セルフセラピーカード

回避型愛着障害 その2

前回(回避型愛着障害)のつづきを書いていきます

(まだお読み頂いていない方は是非前回のブログもお読みください)

では、これらのことを少しでも改善させるためには、どのようにしていけばいいでしょうか

回避型愛着障害の克服・改善

回避型愛着障害は、生まれ持った変えられないものではなく、適切なアプローチによって改善していくことが可能です

どのような方法があるのか具体的に書いていきますね

【自己理解を深めるステップ】

①自分の感情に気づく練習

日常生活で自分が何を感じているか(嬉しい、悲しい、怒っている、不安など)を意識的にキャッチする

日記をつけるのも有効です

②行動パターンの認識

人と距離を置きたくなった時、感情表現を避けた時など、具体的な状況と自分の行動を振り返る

③なぜそのような行動を取るのか考える

その行動の裏にある恐れや不安、過去の経験などを探る

④自分の長所や価値を認める

傾向として、自己肯定感が低い場合もあるため、自分の良いところを見つけ、それらを認める

【自分自身との向き合い方】

①自己受容

まずは「自分にはそういう傾向があるのだ」と認めることから始まります

自分を責めたり、否定したりするのではなく、ありのままの自分を受け入れることが大切です

②焦らない

長年かけて形成されたものは、すぐに変わるものではありません

小さな変化を積み重ねていくことを意識し、焦らずじっくりと取り組みましょう

③自分を大切にする

一人の時間を楽しむ、好きなことに没頭するなど、自分が心地よいと感じることを大切にしましょう

自己肯定感を高めることが、他者との関係性にも良い影響を与えます

コミニケーションスキルの向上

他者との間に適切な境界線を保ちつつ、自分の気持ちを伝え、相手の気持ちを理解するコミニケーションスキルを身につけることは、関係改善に繋がります

では、その方法をいくつか述べますね

①自己表現

相手を尊重しつつ、自分の意見や感情を正直に、適切に伝える練習をする

(「〜してほしい」「〜されると悲しい」など)

②傾聴スキル

相手の話を評価したり遮ったりせず、最後まで注意深く聞く

相手の感情に寄り添う姿勢が大切

③小さなことから頼ってみる

「人に頼ってはいけない」という思い込みを少しずつ手放し、信頼できる人に小さなことからお願いしてみる

【友人、パートナー、家族との向き合い方】

他者に対しても、自分の特性を理解してもらう努力をすることが大切です

・説明とお願い

自分の傾向について説明し、理解と協力を求めることも一つの方法です

「そっとしておいて欲しい時がある」

「急に連絡が取れなくなるかもしれないけど、嫌いになったわけではない」

など、具体的に伝えると相手も理解しやすくなります

・相手の気持ちを想像する

回避的な行動が相手を不安にさせたり、傷つけたりしていないか、相手の立場に立って考えることも大切です

・無理のない範囲で関わる

全ての人と深く関わる必要はありません

自分が心地よいと感じる範囲で、信頼できる人との関係を大切にしましょう

パートナーが回避型愛着障害の場合

もしパートナーがこれらの傾向を持つ場合、いくつかの点を意識すると、より良い関係を築きやすくなるかもしれません

①相手の特性を理解する

回避的な行動は、あなたを嫌っているからではなく、相手の特性であることを理解する

②プレッシャーをかけない

感情表現や親密さを強要せず、相手のペースを尊重する

③安心感を与える

批判したり、感情的に責めたりせず、穏やかで安定した態度で接する

④一人の時間を尊重する

相手が一人の時間を必要とすることを理解し、尊重する

⑤感謝や愛情は具体的に伝える

回避型愛着障害の人は愛情表現が苦手なため、ポジティブな言葉は素直に伝えた方が良いです

但し、過度な期待はしない

⑥共通の趣味や関心事を見つける

二人で楽しめる活動を通じて、自然な形で少しずつ心の距離を縮める

回避型愛着障害については、自身に対してもパートナーに対しても根気強いコミニケーションと、深い理解が求められます

無理せず焦らずに、自身のこともパートナーのことも愛していきましょう!

ソファみゆき

回避型愛着障害

こんにちは♪

占い師のソファみゆきです!

あなたの周りにこんな人はいませんか?

