人生総合

回避型愛着障害 その2

前回(回避型愛着障害)のつづきを書いていきます

(まだお読み頂いていない方は是非前回のブログもお読みください)

では、これらのことを少しでも改善させるためには、どのようにしていけばいいでしょうか

回避型愛着障害の克服・改善

回避型愛着障害は、生まれ持った変えられないものではなく、適切なアプローチによって改善していくことが可能です

どのような方法があるのか具体的に書いていきますね

【自己理解を深めるステップ】

①自分の感情に気づく練習

日常生活で自分が何を感じているか(嬉しい、悲しい、怒っている、不安など)を意識的にキャッチする

日記をつけるのも有効です

②行動パターンの認識

人と距離を置きたくなった時、感情表現を避けた時など、具体的な状況と自分の行動を振り返る

③なぜそのような行動を取るのか考える

その行動の裏にある恐れや不安、過去の経験などを探る

④自分の長所や価値を認める

傾向として、自己肯定感が低い場合もあるため、自分の良いところを見つけ、それらを認める

【自分自身との向き合い方】

①自己受容

まずは「自分にはそういう傾向があるのだ」と認めることから始まります

自分を責めたり、否定したりするのではなく、ありのままの自分を受け入れることが大切です

②焦らない

長年かけて形成されたものは、すぐに変わるものではありません

小さな変化を積み重ねていくことを意識し、焦らずじっくりと取り組みましょう

③自分を大切にする

一人の時間を楽しむ、好きなことに没頭するなど、自分が心地よいと感じることを大切にしましょう

自己肯定感を高めることが、他者との関係性にも良い影響を与えます

コミニケーションスキルの向上

他者との間に適切な境界線を保ちつつ、自分の気持ちを伝え、相手の気持ちを理解するコミニケーションスキルを身につけることは、関係改善に繋がります

では、その方法をいくつか述べますね

①自己表現

相手を尊重しつつ、自分の意見や感情を正直に、適切に伝える練習をする

(「〜してほしい」「〜されると悲しい」など)

②傾聴スキル

相手の話を評価したり遮ったりせず、最後まで注意深く聞く

相手の感情に寄り添う姿勢が大切

③小さなことから頼ってみる

「人に頼ってはいけない」という思い込みを少しずつ手放し、信頼できる人に小さなことからお願いしてみる

【友人、パートナー、家族との向き合い方】

他者に対しても、自分の特性を理解してもらう努力をすることが大切です

・説明とお願い

自分の傾向について説明し、理解と協力を求めることも一つの方法です

「そっとしておいて欲しい時がある」

「急に連絡が取れなくなるかもしれないけど、嫌いになったわけではない」

など、具体的に伝えると相手も理解しやすくなります

・相手の気持ちを想像する

回避的な行動が相手を不安にさせたり、傷つけたりしていないか、相手の立場に立って考えることも大切です

・無理のない範囲で関わる

全ての人と深く関わる必要はありません

自分が心地よいと感じる範囲で、信頼できる人との関係を大切にしましょう

パートナーが回避型愛着障害の場合

もしパートナーがこれらの傾向を持つ場合、いくつかの点を意識すると、より良い関係を築きやすくなるかもしれません

①相手の特性を理解する

回避的な行動は、あなたを嫌っているからではなく、相手の特性であることを理解する

②プレッシャーをかけない

感情表現や親密さを強要せず、相手のペースを尊重する

③安心感を与える

批判したり、感情的に責めたりせず、穏やかで安定した態度で接する

④一人の時間を尊重する

相手が一人の時間を必要とすることを理解し、尊重する

⑤感謝や愛情は具体的に伝える

回避型愛着障害の人は愛情表現が苦手なため、ポジティブな言葉は素直に伝えた方が良いです

但し、過度な期待はしない

⑥共通の趣味や関心事を見つける

二人で楽しめる活動を通じて、自然な形で少しずつ心の距離を縮める

回避型愛着障害については、自身に対してもパートナーに対しても根気強いコミニケーションと、深い理解が求められます

無理せず焦らずに、自身のこともパートナーのことも愛していきましょう!

