年の差婚は、愛があれば問題ないと言われることもありますが、実際には様々な悩みを抱える事が多いものです。

特に大人になってからの年の差婚では、ライフステージや価値観の違い、家族や周囲の反応など、様々な課題に直面する事があります。

1.年の差婚の主な悩みと向き合い方

① ライフステージの違い

例えば、10歳以上の年齢差がある場合、どちらかが定年を迎える頃に、もう片方はまだ働き盛りということもあります。

これによって、将来設計にズレが生じる事があります。

  • お互いのライフプランを話し合い、どのタイミングでどの様に支え合うかを決めておきましょう。
  • 年上のパートナーがリタイアした後の生活も視野に入れ、経済的な準備が安心へ繋がります。

② 健康や体力の違い

年齢差が大きいと、体力や健康状態の差が生まれやすくなります。

年上のパートナーが体調を崩しやすくなったり、体力的な差がある事から、年下のパートナーがアクティブに過ごしたいのに、一緒に楽しめる事が限られてしまう事も。

  • 健康管理を一緒に意識し、適度な運動や食事習慣を共有してみませんか。
  • 無理のない範囲で共通の趣味を見つけ、楽しめる時間を作ると仲も深まります。

③価値観や世代間ギャップ

年齢が離れていると、育った時代の違いから価値観にズレが生じる事があります。

例えば、仕事観やお金の使い方、流行の話題などで『何となく話が合わない』と感じる事も。。。

  • 『違って当然』と理解し、押し付けずに相手の考えを尊重してみましょう。
  • お互いの価値観を知るために、じっくり話をする時間を作りましょう。
  • 共通の話題や興味を増やすために、一緒に新しい事に挑戦してみませんか。

④ 家族や周囲の反対

年の差婚をすると、親や友人など周囲から『大丈夫なの?』と言われる事があります。

特に、親が自分より年下の相手を受け入れられない事も。。。

  • 結婚を決めた理由や相手の魅力を、丁寧に説明しましょう。
  • 焦らず時間をかけて、相手と家族が自然に打ち解ける機会を作りましょう。
  • 周囲の声に振り回されず、自分たちの幸せを第一に考えましょう。

⑤ 将来への不安(介護・経済問題)

年上のパートナーの介護問題や、退職後の経済的な負担を考えると、不安になる事もありますよね。

特に、子供を持ちたい場合は、年齢的なリスクも考慮する必要があります。

  • 早めに介護や老後資金について話し合い、計画を立てておきましょう。
  • 貯蓄や保険を活用し、将来の負担を軽減する準備をしましょう。
  • 子どもを望む場合は、健康面や育児の負担を現実的に考えた上で決断しましょう。

2.年の差婚を幸せにするためのポイント

♥相手の人生経験を尊重し、学び合う姿勢を持つ

♥『年齢差があるからこそ良い』と思える関係を築く

♥定期的に将来について話し合い、不安を減らす

♥周囲の意見に流されず、自分たちのペースで関係を深める

年の差婚には、確かに乗り越えなければならない課題もありますが、それ以上に『世代を超えた理解』や『支え合う強い絆』が生まれます。

お互いを思いやる気持ちを忘れず、一緒に幸せな未来を築いていきましょう。

羊乃 愛癒 (ひつじの めい)