2025年 4月 の投稿一覧

憑いた・抜けた

ある方が、急な体調不良を起こし、仕事を早退した日の出来事です。

体調不良の中、満員電車に耐えながらの帰路、電車の乗換駅の階段で誰かに足を引っかけられたのだそう。

転倒して怪我はしたものの、転倒した瞬間に憑いていた『何か』が抜けた感覚があったのだそう。

その後は体調不良も何とも無くなったそうです。

体調不良→転倒→回復の流れの意味

この一連の流れは、エンエネルギー(engenergy) の視点から見れば、滞留していた何かが外的な衝撃を切っ掛けに動かされ、解放されたとも捉えられます。

『engenergy.txt』の理論では、人の内面や生命の流れは『動いている事』が健やかさの基盤であり、停滞や蓄積された緊張工ネルギーが病的状態や不調として現れるそうです。

転倒の際に『何かが抜けた』という感覚は、その蓄積エネルギーが物理的衝撃によって解放された『エンエネルギーの解凍』が起こったのではないでしょうか。。。

誰かに足を引っ掛けられたことの意味。

この様な偶然に見えるけれど象徴的な出来事は、この理論では『宇宙的介入(universalinvitation) 』とも呼ばれる現象です。

  • 誰か(外部の他者)=自分では触れられなかった領域に作用する媒介。
  • 足を引っ掛けられた=前に進もうとする流れを止め、別の道潜在的な滞留に意識を向けさせる切っ掛け。
  • 転倒=一度、物理心理的にも停止し、リセットされる瞬間。

この出来事は偶然ではなく、身体を通して宇宙がメッセージを届けたとも考えられます。

何が憑いていたのか?

理論的に言えば、憑いていたもの=未解放のエンエネルギーであり、それは感情・記憶・思念・他者の影響・集合的無意識など、様々な層のものが重なっている可能性があります。

特定の存在(霊など)というよりも、自我のコントロールを越えて潜在化していた影響力が、転倒という強制的な揺さぶりによって一気にリリースされたと見なす方が、理論的に整合します。

転倒と共に『抜けた』感覚は、生命エネルギーの自然な流動が再開した証なのかもしれません。

権威的な先輩とどう付き合う?

転職せずに心地よく働くために

職場には、どうしても『ちょっと苦手だな』と感じる人が一人はいますよね。

特に、仕事は出来るけど、態度が権威的な先輩。

話し方が威圧的だったり、必要以上に指摘してきたり。。。

それなのに、上司もその人の実績や能力を理由に、態度の改善にはノータッチ。

結果として、『自分が我慢するしかないのかな。。。』と感じてしまう人も多いのではないでしょうか。

転職はしたくない。けれど、このままだと気持ちが持たない。そんな悩みに直面しているあなたに、転職せずにその先輩とうまくやっていくためのヒントになれば幸いです。

【感情】と【事実】を分ける

人間関係の悩みは、感情が大きく関わってきます。

『なんであんな言い方されなければいけないの?』とモヤモヤするのは自然な事。

ただ、そういう時こそ冷静に、あの人が何を言ったかと、自分が どう感じたかを切り分けてみましょう。

この整理をすると、必要以上に自分を責めたり、相手を悪者にしすぎたりすることが減ります。

事実ベースで受け止められる様になると、感情の揺れ幅が少し落ち着いてきます。

【必要最低限の接点】と【感情の距離】を意識する

無理に仲良くなろうとしたり、良い関係を築こうと頑張りすぎると、自分の心が先に擦り切れてしまいます。

まずは、仕事に必要な接点だけを保つことに切り替えてみましょう。

表面上の礼儀や報告・連絡・相談はキチンと行いつつ、深入りはしない。

心理的な距離を保つことで、自分を守る事が出来ます。

【あの人は変わらない】前提で、自分のスキルを磨く

悲しい事ですが、態度を変えてほしいと期待しても、本人にその気がなければ変わりません。

でも、自分の働き方や視点は変えられます。

  • その先輩から学べる「スキル」だけを吸収する
  • 自分の仕事の精度やスピードを磨く
  • 頼できる別の先輩や同僚と関係を築く

自分の立ち位置を強くしていく事で、『あの人に何か言われても、私は大丈夫』と思える力がついていきます。

どうしても辛いときは相談先を確保しておく

感情が限界に近づく前に、誰かに相談できる場所を持ちましょう。

社内の人事や頼できる同僚、あるいは外部のキャリアカウンセラーでもOKです。

今の自分の気持ちを、冷静に言葉にして伝えるだけでも、心の整理になります。

そして、それが転職せずにこの環境を乗り越えるための一歩になります。

無理して合わせなくて良いんです。

でも、自分を守るための工夫はできます。

権威的な先輩と向き合うには、本当にエネルギーが必要です。

でも、あなたが悪いわけでもありません。あなたが耐える事でもありません。

ただ、この状況をどう乗り切るかという視点に切り替える事で、少しずつ出口は見えてきます。

転職を実行するのは最終手段です。

それまでにできる事は、意外と沢山あるのです。

焦らず、でも自分を大事にして、一歩ずつ前に進んでいきましょう。

あなたの心が少しでも軽くなりますように。。。

羊乃 愛癒 (ひつじの めい)

