人に甘えられない

タロットの中には、

「人に甘えなさい、頼りなさい、弱さを見せていきなさい」

というメッセージのカードがあります

しかし、同時に

「自分の意見を聞いてもらえるのか」

「受け入れてもらえるだろうか」

という不安が取り除かなければ、人に甘えたり頼ったりすることができないのではないかと思うのです

その根底に潜むもの

それは、成長の過程で傷つき癒されないままになっている、心の中の自分と関係しています

ライトヒプノセラピーでは、幼児期の小さな自分と向き合い、傷を癒すことができます

そして、簡単なようでとても難しい

「人に甘えること、頼ること、弱さを見せること」

が上手にできるようになります

きっと生きやすくなるでしょう

※プロフィール欄にライトヒプノセラピーの詳細が載っています

是非、ご活用ください

自分を認めたい

自己肯定感が低いと、自分に足りない部分ばかりが気になり、自信がもてなくなるものです

「私って、なんてダメなんだろう」

「全然うまくいかないや」

「いつも失敗してばかりだ」

等、自分に否定的な言葉ばかり使っていませんか?

誰かに言ってほしい言葉を、自分に言う

本当はそんな言葉は聞きたくないはずです

「上手にできたね」

「次は、きっとうまくいくよ」

「大丈夫だよ」

等、欲しい言葉や喜ぶ言葉を、自分自身に言ってあげましょう

そして、今すぐできることで、自分を安心させてあげよう

【ライトヒプノセラピー】

生きづらさや、トラウマ、いつも同じことで失敗してしまう等

自分ではどうにもできない深い悩みをお持ちの方にオススメの施術です

プロフィール欄に詳細を載せてありますので、是非ご活用下さい

条件を満たさなければ...

今日は、陥りやすい思考回路についてお話していきます

良かったら、最後までお付き合い下さい

○○でなければ

○○でなければ、自分は意味がない

○○でなければ、自分は受け入れてもらえない

○○でなければ、自分は不必要だ

○○でなければ、自分は要らない

○○でなければ、自分は存在してはいけない

○○でなければ、自分は愛されない

自己肯定感が低い人が陥りやすい思考回路です

条件を満たさなければいけないと感じてしまう、自分を責めてしまう、消えたくなる

とても辛く悲しい思考回路です

人から必要とされたくて、自分がこの場所に居ても大丈夫だと存在意義を確認するかのように、一生懸命頑張る、認められたくて一生懸命頑張る

頑張ることは素敵なことです

しかし、自己肯定感を満たすためだけの頑張りは、仮に自分が必死に頑張っているのに認めてもらえなかった時、受け入れてもらえなかった時、自分自身が粉々に壊れてしまいます

その根源は何か?

自己肯定感が低くなってしまったのには、必ず原因や物語、バックボーンがあります

それを紐解いていくのが、ライトヒプノセラピーです

幼児期又は過去世にアクセスして、現在の自身の思考回路、どうして今の自分はこのような気持ちになってしまうのか等を知ることが出来るのです

最後に

✿随時、ライトヒプノセラピーを受付ております

プロフィールにも詳細を載せています

気持ちが少しでも明るく晴れやかになれますように!

~ライトヒプノセラピー始めました~

ライトヒプノってな~に?

ライトヒプノとは、催眠状態において人の潜在意識(無意識)に働きかけ、隠れた心のブレーキを外すことにより、忘れていた自分の心の中の問題を引き出して自分の心と向き合い、幼い頃のトラウマや、前世を癒すことで、心の状態や行動に肯定的な変化を促し、今後に活かすことが出来る施術です。

言いたくないことは言わないでいられますし、手足も自由に動きますので、安心してお受け下さい。

「催眠」と聞くと、どうしても「催眠術」のイメージが強いのですが、ライトヒプノセラピーで使用する「催眠」とは、深くリラックスした状態のことを言います。

こんな方にオススメ

そんなライトヒプノセラピーですが、主に下記の方に効果があります。

・トラウマや幼い頃の辛い思い出など、辛く苦しい状況をなんとかしたい
・生きてる意味が分からない
・生きていて、しんどいと感じる
・漠然とした不安や恐れがつきまとい、拭い去ることができない
・いつも同じことで失敗する
・これから、どのように生きていけばいいか知りたい
・自己肯定感が低い
・自分で自分を愛せない

上記はほんの一例に過ぎませんので、上記の状態に該当しなくても、似た感情があったり、辛い気持ちや不安な気持ち等から前を向いていきたいと願う方も是非受けてみてはいかがでしょうか?

