健康

恋の季節

12月といえば、クリスマスに年末年始ですね☆

好きな人や大切な人と過ごす時間に恵まれる時期ですね!

しかし、そんな温かい時間を過ごしているのに、唇の荒れや乾燥が気になってしまっては勿体ない!!

今日は正しい唇のケアについて考察していきます♡

正しいリップクリームの塗り方

唇のケアと聞いて、すぐに思いつくのは手軽でいつでも使えるリップクリームではないでしょうか

そんな正しいリップクリームの塗り方をまとめてみましたので、是非参考にしてみて下さいね♡

①まずはリップクリームを温めましょう

 やり方は至って簡単!!

 掌で包んで数秒温めるだけ!

 掌の体温でクリームを柔らかくします

②リップクリームは、クルクル円を描くようにゆっくり塗りましょう

 軽いマッサージにもなり、血行促進効果にもなります

 また縦じわにもやさしく塗ると、唇全体をムラなくケアできます

③リップクリームは1度塗って終わりではなく、こまめに塗り直すようにしましょう

 1日4〜6回程度、唇に乾燥を感じる前に塗るのがポイントです

まとめ

如何だったでしょうか

私も早速正しい手順で唇のケアを始めてみようと思います

素敵な12月を過ごせますように♡

応援しています!

ソファみゆき

温泉の効能

少しずつ秋に近づく今日この頃...

そんなこれからの季節といえば、紅葉と温泉ではないでしょうか♬

今日は、個人的に大好きな温泉について、その種類とそれぞれの効能について書いてみました♨

温泉の種類について

温泉の泉質は基本的に10種類あるとされていますので、それぞれ詳しく書いていきますね♨

①単純温泉

含有成分が一定量に達していない、刺激が少なめで優しいお湯です
「アルカリ性単純温泉」と表記されているものの大半は、pHが8.5以上あるとされる美肌の湯です
適応症としては不眠症・うつ状態・自律神経不安定症といったものが挙げられます

(代表的な温泉地)

下呂温泉(岐阜県)、湯布院温泉(大分県)、道後温泉(愛媛県)など

②塩化物泉

身体の芯まで温めることができる熱めのお湯です
塩分を多めに含んでおり、塩の成分が皮膚を覆うため保温効果も期待できます
加えて殺菌効果も高いです
適応症としては、冷え性・きりきずといったものが挙げられます

(代表的な温泉地)

城崎温泉 (兵庫県)、和倉温泉 (石川県)、秋保温泉 (宮城県)、指宿温泉 (鹿児島県)など

③二酸化炭素泉

気泡が身体に付着する泡のお湯です
炭酸ガスが含まれている温泉であり、一般的に泉温が低めです
身体全体に気泡が付着し、血流促進の効果があります
適応症としては、冷え性・自律神経不安定症といったものが挙げられます

(代表的な温泉地)

みちのく温泉(青森県)、長湯温泉(大分県)など

④硫酸塩泉

鎮静効果があって、肌の蘇生のサポートをしてくれます
高血圧症・脳卒中といった症状にも有効で、痛風などの痛みを和らげてくれる作用も含まれています
適応症としては、皮膚乾燥症・きりきずといったものが挙げられます

(代表的な温泉地)

四万温泉 (群馬県)、箱根強羅温泉 (神奈川県)、山代温泉 (石川県)、 伊香保温泉 (群馬県)など

⑤炭酸水素塩泉

皮膚表面の分泌物・脂肪といったものを洗い流してくれる美肌の湯です
入浴後に、皮膚より水分発散が盛んになります
適応症としては、きりきず・皮膚乾燥症といったものが挙げられます

(代表的な温泉地)

嬉野温泉(佐賀県)、黒川温泉(熊本県)、鳴子温泉(宮城県)、強羅温泉(神奈川県)など

⑥含鉄泉

茶褐色の「赤湯」が多く、鉄分を含んでいるお湯です
女性特有とされる貧血・更年期障害といったものに効果的で、飲用することで効果が得られやすくなります
適応症としては、鉄欠乏性貧血が挙げられます

(代表的な温泉地)

登別温泉(北海道)、鳴子温泉(宮城)、玉川温泉(秋田)、有馬温泉(兵庫)、天草温泉(熊本)など

⑦硫黄泉

独特な匂いを持っていて、非常に温泉らしいお湯です
角質軟化をする「シミ予防のお湯」と言われています
適応症としては、慢性湿疹・アトピー性皮膚炎といったものが挙げられます

