トラウマ🐅🐎を無くしたい

  • LINEで送る

「トラウマがある」って言う方が います。

学生時代の友人で、凄まじい経験をした子は、授業中や試験中に、

辛い体験を思い出し (フラッシュバック)、授業や試験を抜けることが続き、結局、退学しました。

友人ほど重い PTSD(心的外傷後ストレス障害)でなくても、

酷い振られ方をしたとか、壮絶ないじめとか、

DV (ドメスティック・バイオレンス:近い関係の方からの暴力) にあったなどで、

思い出すと苦しくて、思い出したくないのに、何度も思い出してしまう記憶を持っている人がいます。

私の尊敬する、精神科医の樺沢 紫苑 (かばさわ しおん) 先生が、

トラウマの対処法を動画にあげていたので、シェアします。

先生は『ストレス脳 (アンデシュ・ハンセン著)』からお話されていました。

①なぜ、忘れたい記憶を忘れられないで、
何度も思い出して嫌な気持ちになるのか?

→→
それは、忘れたい記憶は、自分を守るために、

生き延びるために重要な記憶

『脳』は、持ち主を生き延びらせるため、

能力を発揮して、忘れないように頑張っている。
忘れたいほど辛い記憶は、命の危険を伴うような体験なので

『脳』は何度も思い返して、記憶に定着させようとしている。

覚えておかないといけない、2度と同じ経験をしないように、と働いている。

『脳』は、持ち主のために、命の危険を伴うような体験を忘れないようにしている・・・

過去のトラウマを忘れる方法は?

→→→

安心できて、落ち着く環境で、安全と感じられる状況で、恐ろしい記憶を取り出す


恐ろしい記憶、思い出したくないほど嫌な記憶を、少しずつ出してみる
少し出して、何も起こらなければ、脅威が減る


「思い出しても、同じことは起こらない」と認識できたら、記憶が書き換わっていく


「話しても、同じような辛いことは起こらない」今の状況で、同じことが起こることは、あり得ない、
自分は「安全」な場所にいる。「安心」できる人といる。

自分は大丈夫

—————

同じような状況がまた起こった時の対応策を考えられる。
対応策を準備しておく
対応策があれば、逃げられる、回避できる、助けられる
前と同じことにはならない

と、考えられる様になれば、もう大丈夫。


思い出しそうになったら、安心できる人のところに行くか、安全な場所に行くか、してください。

ゆっくり吐いて、吐いた分だけ、ゆっくり吸って
ゆっくり深呼吸して。


自然もいい気持ちのいい空間に行ってください🏝️

安心できる人に手をにぎっていて もらいたいけど🤝
見当たらなかったら、私のところに来てください🦜

  • LINEで送る

コメントを残す

*