
今年も浅草の伝統恒例行事である浅草三社祭が開催されます
今年の日程は5月16日(金)~18日(日)の3日間です
去年、一昨年と道端からお神輿を観覧させて頂きましたが、いつ見ても迫力があって浅草を感じます
今日は、浅草三社祭の歴史などについて語っていきますね♬
浅草三社祭の歴史
三社祭がいつ頃から始められたかは不明なのだそうですが、正和元年(1312年)から、三社の神話に基づいて、船祭の行事が始められたと言われています
三社祭の名前の由来
「三社祭」と呼ばれる理由は、三柱の神様が由来です
土師真中知(はじのあたいなかとも)
檜前浜成(ひのくまはまなり)
檜前武成(ひのくまたけなり)
の3人の神様が年に一度だけ 浅草寺の本堂で観音様と一晩を過ごした後に、 お神輿に乗って街の様子をご覧になる...という言い伝えから生まれたとされてきました
同時に、神様が地上を巡ることで御神徳が広がるとされ 浅草の地元民から観光客まで、様々な人達の間で長きに渡って愛されています
最後に
浅草には歴史と魅力が詰まっています
美味しいものも沢山あって、様々な楽しみ方ができる街です
楽しい占いもできます♬
占いハートフル浅草すしや通り店で、占い師一同お待ちしています♬
☆占いハートフル浅草すしや通り店☆
所在地 東京都台東区浅草1-9-7
TEL 03-6231-6637
営業時間 12:00~21:00