ソファみゆき

回避型愛着障害

こんにちは♪

占い師のソファみゆきです!

あなたの周りにこんな人はいませんか?

とても感じが良く、会えば楽しそうにしているので今後もっと仲が深まるだろうと思っているのに、基本的に自分から連絡を一切して来ない人

このような人が身近にいると、

「この人は一体何を考えているのか分からない」

「何か気に触ることでもしてしまったのだろうか」

と不安になってしまうかもしれません

しかし、もしかするとこのような相手は回避型愛着障害なのかもしれません

回避型愛着障害の特徴

では、いくつかの特徴についてまとめてみます

①感情表現が苦手

自分の感情、愛情や感謝、あるいは悲しみや怒りといったネガティブな感情を素直に表現することが苦手です

感情を内に溜め込んだり、感情そのものを感じないように抑圧する傾向があります

これは、感情を表に出すことで他者にコントロールされたり、弱みを握られたりすることへの恐れから生じることがあります

②人に頼ることが苦手

他者に助けを求めたり、甘えたりすることが苦手です

「人に迷惑をかけたくない」

「自分で解決すべき」

という思いが強く、困難な状況でも一人で抱え込もうとする傾向があります

これは、過去に頼っても助けが得られなかった経験や、自立を強要された環境が影響している可能性があります

③親密な関係を避ける

特定の誰かと深い精神的なつながりを持つことや、束縛されることを極端に嫌う傾向があります

親しくなっても、一定の距離を保とうとし、相手が近づきすぎると感じると、無意識に距離を取ったり関係を終わらせようとすることがあります

これは、親密さに対する潜在的な恐れや、他者からの期待に応えることへのプレッシャーが関係していると考えられます

④一人が心地よいと感じる

他人と一緒にいるよりも、一人でいる時間を好み、そこに安心感や自由を感じる傾向があります

これは、他者との関わりの中で気を遣いすぎたり、自分の感情を抑圧したりすることからの解放を求めています

⑤恐れ回避型愛着障害

これは、親密さを求める気持ちと、親密さを恐れる気持ちの両方を持っている状態

そのため、行動が矛盾しやすく、人に近づきたいけれど傷つくのが怖いため、近づいては離れるといった不安定な行動パターンを示すことがあります

相手を試すような言動を取ったり、関係がうまくいきそうになると自ら壊してしまったりと、複雑な内面を抱えています

回避型愛着障害の主な原因

いくつか挙げていきますね

①感情のニーズへの無反応・拒絶

子供が甘えたい、慰めて欲しいといった感情を出した時、養育者がそれに応えなかったり、むしろ突き放したりするような対応

②過度な干渉・支配

子供の自立性を尊重せず、養育者の意のままにコントロールしようとする

③養育者自身の不安定

養育者が自身のことで精一杯で、子供の感情に寄り添う余裕がない

④一貫性のない養育態度

ある時は優しく、ある時は厳しく突き放すなど、養育者の態度に一貫性がない

このように最も大きな影響を与えるのが、幼少期の養育者(母親や父親)との関係です

このような経験を通して、子供は

「人に頼っても無駄だ」

「感情を表に出すと拒絶される」

「親密さは危険」

といったことを無意識のうちに学習し、自己防衛のために感情を抑圧し、他者と距離を置くようになるのです

長くなりますので、続きは次回また書いていきますね!

ソファみゆき

ありのままの自分を受け入れて幸せになる

こんにちは♪

占い師のソファみゆきです!

今回は、ありのままの自分を受け入れて幸せになることについて書いていきます

とても難しい…自分を受け入れること

人間誰しも長所と短所、または欠点があるものですが、欠点を受け入れることは容易ではないようです

完璧主義も幸せを遠ざけてしまいます

自身が作り上げた”完璧”が達成できなかった時に、自身を責めてしまうのです

また、他人と比較することも幸せを遠ざけます

比較するのは、他人ではなく過去の自分!

そうすることで自身の成長を認めてあげて、喜びましょう!

ありのままの自分を受け入れて幸せになろう

では、その具体的な行動について述べていきます

①小さな成功体験を積み重ねる

どんな小さなことでも大丈夫!

