【酉🐓年 生まれ】の方の守護尊は
「不動明王 (ふどうみょうおう)」です。
子🐁年は千手観音菩薩
丑🐄寅🐅年は虚空蔵菩薩
卯🐇年は文殊菩薩
辰🐉巳🐍年は普賢菩薩
午🐎年は勢至菩薩
未🐏申🐒年は大日如来
酉🐓年は不動明王
戌🐕亥🐗年は阿弥陀如来です🦉
不動明王、怖そうだけど愛に溢れている🪢
人を正しい道へ導いてくれる⚔️
そんなイメージ。好きなタイプ😆
不動明王がついてる人の特徴は、
信仰心があって、努力する人だそうです🤔
不動明王が憑いている手相って動画もありました。
酉🐓年:
2029年、2017年、2005年、1993年年、1981年、1969年、1957年、1945年生まれ

「全ての災難苦難を除き、事故や災いから身を守ってくれる」仏様
世のさまざまな魔を退散させ人々の煩悩や因縁を断ち切る
不動明王の起源はインド神話の「シヴァ神」

シヴァは「暴風雨の威力」を神格化。
破壊的な災害を起こす半面🍃雨によって植物を育てる🌱
破壊と恵みの相反する面は 不動明王に受け継がれている。
不動明王は「仏法の障害」に対し「怒り」で屈服させ
仏道に入った修行者を守護し見守る👀
サンスクリット語の「アチャラ (動かない) ナータ (守護者)」
から「不動明王」と訳した。
「大日如来 (宇宙に存在するすべてのものの根源) の化身」と言われ
五大明王
不動明王、
・降三世明王 (ごうざんぜ)
・軍荼利明王 (ぐんだり)
・大威徳明王 (だいいとく)
・金剛夜叉明王 (こんごうやしゃ)の中心。
八大明王もあり。

人々を悪魔から守り、修行を成就させる役割を担う😡
顔は激しい怒り (忿怒の形相) を表現し、口からは牙むき出し🦷
大日如来の化身「悪人👿でも仏道に導く決意をあらわした姿」。
炎の光背を背に、手には剣と羂索 (けんじゃく) ⚔️
剣は大日如来の「智慧の鋭さ」を表現。
羂索は「煩悩を縛り悪の心を改心させる捕縛用の縄」🪢
真言宗の開祖 弘法大師 空海が中国より持ち帰ったとされ、

日本で信仰が広がり「お不動様」の名前で親しまれている。
不動明王の持つ
龍🐉が巻きつく炎🔥の剣 (倶利伽羅龍王くりからりゅうおう)が化身
として単独で祀られることあり。
倶利迦羅龍剣二童子像:
(脇侍きょうじ)として
八大童子の
矜迦羅 (こんがら) 多迦(せいたか) の
2童子が配される

童子は背低く、太めが多く、表情は怒り。
目は天地眼 (てんちげん) 👁️
右目を天に向け⤴左目を地に向ける⤵
口は牙上下出 (きばじょうげしゅつ) 🦷
右の牙を上に出し⤴左の牙を下に出す⤵
御真言:ノウマク サンマンダ バザラダンセンダ
マカロシャダ ソワタヤ ウンタラタカンマン🦜
除災招福、戦勝、悪魔退散👿修行者守護
厄除災難、国家安泰🕊️現世利益のご利益。
酉🐓年生まれの人の開運、厄除け、祈願成就を助ける。
関東三大不動はどこでしょう?🤔
①千葉の「成田山 新勝寺」
「成田山のお不動さま」

弘法大師 空海が一刀三礼 (ひと彫りごとに三度礼拝) し🙇♀️
祈りをこめて敬刻開眼 (けいこくかいげん) した👀
千年間以上、御護摩の火を絶やさず🔥
心願成就を祈願してきた🙏
②東京の「高幡不動尊 金剛寺」
真言宗 智山派 別格本山の高幡山 明王院 金剛寺 (たかはたやま みょうおういん こんごうじ)
草創は大宝年間 (701年) 以前か、奈良時代「行基 菩薩」の開基。
平安時代初期、慈覚大師 円仁 (えんにん) が、
清和 (せいわ) 天皇の勅願によって
「東関とうかん鎮護の霊場」と定め「不動堂」を建立し「不動明王」を安置した。
夜の大風⛈️で山中の堂の軒が倒壊し、住僧 儀海上人が麓⛰️に移し建てた。
「仁王門」ともに重要文化財✨
足利時代「汗かき不動💦」と呼ばれ、
江戸時代は「関東 十一檀林だんりん(僧侶の学問所)」に数えられ
「火防の不動尊」とした。
日本一の巨像
「重文 (じゅうぶん) 丈六 (じょうろく5m) ある仏像 不動三尊」
は奥殿に安置。

③埼玉県 加須市の「不動ヶ岡 不動尊 總願寺そうがんじ」か
③埼玉県 飯能市の「高山 不動尊 常楽院じょうらくいん」か
③神奈川の「雨降山あぶりさん大山寺おおやまでら」のようです。
よかったら、行ってみてください。
私は、雨降山 (阿夫利) の大山寺が、かなり好きです🤗
言いたいことなどありましたら、埜乃やつでまで🙂
お不動さま・せいたか童子・こんがら童子の画像の①②③④は?
①あらゆる迷いを断ち切る利剣
②正しい方へ導く羂索 (けんじゃく)
③堅固な御心を表す磐石 (ばんじゃく)
④あらゆる障害を焼き尽くす火焔 (かえん)