☀☀☀お待ちしております☀☀☀

是非、今後の人生に役立てて頂けますようご活用ください。

 

人生を豊かに生きたい

今回は、シビアに人生の豊かさについて考えてみました。

私なりの意見になっておりますが、読んで頂けたら光栄です。

社会のルールの中で生きる落とし穴

私たちは子どもの頃から、親や学校、メディアなどによって「素直な良い子であること」を求められ、「社会で成功すること」「社会の役に立つこと」「競争に勝つこと」を目指すよう教育されます。

会社員として働き始めると、「会社に求められる人材であること、会社が求める価値を作り出すことこそが善である」という価値観、ルールを刷り込まれています。

しかし、当然のことながら、それらは「自分が本当に心から望んでいること」「自分の人生にとっての善」とは異なります。

もちろん、社会全体の経済を回すには会社という形態が必要であり、「会社や社会のルールを、自分の中にある程度インストールしておく」というのは、会社や社会の中で生きのびていくためには、ある程度有用なことです。

ですが、それらをフルインストールして自分の価値観を完全に上書きし、人生のコントロール権を手放してしまうのは考えものといえます。

会社や社会の価値観、ルールは、決してあなたを本当の意味で幸せにはしてくれません。それらは、基本的には競争原理に基づいているからです。

競争に勝てばお金や名誉が手に入り、一時的に自己評価が上がるかもしれませんが、そこには常に「今度は負けるかもしれない」「負けたらどうなるんだろう」という不安がつきまといますし、実際、人は永遠に「勝ち続ける」ことはできません。

競争に勝つことで得られる幸せは、決して長続きはしないのです。

また、会社や社会、あるいは「会社や社会のルールを脳内にフルインストールした他人」は、あなたに「良き歯車」であることを求め、その単一的な価値観に基づいて、あなたを一方的にジャッジします。

社会からの要求に応えられている間は、それなりにいい評価が下され、承認欲求が満たされるかもしれませんが、競争に負けたりミスをしたり「欠点」がクローズアップされたりすると、たちまちあなたには厳しい評価が下されてしまいます。

自分だけのアイデンティ

では、どうしたら幸せを感じることが出来るのか?

そもそも、自分にとっての幸せは何なのか?

そんな一番よく知っているようで、実は一番よく知らない自分について調べてみませんか?

自分だけのリスト

まずは、簡単に出来る方法として【自分だけの幸せリスト】を作ってみましょう。

①幸せを感じるときは、どんなときか?

②やりたいこと(行きたいところ)リスト

最後に

私達は、当たり前ですが一人ひとり違いがあり、個性があり、部品ではありません。

それぞれが皆違う色で輝いています。

そうは分かっていても、生きていて苦しい、人生が…自分が…分からない…そんな時は是非占いをご活用下さいませ。

色々な占術で、様々な角度から悩みや今後の方向性等の人生案内をお手伝いさせて頂きます。

2022年6月20日 ウィキペディア

日本三大金運神社

誰もが欲しい金運!

そこで、今日は金運が上がる神社について調べてみましたので、是非最後までご覧下さい。

日本三大金運神社とは?

日本三大金運神社とは、山梨県・新屋山神社(あらや やまじんじゃ)本宮・奥宮、石川県・金劔宮(きんけんぐう)、千葉県・安房神社(あわじんじゃ)の三神社のことです。

では、早速3つの金運神社について、それぞれレポートしていきますね☆

①新屋山神社~金運エネルギーに満ちた神社~

山梨県で有名な金運スポット、金運神社と言えば、日本一と言われる新屋山神社。日本三大金運神社と知られています。奥宮は、富士山二合目に鎮座地がありますが、気温差が激しいため、この場所を訪れる際にはコートやジャケットを羽織り、マフラーや手袋など防寒具をそろえておきたいものです。正式には、金運神社 新屋山神社奥宮 富士山二合目と呼ばれており、場所は富士五湖周辺にあり、新屋山神社が創建されたのは、1534年頃のことで後奈良天皇の時代、10月17日のことです。金運アップや商売繁盛を願う人は、毎年恒例の10月17日に開催される例祭に参加すると良いでしょう。

本宮には、磐長姫命(いわながひめのみこと)が祀られた小御岳社、保食命(うけもちのみこと)が祭神とされる稲荷社があります。新屋山神社は日本一の金運神社と呼ばれるだけあって、全国各地から多くの参拝客がこの地を訪れており、出世の神社としても有名。