例えば「ゴミ出しを忘れない」など、目標を立ててコツコツ達成することで、自信がついてきます

達成したことを意識して自分を褒めてあげると自己肯定感も高まりますので、是非習慣にしましょう!

②ポジティブな言葉を使う

「私なんてどうせ…」

といった否定的な言葉ではなく、明るく肯定的な言葉を意識的に使うことで、どんどん幸せになっていきます

この言葉がけはアファメーションとも呼ばれます

③感謝の気持ちを持つ

感謝の気持ちを持つことは、ポジティブな感情を引き出し自己肯定感を高めます

④心と体をケアする

好きなことをする時間を作り、嫌いなことをやめてみましょう

気持ちを切り替える方法が見つかります

⑤スリーグッドシングス

その日の良かったことを3つ書き出してみましょう

自分自身を客観的に見つめ、自己肯定感を高めることができます

最後までお読み頂き、ありがとうございます

ありのままの自分を大好きになって幸せと豊かさに包まれて下さいね⭐︎

ソファみゆき

褒めるのは結果ではなく、心意気や姿勢やプロセスを褒めましょう!

こんにちは!

占い師のソファみゆきです!

GWですね~1年のうち、この時期が一番気持ちいいと感じます

素敵なGWをお過ごしくださいね!

今日は、褒めることについて述べていきます

結果を褒める

例えばある営業マンが、優秀な成績をおさめたとします

そんな時、どんな言葉で営業マンを褒めますか?

「結果を出せて凄いね」

「トップの成績だね!次も期待しているよ」

などなど...結果を褒めることは、実によくあることで日常的なことだといえます

しかし、この結果を褒めるというのは、ちょっと危険なんです

人は、結果を褒められると、

結果を出したから、認められた

結果を出したから喜んでもらえた

結果を出したから注目されることができた...

という思考回路になります

しかし、人は常に良い結果を残せる時ばかりではありません

当然不調な時もあるし、結果を残せない時だってあります

そんな時には、結果を出さないと認められない

結果を出さないと喜んでもらえない

結果を出さないと誰からも注目してもらえない

という恐怖と不安の気持ちを感じることになります

よって、その思いが強く出ると、手段を選ばず結果を出そうとします

例えば、不正なことであったり、テスト中のカンニングなどがその一例です

褒めるのは、心意気や姿勢やプロセスを褒めましょう!

では、どんな風に褒めたらいいのでしょうか?

例えば、上記の営業マンの場合には

「いつも誰よりも一生懸命頑張っていたよね、その成果が出て良かったね」

「いつもお客様の気持ちに寄り添って仕事をしていたよね、おめでとう」

「あなたの仕事の姿勢が素晴らしくて、いつも目標にしているんだよね」

等々・・・褒める時は、その心意気や姿勢やプロセスを褒めてみましょう!

ソファみゆき

眉毛にまつわる嬉しいスピリチュアルなサイン

こんにんちは☆

占い師のソファみゆきです!

4月も半ばが過ぎ、そろそろGWが幕を開ける今日この頃ですね!

今回は、眉毛にまつわる嬉しいスピリチュアルなサインについて書いていきます

眉毛にまつわる嬉しいスピリチュアルなサイン

突然ですが、何故か無性に眉毛が痒くなることはありませんか?

気温が上がって、何となく痒みを感じる季節でもないのに、無性に眉毛が痒くなる...