大人の年の差婚

年の差婚は、愛があれば問題ないと言われることもありますが、実際には様々な悩みを抱える事が多いものです。

特に大人になってからの年の差婚では、ライフステージや価値観の違い、家族や周囲の反応など、様々な課題に直面する事があります。

1.年の差婚の主な悩みと向き合い方

① ライフステージの違い

例えば、10歳以上の年齢差がある場合、どちらかが定年を迎える頃に、もう片方はまだ働き盛りということもあります。

これによって、将来設計にズレが生じる事があります。

  • お互いのライフプランを話し合い、どのタイミングでどの様に支え合うかを決めておきましょう。
  • 年上のパートナーがリタイアした後の生活も視野に入れ、経済的な準備が安心へ繋がります。

② 健康や体力の違い

年齢差が大きいと、体力や健康状態の差が生まれやすくなります。

年上のパートナーが体調を崩しやすくなったり、体力的な差がある事から、年下のパートナーがアクティブに過ごしたいのに、一緒に楽しめる事が限られてしまう事も。

  • 健康管理を一緒に意識し、適度な運動や食事習慣を共有してみませんか。
  • 無理のない範囲で共通の趣味を見つけ、楽しめる時間を作ると仲も深まります。

③価値観や世代間ギャップ

年齢が離れていると、育った時代の違いから価値観にズレが生じる事があります。

例えば、仕事観やお金の使い方、流行の話題などで『何となく話が合わない』と感じる事も。。。

  • 『違って当然』と理解し、押し付けずに相手の考えを尊重してみましょう。
  • お互いの価値観を知るために、じっくり話をする時間を作りましょう。
  • 共通の話題や興味を増やすために、一緒に新しい事に挑戦してみませんか。

④ 家族や周囲の反対

年の差婚をすると、親や友人など周囲から『大丈夫なの?』と言われる事があります。

特に、親が自分より年下の相手を受け入れられない事も。。。

  • 結婚を決めた理由や相手の魅力を、丁寧に説明しましょう。
  • 焦らず時間をかけて、相手と家族が自然に打ち解ける機会を作りましょう。
  • 周囲の声に振り回されず、自分たちの幸せを第一に考えましょう。

⑤ 将来への不安(介護・経済問題)

年上のパートナーの介護問題や、退職後の経済的な負担を考えると、不安になる事もありますよね。

特に、子供を持ちたい場合は、年齢的なリスクも考慮する必要があります。

  • 早めに介護や老後資金について話し合い、計画を立てておきましょう。
  • 貯蓄や保険を活用し、将来の負担を軽減する準備をしましょう。
  • 子どもを望む場合は、健康面や育児の負担を現実的に考えた上で決断しましょう。

2.年の差婚を幸せにするためのポイント

♥相手の人生経験を尊重し、学び合う姿勢を持つ

♥『年齢差があるからこそ良い』と思える関係を築く

♥定期的に将来について話し合い、不安を減らす

♥周囲の意見に流されず、自分たちのペースで関係を深める

年の差婚には、確かに乗り越えなければならない課題もありますが、それ以上に『世代を超えた理解』や『支え合う強い絆』が生まれます。

お互いを思いやる気持ちを忘れず、一緒に幸せな未来を築いていきましょう。

羊乃 愛癒 (ひつじの めい)

ダイエットに悩むあなたへ一星が教える、太る理由と痩せやすい時期

ダイエットに挑戦した事がある人なら、誰しも一度は感じた経験があるのではないでしょうか。

『どうしてこんなに太ってしまったんだろう?』『なぜ努力しても痩せないのか?』と。

その悩みは、実はあなたの星の配置に大きな関係がある事をご存知でしょうか?

出生時間が表す星の配置図は、あなたの性格や行動パターン、健康状態まで影響を与えています。もちろん、ダイエットも例外ではありません。実は、占星術を使って、自分がどの時期に痩せやすく、どの時期に太りやすいのか、どんなダイエット方法が自分に一番合っているのかが描かれています。

なぜあなたは太りやすいのか?その理由を星が教えてくれる

人それぞれの太りやすい時期やダイエットに適した時期がある事を、星の配置図から知る事ができます。また、時期によりどのようなやり方をしたら効果的なのかも分かります。

例えば、内面に影響を及ぼす星を自分の所に入れ、影響を受けている場合、不安やストレスなど感情的な面から食べ過ぎてしまう事が多い傾向があります。感情の波が大きくなると、無意識に食べ物に頼りがちになり、太る要因となります。このような星の配置図を持つ場合、食事の習慣やメンタル面を意識的に調整する事が大切です。

