未分類

🧚あなたの守護尊は?辰🐉巳🐍年

  • LINEで送る

【辰🐉巳🐍年生まれ】の方の守護尊は
普賢菩薩 (ふげんぼさつ)」
です。

辰:2024年、2012年、2000年、1988年、1976年、1964年、1952年、1940年生まれ
巳:2025年、2013年、2001年、1989年、1977年、1965年、1953年、1941年

今年は乙 (草花) の巳年
「乙 (ツタやツルをのばす植物)」は「柔軟性」「粘り強さ」があります🌿
「巳」は夏の始まりの時「情熱」「探求心」を示唆🎐

今日は「己 (田畑) 」「巳」の日で、「巳」が重なってるんです。
ってことで、
東京の白蛇様、蛇窪神社に行ってきましたが、
ビックリする位の人で、お参りは断念しました・・・
通りを3本くらい、行列が埋め尽くしていたんです。
何人位、集まってたんだろ😅

あ、話が脱線しました🚃
しかも、翌日の庚午 (かのえうま) の日になっちゃいました🌞

辰巳年の普賢菩薩
(梵名:サマンタバドラ (大乗仏教で崇拝の対象))
について書きます🙋

世界にあまねく現れ、仏の理性「慈悲と理智」をあらわして人々を救う
行動する「行の菩薩」
「遍吉 へんきち」という別名があり「滅罪」の利益がある。

修行者の守護」をする仏。
法華経では、六本の牙をもつ白い象に乗って
東方より信者を護りに来る。
文殊菩薩の「智慧」とともに
釈迦如来の右脇侍
「理法と行願」「菩提心 (真理を究めて悟りを求める)」の象徴

明晰な智慧で掴み取った仏道の教えを
実践していく
役割。

女性の救済・往生」を説く法華経の普及とともに女性の信仰を集め
ご利益に、
女性守護、息災延命、幸福を増やす増益もある。

普賢菩薩から派生した仏に
普賢延命菩薩 (3、4の頭の象に乗る)」がいる。

普賢菩薩の有名なお寺
大分県大山寺の「木造 普賢延命菩薩 坐像
京都府・奈良県の県境付近岩船寺
③佐賀県佐賀市の玉林寺

大分県大山寺の「木造 普賢延命菩薩 坐像
国の重要文化財
多くの腕がある普賢延命菩薩像として国内最古 (10世紀頃 作)

柞原八幡宮 ゆすはら」境内の普賢堂のご本尊が
大山寺に明治時代に移された。

岩船寺 (がんせんじ) は京都府と奈良県の県境、有名な浄瑠璃寺そば。
729年に聖武天皇が夢想から😴
行基 (奈良の善根寺 (ぜんこんじ) に籠居) に
一宇の阿弥陀堂を建立させ
弘法大師と甥の智泉大徳が伝法灌頂 (かんじょう) を修し
灌頂堂として報恩院を建立。

普賢菩薩は三重塔の中から本堂のご本尊脇に移して配置。
画技に優れた智泉大徳の作品。
伯父の弘法大師 (空海) のもと騎象像を書写し
仏師が藤原時代初期に普賢菩薩として制作。

一木造りの彩色像で女性的姿。
法華経に説かれる白象 (六本牙) に乗る普賢菩薩
法華経を信じる者を護持 (ごじ)

③佐賀県佐賀市 出羽の玉林寺
1382年に鎰尼信濃守季高が建立

文殊菩薩と普賢菩薩騎象像
本堂前で観音像をはさんで
北に東面して獅子に座った文殊菩薩の石像
南に経巻をひもとき象に座った普賢菩薩が安置。
二尊は菩薩の最上位、釈迦如来の脇持として配された
理(普賢)と智(文殊)を司どる仏。

石像は文禄の役(1592)の際、朝鮮から持ち帰ったが、
二仏は構造・様式が違って双体物とは考えられない。

普賢菩薩を安置している施設

よかったら、普賢菩薩に会いに行ってみてください。
港区の愛宕神社にも、上野の寛永寺にもいらっしゃいますね🚞

昨日は暑いくらいな日で、今日もいい天気。
散歩も気持ちがいいですよ🚶‍➡️

話したいことなど、ありましたら 埜乃やつでまで🤗

  • LINEで送る

コメントを残す


*