実はこれ、スピリチュアルなサインである場合があるのです

左右それぞれの場合を、説明していきますね

右の眉毛が痒くなるスピリチュアルなサイン

まずは、右の眉毛についてです

右の眉毛がかゆい時は、恋愛に何かしらの進展があることを示すサインです

スピリチュアルな世界では、右眉のかゆみはしばしばポジティブなサインとされています

具体的には、新しい出会いや幸運の兆しとして解釈されることが多いです

たとえば、右眉がかゆくなった日に偶然素敵な人と出会ったり、予期せぬ良いニュースを受けることがあるかもしれません

この考え方は、身体の右側が未来や積極性、進歩を象徴するという古来からの信念に基づいています

右眉のかゆみは、これから訪れる好機や変化を予感させるメッセージと捉えることができるのです

左の眉毛が痒くなるスピリチュアルなサイン

次は左の眉毛についてです

左眉毛のかゆみは、新たな始まりや変化の前触れを意味し、将来の幸福や成功への準備を促すメッセージでもあります

新しいチャンスが訪れる前に準備が整えることができたり、自己成長や学習に取り組むことを示しています

また、左眉毛の痒みは、金運の上昇を示す強い前兆でもあります

特に、新しい収入源との出会いや、思わぬ臨時収入の可能性を示しています

この時期は、投資や新規事業の立ち上げなど、金銭に関する新しい取り組みを始めるのに適しています

十分な検討を重ねた上で行動に移すことが推奨されます

まとめ

如何でしたでしょうか

何気ない眉毛の痒みに、こんなスピリチュアルなサインがあるなんて、チョット嬉しいですよね☆

これからの未来が嬉しいことで溢れる時間になりますように!

ソファみゆき

🌸桜が咲きましたね🌸

日本で生まれ育つと、どこでもこの時期になると桜を愛でることができます

昔の人達が、こぞって沢山の場所に、そして日常の中にも桜の木を植えてくれたお陰です

満開の桜を見ていると、心の中がまるで桜のようなピンク色(薄紅色)に染まり風情を感じます

そんな日本全国どこにでも愛でることができる桜ですが、名所ランキングというものを見つけましたのでアップします

全国の桜名所ランキング(東京編)

第1位 上野恩賜公園(東京都台東区)

個人的には、なんと20年前に一度だけ行ったことがありますが、あまり記憶がありません

桜よりも、花見を楽しんでいる人々の方が印象的で、楽しい気分をお裾分けしてもらった記憶があります

第2位 目黒川(東京都目黒区)

こちらも10年前に行ったことがありますが、桜や目黒川が綺麗であることはもちろん、出店している飲食店がとにかくセンスがあってオシャレだな~と思った記憶があります

お腹を空かせて行ってみて下さい

第3位 千鳥ヶ淵(東京都千代田区)

圧巻ですよね!

一度は足を運んでみることをオススメします

お濠があって、ボートに乗ることもできます

桜を愛でることも花見を楽しむことも、日本の素晴らしい文化ですよね

仮に遠出をしなくても、日常の中に桜は咲いていて愛でることができることも、先人達の粋な計らいに感謝です

個人的には高遠城址公園の桜を見に行きたいな~と思っていますが、思っているだけで早10年経ってしまいました 笑

何という行動力のなさ!!

もし実現できましたら、SNSにアップしますね 笑

それでは、桜の満開を楽しみにしながら日々を過ごして行きましょう!

ソファみゆき

結婚に繋がる縁と繋がらない縁

沢山恋人はいたけれど、結婚まで発展しなかった縁

長い間お付き合いしたのに、結婚まで発展しなかった縁...

かと思えば、出会って間もないのにトントン拍子で結婚まで発展した縁などなど

縁といっても様々なものがあります

とっても不思議ですよね!

私の占いでは、実際に結婚する可能性が高い年齢、結婚相手と出会う可能性が高い年齢を出すことができます

結婚相手と出会う可能性が高い年齢を鑑定した際に、一番若い年齢で1歳と出たお客様もおりました 

本人も記憶がない場合もありますし、実際幼馴染と結婚された方もいます

人によって、この年齢が全く異なるのが面白いところです

逆に60代や70代であっても、結婚のご縁がある方もいらっしゃいます

縁とは本当に不思議なものですね♡

ソファみゆき

家相のおはなし

こんにちは!