(代表的な温泉地)

草津温泉(群馬県)、月岡温泉(新潟県)、高湯温泉(福島県)、後生掛温泉(秋田県)など

⑧酸性泉

抗菌力が高い泉質をしており、とくに皮膚病に効果的だとされています
しみる場合もあるため、入浴後にはシャワーで洗い流すのが良いと言われています
適応症としては、糖尿病・アトピー性皮膚炎・表皮化膿症といったものが挙げられます

(代表的な温泉地)

草津温泉(群馬県)、蔵王温泉(山形県)、玉川温泉(秋田県)、蓼科温泉(長野県)など

⑨放射能泉

微量な放射線で免疫力も上げられます
痛風が適応症に入るとされる泉質であり、非常に数が少ない貴重なお湯なのです
適応症としては、関節リウマチ・痛風・強直性脊椎炎といったものが挙げられます

(代表的な温泉地)

玉川温泉(秋田県)、五頭温泉郷(新潟県)、湯の花温泉(奈良県)、増富ラジウム温泉(山梨県)

関金温泉(鳥取県)など

⑩含よう素泉

「ヨウ素」が含まれており、殺菌作用は強めです
身体全身の代謝を促進させ、内臓の働きを活発にし、美しい皮膚にすることができます
適応症としては、高コレステロール血症が挙げられます

(代表的な温泉地)

新屋温泉(秋田県)、新津温泉(新潟県)、白子温泉(千葉県)、前野原温泉(東京都)など

最後に

いかがだったでしょうか

温泉は日本の文化であり、温泉が湧き出ることは世界でも珍しいことで、ごく一部の国にしか温泉はありません

様々な効能があり、心も体も温まる温泉

これからの季節、健康的な娯楽の一つとして、是非温泉を楽しんでみて下さいね♨

ソファみゆき

梨が美味しい季節ですね♬

こんにちは!

占い師のソファみゆきです

今回は、私事ながら大好物の梨についてです

美味しいだけではない梨の効能などについて述べていきますね

秋の味覚 梨

梨は美容や健康に良い果物で、水分や食物繊維、ビタミンやミネラルなどの栄養素が含まれています

梨を食べることで便秘や高血圧、むくみなどの改善や予防が期待できるほか、梨に含まれるビタミンCやポリフェノールは老化防止にも効果的です

食物繊維には水溶性と不溶性の2種類がありますが、梨はとくに不溶性食物繊維が豊富です

 不溶性食物繊維は便秘に効果的で、腸内環境を整える役割や、食後の血糖値の上昇を穏やかにする作用もあります

こんな効能も?!

梨は90%程度が水分です

しかし、残りの10%に素晴らしい栄養成分が含まれています

特に、"キシリトール"と同じように虫歯予防成分として知られる"ソルビトール"は、果物の中でも梨に多く含まれています

このソルビトールには、咳を止めたり喉を潤す効果、解熱作用もあると言われています

ただし、ソルビトールは摂りすぎるとおなかが緩くなる原因にもなりますので、食べ過ぎには気をつけましょう

一日何個まで食べていいの?

水分を多く含む梨は、食べ過ぎると体を冷やす可能性があり、1日の摂取目安量はおよそ200g

標準サイズの梨なら3分の2個が目安です

最後に

9月も中盤を迎え、食欲の秋が始まります

収穫の季節ですので、梨をはじめとする秋の味覚を楽しみましょう☆

ソファみゆき

意外と知られていない体臭の原因

4月になり、新しい出会いが多くなる中で、もし本人も気づかぬ意外な原因の体臭があったのなら、かなりのマイナスダメージになってしまうことでしょう

今日は、いくつかある体臭の原因の中でも、意外と知られていない体臭の原因2つをお伝えしていきます

①糖質制限

糖質制限ダイエット中によくあるデメリットとして、口臭や体臭がきつくなることが挙げられます。これは、厳しい糖質制限ダイエットによって、身体が蓄積された脂肪を燃やしてエネルギーを作り、ケトン体という物酸性質を生み出すことが原因です。

血液内でケトン体が増えると血液自体が酸性に傾き、独特の甘酸っぱい体臭や、除光液に似た刺激の強い口臭になってしまいます。また、糖質制限によって体内の水分量が減るとドライマウスになり、口内で好気性菌という雑菌が増え、台所の排水口のような口臭の原因にもなります。

