グルメ

本日は土用丑の日

土用の丑の日とは、暦の上で季節の変わり目に位置づけられた日で、「土用」の期間中にやってくる「丑の日」を指します。
「土用」と「丑の日」、それぞれの意味を見ていきましょう。

「土用」は、立春・立夏・立秋・立冬の前のおよそ18日間の期間を指します。
1年に4回あり、いずれも季節の変わり目にあたります。

なかでもよく知られているのが「夏の土用」です。
7月下旬から8月上旬ごろにあたり、1年の中でも特に暑さが厳しい時期に重なります。
この時期は体調を崩しやすいため、昔から食べ物や生活習慣に気を配る「養生の期間」とされてきました。

「丑の日」とは、十二支で日を数えたときに「丑」にあたる日のことです。
十二支といえば年を表すイメージが強いですが、実は日にちにも割り当てられており、12日ごとに「丑の日」が巡ってきます。

そのため、年によっては土用の期間に丑の日が2回ある場合もあり、その際は「一の丑」「二の丑」と呼ばれています。

うなぎが夏に選ばれる理由とその栄養価

土用の丑の日にうなぎが親しまれてきたのは、その栄養の豊富さにも理由があります。
うなぎは体に必要な栄養素をバランス良く含んでおり、昔から滋養のあるスタミナ食として知られていました。

うなぎの栄養素の中でも特に注目したいのが、ビタミンB1。
ビタミンB1は、糖質を効率良くエネルギーに変える働きがあり、暑さで消耗した体力の回復に役立ちます。
さらに、ビタミンAやB2、D、E、カルシウム、亜鉛、DHA、EPAなども豊富に含まれており、免疫力の向上、骨の健康、血流の改善など、さまざまな健康効果が期待できます。

身がやわらかく、消化もしやすいため、高齢の方でも食べやすいのが魅力です。
滋養があって食べやすいことが、うなぎが長年にわたって親しまれてきた理由の一つといえるでしょう。

うなぎは栄養豊富で、ビタミンB1やカルシウム、DHA・EPAなどが含まれており、疲労回復や夏バテ予防に役立つスタミナ食として、実は非常に理にかなった食べ物。

今年は土用丑の日が2回あります。

うなぎを食べて暑い夏を乗り切りましょう!

みんな大好き!チョコレート!

こんにちは!

占い師のソファみゆきです

そろそろ世間ではバレンタインの時期ですね♡

本命、義理チョコ、女子チョコ、自分へのご褒美チョコなどなど...

バレンタインといっても様々な楽しみ方があります

そんなバレンタインですが、今日はちょっと視点を変えてチョコレートの効能について考察していきたいと思います♡

チョコレートの効能

①ポリフェノールの働きと健康効果

チョコレートの主成分であるカカオは、その栄養価の高さで知られています
カカオには、抗酸化作用を持つポリフェノールが含まれていて、体内の酸化を防ぎ、細胞の老化を遅らせることができます
これにより、心疾患やがんなどのリスクを下げる可能性があります

また、ポリフェノールは血流を改善する効果もあり、これにより脳機能の向上や記憶力の強化に寄与すると考えられています

さらに、チョコレートに含まれるフラボノイドは、心臓や血管の病気予防だけでなく、悪玉のLDLコレステロールの血中濃度を低下させる作用があります

②チョコレートと心の健康の関係

チョコレートが心の健康に良いとされる理由の一つは、その成分に含まれる「セロトニン」です

セロトニンは、私たちの気分を調整する働きを持つ抗うつ成分で、不足すると気分が落ち込みやすくなります

チョコレートに含まれる必須アミノ酸のトリプトファンは、セロトニンの原料となるため、チョコレートを食べるとセロトニンが生成され、精神の安定につながります

また、チョコレートの甘味によりβエンドルフィンが分泌され、高揚感が得られます
これらの効果により、チョコレートは「気分があがる!」と言われています

これらの成分が、心の健康に良い影響を与え、チョコレートを摂取することは幸福感を増加させると考えられています

チョコレートの理想的な食べ方

そんなチョコレートですが、摂取するタイミングも重要です
一度に大量に食べるのではなく、午前中と午後の間食時間に分けて食べることがおすすめです

また、食事の30分前に食べることも効果的です
食物繊維が豊富な高カカオチョコレートは、食後の血糖値の上昇を防ぐ効果があります

さらに、筋トレやランニングなどのトレーニングへの効果としては、カカオポリフェノールの抗酸化作用により疲労回復が期待できます

また、高カカオチョコレートにはカフェインも含まれているので、運動時の集中力アップにも役立ちます
最適な摂取量は、一日に20g〜25g程度とされています

最後に

チョコレートが、体にも心にもとても良いことがお分かりいただけたかと思います

もうすぐバレンタイン♡♡♡

大切な人や大切な自分に対して、最高のチョコレートを贈ってみませんか♡

ソファみゆき

梨が美味しい季節ですね♬

こんにちは!

占い師のソファみゆきです

今回は、私事ながら大好物の梨についてです

美味しいだけではない梨の効能などについて述べていきますね

秋の味覚 梨

梨は美容や健康に良い果物で、水分や食物繊維、ビタミンやミネラルなどの栄養素が含まれています

梨を食べることで便秘や高血圧、むくみなどの改善や予防が期待できるほか、梨に含まれるビタミンCやポリフェノールは老化防止にも効果的です

食物繊維には水溶性と不溶性の2種類がありますが、梨はとくに不溶性食物繊維が豊富です

 不溶性食物繊維は便秘に効果的で、腸内環境を整える役割や、食後の血糖値の上昇を穏やかにする作用もあります

こんな効能も?!

梨は90%程度が水分です

しかし、残りの10%に素晴らしい栄養成分が含まれています

特に、"キシリトール"と同じように虫歯予防成分として知られる"ソルビトール"は、果物の中でも梨に多く含まれています

このソルビトールには、咳を止めたり喉を潤す効果、解熱作用もあると言われています

ただし、ソルビトールは摂りすぎるとおなかが緩くなる原因にもなりますので、食べ過ぎには気をつけましょう

一日何個まで食べていいの?

水分を多く含む梨は、食べ過ぎると体を冷やす可能性があり、1日の摂取目安量はおよそ200g

標準サイズの梨なら3分の2個が目安です

最後に

9月も中盤を迎え、食欲の秋が始まります

収穫の季節ですので、梨をはじめとする秋の味覚を楽しみましょう☆

ソファみゆき