占い師のソファみゆきです

今日は、家相についてお話をしていきます

家相とは、一軒家でも集合住宅でも必ず存在する家の相

家の配置や方角、間取りから「吉相」「凶相」という風に、その家の吉凶を判断するものです

必ず押さえてほしいポイント

①家の形

なるべく長方形のものを選びましょう

そして、欠けのない形を選びましょう

欠けとは、家の外壁ラインから凹んだ部分のことを言います

欠けはどの方位にあっても凶相となります

②鬼門、裏鬼門

家相では、家の中心から見て「北東」は鬼門(表鬼門)、さらにその対角線上の「南西」は裏鬼門と呼ばれ、邪気が流れ込む良くない方位とされています

この鬼門(表鬼門)や裏鬼門の位置に、トイレや玄関がない家を選びましょう

最後に

実際に、新しく探している物件がどんな家相をしているのかどうか、よく分からないと思います

特別メニューに家相のメニューがありますので、是非ご活用ください

吉相のお家に住んで、人生を快適にしていきましょう

ご予約はこちらから☆

ソファみゆき

煩悩108

ふと、煩悩を捨てて生きていきたいと思いました

しかし、そもそも巷で言われている108個の煩悩の意味を私は何も知らないということに気付いてしまったので、108個の煩悩について調べてみたくなってしまったという次第でございます