厳しい糖質制限をしない&水分をこまめに摂る

ケトン体による口臭や体臭は、必要最低限の糖質を摂取することで徐々に抑えられるため、1日の糖質量を見直しましょう。

ただし突然糖質量を変えてしまうと他のデメリットを引き起こす可能性もあるので、徐々に糖質量を上げていきましょう。また、ドライマウスが原因の口臭は、意識して水分補給をこまめに行うことが大切です。

②朝風呂

朝は時間がない人が多いため、お風呂の後が慌ただしくなる。それが体臭にはよくないのです。

お風呂の後は必ず体温が上がり、汗をかきます。それを例えばエアコンで体を冷やしながら等、急いで身支度すると、まだ体内には熱がこもっています。

その状態で外出すれば、どっと汗をかく。「どっとかく汗」は「悪い汗」で、粘度が高く、ミネラル分がたくさん含まれているのでクサイのです。

おすすめは、お風呂は、ゆっくり風呂上がりの時間がとれるときに入ること。

お風呂から上がったら十分に水気を拭き取り、すぐ服を着ないで自然に汗が蒸発するまで乾かすと、汗腺が鍛えられ体臭改善に役立ちます。

最後に

もし、自分でも気づかぬうちに、まさかの原因で人に不快な思いをさせてしまっていたとしたら、とても悲しいです

これを読んで下さった方が、そんな不安な思いをすることなく、毎日楽しく快適に過ごせますよう陰ながら応援しています

ウィキペディア参照 2022年4月4日

ついでにふくらはぎ♪

第二の心臓と言われるふくらはぎ!!

むくみや凝り固まることを予防し、常に良い状態に保つことが望ましいですね☆

そこで今日は、自身でケア出来る方法として、手軽で簡単な方法を2つお伝えしますので、試して頂けたら光栄です

①階段はつま先で上がる

階段は、生活の中でよく見かけるものだと思いますが、どうせなら階段も上がれて、ふくらはぎも刺激出来る一石二鳥な方法で階段を上がってみましょう♪

 

やり方は、単純明快!

かかとをつけず、つま先で階段を上がるだけです

それだけで、階段も上がれて、ふくらはぎも刺激出来て、尚且つふくらはぎも引き締められるという一石三鳥を実現できます(*^-^*)

②湯船に浸かってマッサージ

湯船に浸かっている時間は、ゆったりのんびりリラックス出来る人が大半だと思いますが、せっかちさんにとっては、暇でどうしていいか分からない時間だったりしませんんか?(私だけ?)

湯船に浸かっている時は、ふくらはぎも柔らかくなっているのでマッサージするベストタイミング!

しかし、ふくらはぎをマッサージすると痛みを感じる人もいますので、無理のない範囲で、あくまで気持ち良~く、ふくらはぎ全体をマッサージしてみて下さいね♪

最後に

ふくらはぎが頻繁につる人や、トラブルを抱えている人をよく見かけます

是非、この記事が皆様のふくらはぎに貢献できることを祈っています

good-bye 花粉

遂に来てしまった花粉シーズン本番!

このブログが、少しでも役に立てれば光栄です

身近で手軽な方法として、毎日の食事から花粉症対策をしてみませんか?

今日は、どんな食べ物・飲み物が花粉症対策になるのかを紹介していきます。

花粉症対策として摂りたい食べ物・飲み物


食べ物】

・ヨーグルト
乳酸菌が多く含まれているヨーグルトは、腸内環境を整えてくれる働きがあります。きなこやはちみつ、バナナなど乳酸菌のエサとなるオリゴ糖が含まれた食材と一緒に摂ると、乳酸菌を増殖させてより効果が期待できます。少量でも毎日摂ることが大事です。花粉症シーズンが始まる3ヵ月くらい前から毎日の食事に取り入れて、腸内環境を整えておきましょう。

・食物繊維が豊富な食材
きのこ類、ゴボウ、海藻など食物繊維が豊富な食材も、腸内環境を整える働きがあります。食物繊維が豊富なレンコンには、アレルギーを抑制するといわれているポリフェノールの一種タンニンも含まれているので、意識して摂るのもいいでしょう。

・青魚
花粉症のさまざまな症状を引き起こすアレルギー誘発物質ヒスタミンの働きを抑えるDHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)が、青魚の脂には含まれています。普段は肉派の人も、サバやイワシ、サンマなどの青魚を摂るようにしてみましょう。

・チョコレート
花粉症対策には少し意外なチョコレートですが、免疫機能に作用してアレルギー症状を抑える働きが期待できる、カカオポリフェノールが豊富に含まれている食品です。同じくココアにもカカオポリフェノールが含まれています。