とても感じが良く、会えば楽しそうにしているので今後もっと仲が深まるだろうと思っているのに、基本的に自分から連絡を一切して来ない人

このような人が身近にいると、

「この人は一体何を考えているのか分からない」

「何か気に触ることでもしてしまったのだろうか」

と不安になってしまうかもしれません

しかし、もしかするとこのような相手は回避型愛着障害なのかもしれません

回避型愛着障害の特徴

では、いくつかの特徴についてまとめてみます

①感情表現が苦手

自分の感情、愛情や感謝、あるいは悲しみや怒りといったネガティブな感情を素直に表現することが苦手です

感情を内に溜め込んだり、感情そのものを感じないように抑圧する傾向があります

これは、感情を表に出すことで他者にコントロールされたり、弱みを握られたりすることへの恐れから生じることがあります

②人に頼ることが苦手

他者に助けを求めたり、甘えたりすることが苦手です

「人に迷惑をかけたくない」

「自分で解決すべき」

という思いが強く、困難な状況でも一人で抱え込もうとする傾向があります

これは、過去に頼っても助けが得られなかった経験や、自立を強要された環境が影響している可能性があります

③親密な関係を避ける

特定の誰かと深い精神的なつながりを持つことや、束縛されることを極端に嫌う傾向があります

親しくなっても、一定の距離を保とうとし、相手が近づきすぎると感じると、無意識に距離を取ったり関係を終わらせようとすることがあります

これは、親密さに対する潜在的な恐れや、他者からの期待に応えることへのプレッシャーが関係していると考えられます

④一人が心地よいと感じる

他人と一緒にいるよりも、一人でいる時間を好み、そこに安心感や自由を感じる傾向があります

これは、他者との関わりの中で気を遣いすぎたり、自分の感情を抑圧したりすることからの解放を求めています

⑤恐れ回避型愛着障害

これは、親密さを求める気持ちと、親密さを恐れる気持ちの両方を持っている状態

そのため、行動が矛盾しやすく、人に近づきたいけれど傷つくのが怖いため、近づいては離れるといった不安定な行動パターンを示すことがあります

相手を試すような言動を取ったり、関係がうまくいきそうになると自ら壊してしまったりと、複雑な内面を抱えています

回避型愛着障害の主な原因

いくつか挙げていきますね

①感情のニーズへの無反応・拒絶

子供が甘えたい、慰めて欲しいといった感情を出した時、養育者がそれに応えなかったり、むしろ突き放したりするような対応

②過度な干渉・支配

子供の自立性を尊重せず、養育者の意のままにコントロールしようとする

③養育者自身の不安定

養育者が自身のことで精一杯で、子供の感情に寄り添う余裕がない

④一貫性のない養育態度

ある時は優しく、ある時は厳しく突き放すなど、養育者の態度に一貫性がない

このように最も大きな影響を与えるのが、幼少期の養育者(母親や父親)との関係です

このような経験を通して、子供は

「人に頼っても無駄だ」

「感情を表に出すと拒絶される」

「親密さは危険」

といったことを無意識のうちに学習し、自己防衛のために感情を抑圧し、他者と距離を置くようになるのです

長くなりますので、続きは次回また書いていきますね!

ソファみゆき

悲しい気持ち

過去に強い悲しみの衝撃があると、何年経っても引きづる場合があります

悲しい気持ちから、もう何年も経っているのに、まだ自分の心が何年も前の過去に置き去りになっているかのようで落胆することもあるでしょう

その間、季節は何回も移り変わり、楽しいことも沢山あった 新しい出会いも、新しい出来事も沢山あった

幸せな瞬間も沢山あった

けれど、強い悲しみの衝撃があると、ふとした瞬間に思い出して辛くなったりして、これから先もずっとあの時の悲しみから解放されることはないんじゃないかと不安になったりします

少しずつ...少しずつ

時間は最良のお医者様と言いますが、やはりその通りで時間を味方につけて少しずつ...少しずつ傷が癒えてくることでしょう

基本的には...

人生の中で関りを持たない別々の環境になれば...

きっと時間を味方につけることができます

忘れることができない環境

しかし、別々の環境や人生の中で関りを断てる人ばかりではありません

そんな時、どうしていますか?

人は、純粋な汚れなき清い心をおかされた時に強い衝撃の悲しみを覚えるのだと思います

それは、とても根が深く何年も続く悲しみです

本当は一緒に喜びたかった

本当は一緒に笑いたかった

本当は一緒に幸せを共有したかった

本当はずっと一緒につながっていたかった

でも、叶わなかった

綺麗で神聖な心

心が綺麗で、純粋で清くて神聖だったからこそ強く傷つきました

あなたは本当に心が綺麗だね

あなたは本当に心が純粋だね

あなたは本当に心が清くて神聖だね

本当は一緒に喜びたかったんだよね

本当は一緒に笑いたかったんだよね

本当は一緒に幸せを共有したかったんだよね

本当はずっと一緒につながっていたかったんだよね...

と言って自分で自分をいい子いい子してあげて下さい

そうやって、少しずつでいいから過去に...本来あるべきところに過去の心を置いていきましょう

少しでも気持ちが楽になれますように!

ソファみゆき