108個の煩悩

煩悩の108個は以下のとおりだそうです

煩悩の意味

 名称  意味
 1苦締貪(くたいとん)執着する心
 2苦締瞋(くたいしん)許せない怒り
 3苦締癡(くたいち)道理が分からず愚痴を言う
 4苦締慢(くたいまん)おごり、高ぶり
 5苦締疑(くたいぎ)正しい事を疑う
 6苦締有身見(くたいうけんしん)身体への執着
 7苦締辺執見(くたいへんじっけん)極端な思考
 8苦締邪見(くたいじゃけん)因果応報を知らない
 9苦締見取見(くたいけんしゅけん)間違いを正しいと思い込む
 10苦締戒禁取見(くたいかいごんしゅけん)誤った考えを信じる
 11集締貪(じったいとん)欲望
 12集締瞋(じったいしん)憎しみ
 13集締癡(じったいち)悪行を行う
 14集締慢(じったいまん)他人に誇りたがる
 15集締疑(じったいぎ)真実を疑う
 16集締邪見(じったいじゃけん )果報は無いと思う
 17集締見取見(じったいけんしゅけん)自分が最も優れていると思う
 18滅締貪(めったいとん)激しい欲求
 19滅締瞋(めったいしん)いら立ち
 20滅締癡(めったいち)無知による愚行
 21滅締慢(めったいまん)傲慢
 22滅締疑(めったいぎ)正しいことを信じられない
 23滅締邪見(めったいじゃけん)因果関係を認めない
 24滅締見取見(めったいけんしゅけん)誤った見解を信じ込む
 25道締貪 (どうたいとん)何かを求める心
 26道締瞋(どうたいしん)怒りで心が不安定になる
 27道締癡(どうたいち)愚かな行為
 28道締慢(どうたいまん)自慢したがる
 29道締疑(どうたいぎ )真実を信じれない
 30道締邪見(どうたいじゃけん)自分の行いに果報は無いとする心
 31道締見取見(どうたいけんしゅけん)間違った考えに執着する
 32道締戒禁取見(どうたいかいごんしゅけん)誤った事を信じ込む
 33色界苦締貪(しきかいくたいとん)魂からの欲望
 34色界苦締癡(しきかいつたいち)愚かな行為
 35色界苦締慢(しきかいくたいまん)自身の凄さを誇りたがる
 36色界苦締疑(しきかいくたいぎ)正しい教えを疑う
 37色界苦締有身見(しきかいくたいうしんけん)身体への執着
 38色界苦締辺執見(しきかいくたいへんじっけん)極端な考え方
 39色界苦締邪見(しきかいくたいじゃけん)因果応報は無いとする
 40色界苦締見取見(しきかいくたいけんしゅけん)自分だけが正しい
 41色界苦締戒禁取見(しきかいくたいかいごんしゅけん)誤ったことを正しい事と勘違いする
 42色界集締貪(しきかいじったいとん)必要以上に欲する
 43色界集締癡(しきかいじったいち)愚かな行い
 44色界集締慢(しきかいじったいまん )他者に誇りたがる
 45色界集締疑(しきかいじったいぎ)正しい事を信じられない
 46色界集締邪見(しきかいじったいじゃけん)善悪の果報を認めない
 47色界集締見取見(しきかいじったいけんしゅけん)自分が正しく他が間違っている
 48色界滅締貪(しきかいめったいとん)欲が湧いてくる
 49色界滅締癡(しきかいめったいち)愚行
 50色界滅締慢(しきかいめったいまん)優越感
 51色界滅締疑(しきかいめったいぎ)何も信じない
 52色界滅締邪見(しきかいめったいじゃけん)因果応報を認めない
 53色界滅締見取見(しきかいめったいけんしゅけん)誤った教えに執着する
 54色界道締貪(しきかいどうたいとん)精神的な欲求
 55色界道締癡(しきかいどうたいち)悪い考え
 56色界道締慢(しきかいどうたいまん)他人に自慢したがる
 57色界道締疑( しきかいどうたいぎ)真実を疑う
 58色界道締邪見(しきかいどうたいじゃけん)善悪の果報は無いとする心
 59色界道締見取見(しきかいどうたいけんしゅけん)自分が正しく、他が間違っている
 60色界道締戒禁取見(しきかいどうたいかいごんしゅけん)間違った教えに執着する
 61無色界苦締貪(むしきかいくたいとん)精神的な欲望
 62無色界苦締癡 (むしきかいくたいち)怒りからの憎しみ
 63無色界苦締慢 (むしきかいくたいまん)自分が優れている事を知らしめたい
 64無色界苦締疑(むしきかいくたいぎ)正しい道を信じれない
 65無色界苦締有身見 (むしきかいくたいうしんけん)心身を思い通りにできる
 66無色界苦締 辺執見(むしきかいくたいへんじっけん)バランスを欠いた思考
 67無色界苦締 邪見(むしきかいくたいじゃけん)因果応報は無いとする
 68無色界苦締 見取見(むしきかいくたいけんしゅけん)誤った見解を正しいと思い込む
 69無色界苦締戒禁取見(むしきかいくたいかいごんしゅけん)誤った見解に固執する
 70無色界集締貪(むしきかいじったいとん)魂からの激しい欲望
 71無色界集締癡 (むしきかいじったいち)愚かな行為
 72無色界集締慢 (むしきかいじったいまん)慢心
 73無色界集締疑(むしきかいじったいぎ)真理を疑う
 74無色界集締邪見(むしきかいじったいじゃけん)自分の行いが自分に帰ってくることを信じない
 75無色界集締見取見(むしきかいじったいけんしゅけん)自分が正しく、皆が間違っている
 76無色界滅締貪(むしきかいめったいとん)無意識に生まれるの欲求
 77無色界滅締癡 (むしきかいめったいち)真理に対する無知
 78無色界滅締慢(むしきかいめったいまん)己の凄さを誇りたがる
 79無色界滅締疑(むしきかいめったいぎ)正しい教えに疑問を持つ
 80無色界滅締邪見(むしきかいめったいじゃけん)罪・公徳による果報を信じない
 81無色界滅締見取見(むしきかいめったいけんしゅけん)間違いを正しいと信じ込む
 82無色界道締貪(むしきかいどうたいとん)欲求
 83無色界道締癡(むしきかいどうたいち)悪行
 84無色界道締慢(むしきかいどうたいまん)悪意
 85無色界道締疑(むしきかいどうたいぎ)疑心
 86無色界道締邪見(むしきかいどうたいじゃけん)果報が自分に帰ってくると知らない
 87無色界道締戒見取見(むしきかいどうたいけんしゅけん)間違いに執着する
88無色界道締戒禁取見 (むしきかいだうたいかいごんしゅけん)妄信
 89修惑欲界貪(しゅわくよくかいとん)生来持っている欲求
 90修惑欲界瞋 (しゅわくよくかいしん)生来持っている怒り
 91修惑欲界癡 (しゅわくよくかいち)生来持っている悪行
 92修惑欲界慢(しゅわくよくかいまん)生来持っている慢心
 93修惑色界貪(しゅわくしきかいとん)制御しがたい欲望
 94修惑色界癡 (しゅわくしきかいち)制御しがたい愚行
 95修惑色界慢 (しゅわくしきかいまん)制御しがたい慢心
 96修惑無色界貪(しゅわくむしきかいとん)抑えられない欲
 97修惑無色界癡 (しゅわくむしきかいち)抑えられない悪行
 98修惑無色界慢 (しゅわくむしきかいまん)抑えられない慢心
 99十纏無慚(じってんむざん)自分に対して恥じないこと
 100十纏無愧(じってんむき)他者に恥じないこと
 101十纏嫉(じってんしつ)ねたみ・嫉妬
 102十纏慳 (じってんけん)物惜しみ
 103十纏悔 (じってんけ)後悔
 104十纏眠 (じってんめん)自由に身体が動かない
 105十纏掉挙 (じってんじょうこ)心が騒がしくて静まらない
 106十纏惘沈(じってんこんじん)心が滅入ってふさぎ込む
 107十纏忿(じってんふん)憤怒
 108十纏覆 (じってんふく)罪を隠そうとする