☆☆☆奥宮こそがパワースポット☆☆☆

新屋山神社には本宮・奥宮の二つがあり、実は金運効果が最も高く神気に満ちたスポットと言われているのは奥宮なのです。しかしこの奥宮はいつでも参拝できるわけではなく、積雪などがあるので11月下旬から4月下旬までは閉鎖されているので参拝できません。この期間限定があるからこそ、余計に参拝される方が多く、ご利益も高いのかもしれません。

アクセス

神社名新屋山神社
住所山梨県富士吉田市新屋1230
受付時間9:00~16:00
お問い合わせ0555-24-0932

≪電車≫

JR大月駅より乗換え 富士急行 「富士山駅」から 「三島駅南口」行
「浅間神社前」下車 徒歩約10分
または「道志小学校」行、「新屋公民館入口」下車 徒歩約5分

≪車≫

中央自動車道河口湖インターから10分

金劔宮~効果は絶大と経営者も多数参拝~

金剱宮(きんけんぐう)の御祭神には邇邇芸命(ににぎのみこと)が祀られています。一般の参拝客はもちろんのこと、大手有名企業の経営陣たちが、この場所を訪れ参拝していることで知られています。その中の一人がソフトバンクの孫正義さんです。金剱宮の周辺に豪邸が多い事でも金運効果は絶大だと一部の方が言われています。金剱宮を参拝して、さらに金運アップしたい人は、100円のおみくじを購入すると良いでしょう。

おみくじの中には金色をした七福神の御守りが入っているので、これをコインケースや財布などお金を入れる場所に一緒に入れておくと良いですね。石川県と言えば、加賀百万石の歴史と伝統の深い地として知られていますが、その中でも金剱宮はとくにパワースポットとしてプラスのエネルギーが集中した場所ですから、日頃の疲れやストレスが溜まっている人も、ぜひ1度は訪れてほしい場所です。

☆☆☆乙剱社☆☆☆

金剱宮に参拝に行った際には必ず行っておきたいスポットがこの「乙剱社」です。「お金持ちになりたければ、ここにお参りしなさい」と言われる有名になお宮です。このお社には県外からも本当に多くの方が参拝に来られており、さすが日本三大金運神社の一つです。

アクセス

神社名金剱宮(きんけんぐう)
住所石川県白山市鶴来日詰町巳118-5
受付時間9:00〜17:00
お問い合わせ076-272-0131

≪電車≫

北陸鉄道石川線鶴来駅から徒歩8分

≪車≫

白山ICから国道157号線を南へ20分
金沢駅から40分、松任駅から20分

安房神社~事業繁栄や商売繁盛のご利益~

日本三大金運神社の最後は千葉県の安房神社です。上の宮には日本産業の総祖神・天太玉命、下の宮には房総開拓の神・天富命を祀っています。安房神社の主祭神の天太玉命 (アメノフトダマノミコト)は、日本の産業創始の神様。天太玉命は、あらゆるモノを生み出す、優れた力をお持ちの神で、モノ作りや企業隆昌、事業繁栄、商売繁盛、技術向上、学業向上などに特にご利益があるとされています。

また天照御大神様が天岩戸にお隠れになられた時に、天太玉命は行動力と、統率力を発揮されたことから組織のリーダーとしての資質も授けられるとされています。また神の霊力が高いゆえに心願成就・必勝祈願などにも大変強い最強金運神社の一つと言っても過言ではありません。

アクセス(最寄り駅)

安房神社のアクセスですが最寄り駅であるJR館山駅から10kmほどあります。車の場合は20分、徒歩ですと2時間以上要します。

バスの際はJR館山駅から「神戸経由・安房白浜行」に乗車し安房神社前で下車です。JR館山駅から安房神社前までの乗車時間は約30分、運賃は400円前後です。

名称安房神社
住所千葉県館山市大神宮589
受付時間午前8時30分~午後5時
お問い合わせ0470-28-0034

≪電車最寄り駅≫

JR館山駅

≪バス最寄り駅≫

安房神社前

最後に

日本三大金運神社は、如何だったでしょうか?