【飲み物】

・緑茶
アレルギー誘発物質であるヒスタミンの働きを抑えると考えられているカテキンが、緑茶には含まれています。べにふうきなどの品種に多く含まれるメチル化カテキンも、花粉症予防に効果が期待されています。メチル化カテキンは発酵により失われてしまうので、紅茶ではなく緑茶のほうが緩和効果は高いようです。

・甜茶(てんちゃ)
天然の甘味が特徴の甜茶は、アレルギー誘発物質ヒスタミンの放出を抑えるとされる、甜茶ポリフェノールが含まれています。甜茶にはいくつか種類がありますが、花粉症対策として期待できる甜茶は、バラ科キイチゴ属の「甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)」の葉から作られるものです。パッケージなどを確認して甜葉懸鈎子100%の甜茶を探してみましょう。

・ルイボスティー
抗酸化作用がありアレルギー疾患の改善が期待できる、ポリフェノールの一種フラボノイドが多く含まれているルイボスティー。カフェインが含まれていないので、寝る前などにも摂りやすい飲み物です。

・乳酸菌飲料
食べ物の項目のヨーグルトと同様に、乳酸菌飲料には腸内環境を整える働きがあるのは知られていますが、免疫機能にも関係しています。花粉症シーズンが始まる前から毎日飲むと良いとされています。糖分の摂り過ぎは腸内環境を悪化させる恐れがあるので、甘さ控えめのものか、無糖のヨーグルトドリンクなどを選ぶといいでしょう。

・コーヒー
コーヒーにはポリフェノールがたくさん含まれていますが、中でもクロロゲン酸という成分が花粉症に効果があるといわれています。またカフェインも、アレルギー誘発物質ヒスタミンの働きを抑えるとされています。しかし、飲み過ぎると質の良い睡眠がとれなくなり、免疫機能にも影響が出てしまいますので、飲みすぎには注意しましょう。砂糖は血糖値を乱しアレルギーに対抗するホルモン分泌を減少させ、また、コーヒーに入れるミルクはトランス脂肪酸によりアレルギー症状を悪化させるなど、花粉症に良くないとされているため入れない方がいいでしょう。

花粉症のときには控えたい食べ物・飲み物

【食べ物】

・高脂質なもの
腸内環境を悪化させる悪玉菌を増やす高脂質な食べ物は、控えたほうがいいでしょう。バラ肉や霜降り肉、揚げ物全般など脂肪分の多いものを摂り過ぎると、消化しきれない脂肪分が悪玉菌を増やしてしまうと考えられています。増えた悪玉菌によって腸内環境が崩れて免疫機能が低下します。ジャンクフード、マーガリン、スナック菓子などはトランス脂肪酸などの高脂質の食品が多く含まれるので注意が必要です。

・メロン、スイカ
イネ科のブタクサが原因の花粉症の人は、メロンやスイカを食べると口の中にかゆみが出たり、唇が腫れたりするアレルギー症状が出ることがあります。これは、イネ科のアレルゲンの構造と、ウリ科のメロンやスイカの構造が似ていることにより起こります。重度の場合は全身に症状が現れるケースがあるため、病院で調べて避けたほうがいい食べ物を知っておくのもいいでしょう。

・トマト
身体にいいと言われることも多いトマトですが、スギ花粉に含まれるアレルゲンと似た構造のたんぱく質が含まれていることから、スギ花粉症の人がトマトを食べると、口の中のかゆみや喉のイガイガなどアレルギー症状が出ることがあります。スギ花粉症の人の多くは問題なく食べることができますが、気になる症状が出たときは専門の医師に相談してから摂るようにしましょう。

【飲み物】

・アルコール
アルコールが体内で分解されるときに作られるアセトアルデヒドという物質は、アレルギーを引き起こすヒスタミンの放出を促します。またアルコールは血流を乱れさせて、鼻づまりや充血などの症状を悪化させるため、花粉症の症状をよりつらくさせてしまうことも。花粉症シーズンの飲酒はできるかぎり控えましょう。

最後に

様々な食べ物、飲み物を紹介して参りましたが、私のオススメはズバリ甜茶です!

その理由は、私の実生活の中で甜茶を飲んで症状が改善された方が数名いるからです

しかし、人それぞれ体質が違いますので、色々と試して頂いて、自身に合ったものに出会えることを祈っています

2022年3月12日 ウィキペディア