考察

うーん...

この全てをクリアするのは、だいぶ難しいですね

真実を疑う、自分の行いに果報は無いとする心、誤ったことを正しい事と勘違いする、怒りからの憎しみ、無意識に生まれるの欲求、自分に対して恥じないこと、後悔、心が滅入ってふさぎ込む...

これらが、個人的にどう頑張っても変えることが難しいなと感じました

如何だったですか?

最後に

生きている上で、毎日ご機嫌で常に幸せな人はきっと存在しないでしょう

良い時もあれば、辛い時もあり、場合によっては死にたくなるくらい辛い気持ちになることだってあるでしょう

人生とは一体何なのでしょうね 笑

辛い時、苦しい時、一人で抱えこまず誰かにお話しくださいね

人に言える話も、言えない話もあるのかもしれませんが、話すだけでも変わることは多々あります

あまり無理しないで下さいね

ソファみゆき

暑いので、涼しくなるお話を(笑)

毎日暑いですね!

こんにちは、占い師のソファみゆきです!

夏と言えば、お化け!

今日は、私が経験した霊体験についてお話いたします☆

基本的に私は、恐怖や不快感を感じる霊体験はございませんので、安心してご覧下さい

(怖い話を期待していた方には、ごめんなさい)

その1 

19歳の時に、ラーメン屋でアルバイトをしていました

時間帯は夕方から始まり、閉店作業などで終わるのが23時頃

帰宅してお風呂に入って...となると何だかんだ日付が回ります

その日も疲れ果て、電気をつけっぱなしで眠ってしまいました

リビングだったので、本当に明るい照明です

そんな中、金縛りが発生しました

全身動かないまま、その当時は金縛り経験があまりなかった私は目を開けました

すると...

天井付近にとっても綺麗な青い火の玉が♡♡♡

アクアブルーの色をしていて、ホワンホワンと燃えています

凄く綺麗で見とれてしまいました

あまりに素敵だったので、毎日でも見たいくらいです

その2

またもそれは19歳の夏

前述のとおり、私はラーメン屋でアルバイトをしていました

夏の暑さにやられていた私は、夕方からのアルバイトの前に昼寝をしていました

すると、金縛りが起こりました

全身縛られて硬直状態、声を出しても出ない...

しかし、その当時は金縛り経験があまりなかった私は必死に体を動かし、金縛りを解こうとしていました

すると…なんと金縛りが解けたのです そして、起き上がることができました

ヤッターとホッとしたのも束の間...

下には横たわって寝ている自分の姿が見えました

「離れっちゃった! マズイ! 戻らなきゃ!」

焦りと危機感を持った私は、急いで自分の体に戻ったという、俗に言う幽体離脱というものを体験しました

最後に

もっと凄い話を期待していた方には、申し訳ないと思うくらいちっぽけな私の霊体験です

少しは涼しくなって頂けましたでしょうか☆

8月も中盤が過ぎ、あっという間に9月になることでしょう

毎日生きていると色々なことが起こりますよね

辛い時や、誰かに話を聞いて欲しい時、恋の相談、ある案件について占って欲しいなど...

何でもお立ち寄りください☆

そして、もっと凄い霊体験がありましたら是非聞かせて下さいね☆

ソファみゆき ご予約はこちらからできます