私は、ブログを書いていて早速行きたくなりました♪

神社によっては、期間限定の場所等もあるようですので、事前にチェックして頂いて風情のある参拝を満喫し、是非金運アップして頂きますよう陰ながらお祈りしています♪

2022年6月16日 ウィキペディア

意外と知られていない体臭の原因

4月になり、新しい出会いが多くなる中で、もし本人も気づかぬ意外な原因の体臭があったのなら、かなりのマイナスダメージになってしまうことでしょう

今日は、いくつかある体臭の原因の中でも、意外と知られていない体臭の原因2つをお伝えしていきます

①糖質制限

糖質制限ダイエット中によくあるデメリットとして、口臭や体臭がきつくなることが挙げられます。これは、厳しい糖質制限ダイエットによって、身体が蓄積された脂肪を燃やしてエネルギーを作り、ケトン体という物酸性質を生み出すことが原因です。

血液内でケトン体が増えると血液自体が酸性に傾き、独特の甘酸っぱい体臭や、除光液に似た刺激の強い口臭になってしまいます。また、糖質制限によって体内の水分量が減るとドライマウスになり、口内で好気性菌という雑菌が増え、台所の排水口のような口臭の原因にもなります。

厳しい糖質制限をしない&水分をこまめに摂る

ケトン体による口臭や体臭は、必要最低限の糖質を摂取することで徐々に抑えられるため、1日の糖質量を見直しましょう。

ただし突然糖質量を変えてしまうと他のデメリットを引き起こす可能性もあるので、徐々に糖質量を上げていきましょう。また、ドライマウスが原因の口臭は、意識して水分補給をこまめに行うことが大切です。

②朝風呂

朝は時間がない人が多いため、お風呂の後が慌ただしくなる。それが体臭にはよくないのです。

お風呂の後は必ず体温が上がり、汗をかきます。それを例えばエアコンで体を冷やしながら等、急いで身支度すると、まだ体内には熱がこもっています。

その状態で外出すれば、どっと汗をかく。「どっとかく汗」は「悪い汗」で、粘度が高く、ミネラル分がたくさん含まれているのでクサイのです。

おすすめは、お風呂は、ゆっくり風呂上がりの時間がとれるときに入ること。

お風呂から上がったら十分に水気を拭き取り、すぐ服を着ないで自然に汗が蒸発するまで乾かすと、汗腺が鍛えられ体臭改善に役立ちます。

最後に

もし、自分でも気づかぬうちに、まさかの原因で人に不快な思いをさせてしまっていたとしたら、とても悲しいです

これを読んで下さった方が、そんな不安な思いをすることなく、毎日楽しく快適に過ごせますよう陰ながら応援しています

ウィキペディア参照 2022年4月4日

ついでにふくらはぎ♪

第二の心臓と言われるふくらはぎ!!

むくみや凝り固まることを予防し、常に良い状態に保つことが望ましいですね☆

そこで今日は、自身でケア出来る方法として、手軽で簡単な方法を2つお伝えしますので、試して頂けたら光栄です

①階段はつま先で上がる

階段は、生活の中でよく見かけるものだと思いますが、どうせなら階段も上がれて、ふくらはぎも刺激出来る一石二鳥な方法で階段を上がってみましょう♪

 

やり方は、単純明快!

かかとをつけず、つま先で階段を上がるだけです

それだけで、階段も上がれて、ふくらはぎも刺激出来て、尚且つふくらはぎも引き締められるという一石三鳥を実現できます(*^-^*)

②湯船に浸かってマッサージ

湯船に浸かっている時間は、ゆったりのんびりリラックス出来る人が大半だと思いますが、せっかちさんにとっては、暇でどうしていいか分からない時間だったりしませんんか?(私だけ?)

湯船に浸かっている時は、ふくらはぎも柔らかくなっているのでマッサージするベストタイミング!

しかし、ふくらはぎをマッサージすると痛みを感じる人もいますので、無理のない範囲で、あくまで気持ち良~く、ふくらはぎ全体をマッサージしてみて下さいね♪

最後に

ふくらはぎが頻繁につる人や、トラブルを抱えている人をよく見かけます

是非、この記事が皆様のふくらはぎに貢献できることを祈っています

good-bye 花粉

遂に来てしまった花粉シーズン本番!

このブログが、少しでも役に立てれば光栄です

身近で手軽な方法として、毎日の食事から花粉症対策をしてみませんか?

