくさん含まれていますが、中でもクロロゲン酸という成分が花粉症に効果があるといわれています。またカフェインも、アレルギー誘発物質ヒスタミンの働きを抑えるとされています。しかし、飲み過ぎると質の良い睡眠がとれなくなり、免疫機能にも影響が出てしまいますので、飲みすぎには注意しましょう。砂糖は血糖値を乱しアレルギーに対抗するホルモン分泌を減少させ、また、コーヒーに入れるミルクはトランス脂肪酸によりアレルギー症状を悪化させるなど、花粉症に良くないとされているため入れない方がいいでしょう。

花粉症のときには控えたい食べ物・飲み物

【食べ物】

・高脂質なもの
腸内環境を悪化させる悪玉菌を増やす高脂質な食べ物は、控えたほうがいいでしょう。バラ肉や霜降り肉、揚げ物全般など脂肪分の多いものを摂り過ぎると、消化しきれない脂肪分が悪玉菌を増やしてしまうと考えられています。増えた悪玉菌によって腸内環境が崩れて免疫機能が低下します。ジャンクフード、マーガリン、スナック菓子などはトランス脂肪酸などの高脂質の食品が多く含まれるので注意が必要です。

・メロン、スイカ
イネ科のブタクサが原因の花粉症の人は、メロンやスイカを食べると口の中にかゆみが出たり、唇が腫れたりするアレルギー症状が出ることがあります。これは、イネ科のアレルゲンの構造と、ウリ科のメロンやスイカの構造が似ていることにより起こります。重度の場合は全身に症状が現れるケースがあるため、病院で調べて避けたほうがいい食べ物を知っておくのもいいでしょう。

・トマト
身体にいいと言われることも多いトマトですが、スギ花粉に含まれるアレルゲンと似た構造のたんぱく質が含まれていることから、スギ花粉症の人がトマトを食べると、口の中のかゆみや喉のイガイガなどアレルギー症状が出ることがあります。スギ花粉症の人の多くは問題なく食べることができますが、気になる症状が出たときは専門の医師に相談してから摂るようにしましょう。

【飲み物】

・アルコール
アルコールが体内で分解されるときに作られるアセトアルデヒドという物質は、アレルギーを引き起こすヒスタミンの放出を促します。またアルコールは血流を乱れさせて、鼻づまりや充血などの症状を悪化させるため、花粉症の症状をよりつらくさせてしまうことも。花粉症シーズンの飲酒はできるかぎり控えましょう。

最後に

様々な食べ物、飲み物を紹介して参りましたが、私のオススメはズバリ甜茶です!

その理由は、私の実生活の中で甜茶を飲んで症状が改善された方が数名いるからです

しかし、人それぞれ体質が違いますので、色々と試して頂いて、自身に合ったものに出会えることを祈っています

2022年3月12日 ウィキペディア

目が危険!

鑑定をしていて、思うことがあります

それは、目に危険信号が出ているお客様が多いということです

しかし、パソコンやスマホは、現代人にとって切り離すことが出来ない生活必需品です

でも、このまま何もしないのはマズイ・・・

今回は、現代人の多くが抱えている目の問題について、簡単にまとめてみましたのでご覧下さい

疲れ眼・眼精疲労の解消法

①まばたきを意識し、休憩をとる

まばたきをすると眼のまわりの筋肉がストレッチされるので、ドライアイ予防にもなるので意識的にまばたきをしましょう。

仕事で長時間のパソコン作業など、集中して文字や画像を追う作業が続く場合、1時間に10分程度の休憩をとって眼を休めるとよいでしょう。

②「遠く」を見てみましょう

遠くをぼんやり眺めることは眼の緊張を和らげると同時に、遠くを見ることは毛様体筋がゆるむことになるので、眼の筋肉のリラックスになるのです。

③蒸しタオルやホットアイマスクで眼をリフレッシュ

集中したり眼を酷使した時、眼に通常より多くの血液が送り込まれ、眼の血管が拡張し、充血や痛みなどが起こることも。その場合は冷たい水でしぼったタオルなどをのせて冷やすと、症状がやわらぎます。
逆に眠る前など休める時間には水に濡らしたタオルをしっかり絞って、電子レンジで約40秒(600w目安)加熱した蒸しタオルで眼を温める方がおすすめです。 温めることで血行が良くなり、筋肉の緊張がほぐれ、リラックスできます。

④疲れ眼をほぐす眼の体操

眼球を上下左右に動かしたり、眼をぐるぐる回してたりと簡単な動きでも効果があります。

ほかにも、眼をぎゅっと強く閉じたり、パチパチまばたきをしたり、眼の上に軽く手を覆ったりという動きも、眼の疲れにおすすめです。

⑤眼に良い栄養素と食品を摂取する

・ビタミンA(鶏、豚、牛レバー、鰻、卵黄、紫蘇、ほうれん草、人参)

・ビタミンB1(豚ヒレ肉、もも肉、焼き海苔、胡麻、玄米、納豆)

・ビタミンB2(牛、鶏レバー、干し椎茸、脱脂粉乳、納豆、卵)

・ビタミンC(パセリ、ブロッコリー、キャベツ、ピーマン、苺、オレンジ)

・ビタミンD(かつお油付缶、いわし味付け缶、パセリ、人参)

・ビタミンE(綿実油、ヒマワリ油、アーモンド、抹茶)

・DHA(まぐろ、かつお、ぶり、さんま、アジ、いわし)

・アントシアニン(カシス、ぶどう、ブルーベリー、黒豆)

・カルシウム(牛乳、チーズ、ヨーグルト、豆乳)

・ルテイン(ほうれん草、ケール、キャベツ、レタス)

・アスタキサンチン(カニ、鮭、イクラ)

最後に

目はとても大事な体の一部です

今も未来も、目を良い状態に保ち、綺麗なもの、素敵な景色を見て沢山感動したいものですよね♪

2022年2月28日 ウィキペディア