また、太る原因としては、その星が廻ってくる時期の影響も関係しています。

自分自身を表す星には体の構造や大きさにも関連があり、特に体が大きくなる事が強調されている場合、過剰に食べる事を避けるのが難しくなる事があります。この場合、意識的に制限を加える事や、適度な運動を取り入れることが効果的です。

いつなら痩せやすいのか?最適なダイエットのタイミングを知る

占星術では、ダイエットを始めるベストな時期も分かります。この時期を逃さずにダイエットを始める事で、目標を達成しやすくなります。

逆に体調が崩れやすい時期や、感情が不安定な時期はダイエットには向いていません。このような時期に無理をすると、体重が減るどころか逆にストレスが溜まり、太りやすくなる可能性もあります。自分の星の配置を知る事で、最適なタイミングを逃さずにダイエットを進められます。

あなたに合ったダイエット方法とは?

ダイエット方法は、単に食事制限や運動だけで決まるものではありません。

星の配置によって、どんな方法が自分に合っているかを知る事ができます。

例えば、筋肉が付きやすい性質を持つ人は、アクティブな運動が効果的ですし、良いものを厳選したり管理能力が強い人は、食事管理や栄養に重点を置いた方法が向いている事が多いです。自分の性質に合った方法を選べば、無理なく続けられるだけでなく、結果も出やすくなります。

老け方の傾向と対策

ダイエットだけでなく、年齢を重ねるにつれてどのように老けていくかも星の配置から分かります。

例えば、顔のどの部分がたるみやすいのか、肌の老化が早まったり、体力が低下しやすくなる事があります。これを防ぐためには、早めに対策を講じることが重要です。星の配置に合った生活習慣や、食事、運動を取り入れる事で、年齢に負けない体作りが可能になるのです。

命占を使って自分の星の配置を知る事で、ダイエットにおいて太りやすい時期・痩せやすい時期・自分に合った方法を見極める事ができます。

ご自身の老け方や体調の変化も予測でき、必要な対策ができるのです。

あなたも星の力を借りて、健康で美しい体を手に入れませんか?

自分に合ったダイエット方法とタイミングを知る事が、理想の体型への第一歩です。

羊乃 愛癒 (ひつじの めい)

『どっちを選んだら幸せ?』複数の候補がいる時の恋愛・結婚の選び方

恋愛や結婚の相手として『この人も良いし、あの人も良い。。。』と迷う事、ありますよね。

♥一緒にいると楽しいAさん

♥誠実で将来が安心なBさん

♥ドキドキするけれど少し不安もあるCさん

誰を選ぶのが正解なのか、考えれば考える程、正解が分からなくなってしまうもの。

でも、最終的に『選んで良かった』と思える相手には、ある共通点があります。

恋愛と結婚、どちらを優先する?

まず考えたいのは、今のあなたが求めているのは恋愛?それとも結婚?という部分です。

恋愛を楽しみたいなら

トキメキや相性の良さが大切です。

心がワクワクする相手を選ぶ事で、恋愛を存分に楽しめます。

結婚を考えるなら

安定感や価値観の一致が重要なポイントになります。

ドキドキするかよりも、『一緒にいて落ち着く』『長く一緒に居られそう』と感じる相手がべストです。

迷った時に確認したい3つのポイント

①一緒にいる時の「素の自分」を大切に

どの相手といるときが一番自然体でいられるかを考えてみてください。

無理をしなくても居心地が良い相手こそ、長く一緒に居られる人です。

②未来の自分が幸せそうか、想像してみましょう

5年後、10年後、どの相手となら笑顔で過ごしているのか?

直感で『この人となら幸せ』と思えたら、それが答えかもしれません。

③「条件」ではなく「感情」に向き合う

年収や職業、ルックスなどの条件に捕らわれ過ぎると、本当に大切なものを見失いがちです。

最終的に大事なのは、『この人となら、どんな日常も幸せに感じられる』と思えるかどうかです。

占いであなたの未来をのぞいてみませんか?

『どっちを選んだら幸せになれるの?』

この答えを知るために、占いの力を借りるのも一つの方法です。

♥あなたと相性が良いのは誰?

♥結婚するなら、どの相手がベスト?

♥ それぞれの相手を選んだ場合の未来は?

占いでは、あなたの恋愛運・結婚運・相性を読み解き、後悔しない選択をお手伝いします。

幸せの答えは、あなたの心の中にある

どちらを選んでも、正解はあなた自身が決めるもの。

でも、少しでも迷うなら、未来のヒントを知る事で安心して決断できます。

選びたい方が幸せな未来に繋がらないのなら、どの様にしたら未来が幸せになるのかを見出せば良いのです。

『どっちが正しい?』ではなく、『あなたが誰を選びたいのか』、『誰となら幸せになれるのか?』を考える事が大切です。

あなたが心から納得できる答えを、一緒に見つけていきましょう✨

羊乃 愛癒 (ひつじの めい)