今日は、どんな食べ物・飲み物が花粉症対策になるのかを紹介していきます。

花粉症対策として摂りたい食べ物・飲み物


食べ物】

・ヨーグルト
乳酸菌が多く含まれているヨーグルトは、腸内環境を整えてくれる働きがあります。きなこやはちみつ、バナナなど乳酸菌のエサとなるオリゴ糖が含まれた食材と一緒に摂ると、乳酸菌を増殖させてより効果が期待できます。少量でも毎日摂ることが大事です。花粉症シーズンが始まる3ヵ月くらい前から毎日の食事に取り入れて、腸内環境を整えておきましょう。

・食物繊維が豊富な食材
きのこ類、ゴボウ、海藻など食物繊維が豊富な食材も、腸内環境を整える働きがあります。食物繊維が豊富なレンコンには、アレルギーを抑制するといわれているポリフェノールの一種タンニンも含まれているので、意識して摂るのもいいでしょう。

・青魚
花粉症のさまざまな症状を引き起こすアレルギー誘発物質ヒスタミンの働きを抑えるDHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)が、青魚の脂には含まれています。普段は肉派の人も、サバやイワシ、サンマなどの青魚を摂るようにしてみましょう。

・チョコレート
花粉症対策には少し意外なチョコレートですが、免疫機能に作用してアレルギー症状を抑える働きが期待できる、カカオポリフェノールが豊富に含まれている食品です。同じくココアにもカカオポリフェノールが含まれています。

【飲み物】

・緑茶
アレルギー誘発物質であるヒスタミンの働きを抑えると考えられているカテキンが、緑茶には含まれています。べにふうきなどの品種に多く含まれるメチル化カテキンも、花粉症予防に効果が期待されています。メチル化カテキンは発酵により失われてしまうので、紅茶ではなく緑茶のほうが緩和効果は高いようです。

・甜茶(てんちゃ)
天然の甘味が特徴の甜茶は、アレルギー誘発物質ヒスタミンの放出を抑えるとされる、甜茶ポリフェノールが含まれています。甜茶にはいくつか種類がありますが、花粉症対策として期待できる甜茶は、バラ科キイチゴ属の「甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)」の葉から作られるものです。パッケージなどを確認して甜葉懸鈎子100%の甜茶を探してみましょう。

・ルイボスティー
抗酸化作用がありアレルギー疾患の改善が期待できる、ポリフェノールの一種フラボノイドが多く含まれているルイボスティー。カフェインが含まれていないので、寝る前などにも摂りやすい飲み物です。

・乳酸菌飲料
食べ物の項目のヨーグルトと同様に、乳酸菌飲料には腸内環境を整える働きがあるのは知られていますが、免疫機能にも関係しています。花粉症シーズンが始まる前から毎日飲むと良いとされています。糖分の摂り過ぎは腸内環境を悪化させる恐れがあるので、甘さ控えめのものか、無糖のヨーグルトドリンクなどを選ぶといいでしょう。

・コーヒー
コーヒーにはポリフェノールがたくさん含まれていますが、中でもクロロゲン酸という成分が花粉症に効果があるといわれています。またカフェインも、アレルギー誘発物質ヒスタミンの働きを抑えるとされています。しかし、飲み過ぎると質の良い睡眠がとれなくなり、免疫機能にも影響が出てしまいますので、飲みすぎには注意しましょう。砂糖は血糖値を乱しアレルギーに対抗するホルモン分泌を減少させ、また、コーヒーに入れるミルクはトランス脂肪酸によりアレルギー症状を悪化させるなど、花粉症に良くないとされているため入れない方がいいでしょう。

花粉症のときには控えたい食べ物・飲み物

【食べ物】

・高脂質なもの
腸内環境を悪化させる悪玉菌を増やす高脂質な食べ物は、控えたほうがいいでしょう。バラ肉や霜降り肉、揚げ物全般など脂肪分の多いものを摂り過ぎると、消化しきれない脂肪分が悪玉菌を増やしてしまうと考えられています。増えた悪玉菌によって腸内環境が崩れて免疫機能が低下します。ジャンクフード、マーガリン、スナック菓子などはトランス脂肪酸などの高脂質の食品が多く含まれるので注意が必要です。

・メロン、スイカ
イネ科のブタクサが原因の花粉症の人は、メロンやスイカを食べると口の中にかゆみが出たり、唇が腫れたりするアレルギー症状が出ることがあります。これは、イネ科のアレルゲンの構造と、ウリ科のメロンやスイカの構造が似ていることにより起こります。重度の場合は全身に症状が現れるケースがあるため、病院で調べて避けたほうがいい食べ物を知っておくのもいいでしょう。

・トマト
身体にいいと言われることも多いトマトですが、スギ花粉に含まれるアレルゲンと似た構造のたんぱく質が含まれていることから、スギ花粉症の人がトマトを食べると、口の中のかゆみや喉のイガイガなどアレルギー症状が出ることがあります。スギ花粉症の人の多くは問題なく食べることができますが、気になる症状が出たときは専門の医師に相談してから摂るようにしましょう。

【飲み物】

・アルコール
アルコールが体内で分解されるときに作られるアセトアルデヒドという物質は、アレルギーを引き起こすヒスタミンの放出を促します。またアルコールは血流を乱れさせて、鼻づまりや充血などの症状を悪化させるため、花粉症の症状をよりつらくさせてしまうことも。花粉症シーズンの飲酒はできるかぎり控えましょう。

最後に

様々な食べ物、飲み物を紹介して参りましたが、私のオススメはズバリ甜茶です!

その理由は、私の実生活の中で甜茶を飲んで症状が改善された方が数名いるからです

しかし、人それぞれ体質が違いますので、色々と試して頂いて、自身に合ったものに出会えることを祈っています

2022年3月12日 ウィキペディア

今から不安なペットロス

去年、人生で初めて猫を飼いました

猫は元々好きでしたし、可愛いし飼うのが楽しみでした

今年の4月で生後1年となり、成猫になる愛猫

しかし・・・私は、ふと未来を考えてしまいました

猫と人間の標準年齢換算表

猫と人間の標準年齢換算表

猫の寿命は、人間の年齢で換算すると上記のようになります

仮に、愛猫が約20年生きたとして・・・その時私は約還暦

私の人生は恐らくまだまだ長いです

愛猫を亡くした悲しみに耐えられるのだろうか・・・

今から不安に襲われ、涙が溢れてきました

経験者から学ぶ|ペットロスから立ち直る人/立ち直れない人

ペットロスを克服する人の特徴

ペットロスを早期に克服する人の多くが共通して持つ点が、「ひたすら泣く」過程を経ていることです。早期に克服したと言えども、長引く人と同様に悲しみに暮れる時期があり、その間に(一人きりでもいいので)我慢せずに泣くことが、早く立ち直るためにも大切なことなのです。

また、多くの体験談で共通しているのが、「新しいペットを迎え入れる」ことです。新しいペットを飼うと、亡くなったペットと重ねて見てしまうかもしれないので怖いという人もいらっしゃいますが、逆にペットとの生活に新たな発見を見つけることで過去の思い出と現在の幸せを共存させることができている、といった人もいらっしゃいました。

その他、「思い出を振り返る」ことや「介護、葬式をしっかりしてあげた」ことで、気持ちを整理したり、次へ進む区切りをつけることができ、ペットロスから立ち直れたという人が多いようです。

ペットロスが長引く人の特徴

一方で、ペットロスが長引く人の多くは、「ペットロスに関して周りに話せなかった」と言っています。ペットロスに限った話ではなく、何か悲しいことや不安なことがあった時に、誰か親しい人に相談できると気が楽になりませんか?ペットロスの場合も、その悲しみを誰かと共有することで、実際に症状が緩和されるケースがあるようです。

さらに、「世話について後悔が残ってしまった」場合、その後悔がペットロスを長引かせる要因になるようです。「もっと日頃から健康に気を遣ってあげればよかった」「もっと一緒にいる時間を作っていればよかった」といった後悔は、日頃意識することで防ぐことができます。お別れが突然訪れてしまった時のために、日頃からペットを可愛がってあげてください。

最後に

とりとめのない私の不安にお付き合い下さり、ありがとうございます

不安な気持ちが夢にまで反映したようで、今朝見た夢の内容が

普段家の中でしか飼っていない愛猫が、いつの間にか外に出てしまい、探しに行こうと玄関の扉を開けると、愛猫と瓜二つの猫が7匹いて、結局どれが愛猫なのか分からなかったという夢まで見てしまいました

一緒に過ごせる今を大切にして、後悔することがないよう日々を過ごしていこうと思いました

因みに、ペットの気持ちもタロットで占うことが出来ます

タロットは、ペットやあの人の気持ち、心の中ではどう思っているのか、そしてこの選択をしたらどんな未来になるか等見えないことが占えます

是非、気軽にお立ち寄りくださいませ

ご来店心よりお待ちしております

2022年3月5日 ウィキペディア