健康

「自分を大事にする」って何?!🤔

お元気ですか?
春ですね、桜が満開。寒い日もありましたが、もぅ本格的に春ですよね🌸

さて、私事ですが、先日、先天性の異常が発見されて「胆嚢」を取りました。
で、胆嚢は、取っちゃっても「大きな影響ない」

(全摘可能な臓器:大腸、胃、膵臓、脾臓) らしいんで、

いいんですが、
「子宮」を取ってる方、多いですよね。

子宮は 取っちゃっても、

その場所意識して、手を当てて、温めると
女性の波動が高まって、強まる
そうです🙌

女性の子宮の場所は、男性では「丹田ヘソ下三寸 (約 9 cm)。

体幹を鍛える時にも、武道でも、

「気 (生命エネルギー)」を集めて呼吸を整える時にも意識する場所。

生命の根本、経絡 (気血の流れる通路) の中心🤔

「自分を大事にする」ってキーワードと、

子宮と丹田を結び付けてる動画があったので、

シェアさせてください🤗


女性は、エネルギーの中心である、子宮を起動させよう🤝


子宮に手をあてて、子宮を意識して、子宮を温める。
子宮を温めて、自分のエネルギーを強くする。

自分のエネルギーを強くして自己表現できるようになる

自分を信じられるようになる


ほとんどの人の子宮が活性化していない。
子宮が冷えていると、生理が重くなる、不順になる、ストレスがたまる。
パートナーとの関係も上手くいかなくなる。

男性的な社会で生きて 考えていると、子宮が冷える。

頭で考え過ぎると冷える。女性的に感じる力を高めたい

割合で言えば、女性の方が我慢している人が多い

エネルギー的に活性化してない子宮を温める。自分を大切に扱う
子宮は器官であって、エネルギーの集まる場所

閉経しても、摘出しても、変わらず そこにある


子宮を温めて、大事にすると、
肌つや、髪つやが良くなって、目が輝く

波動が高くなると「幸せだな」とか「豊かだな」って感じやすくなる

金運も上がる

子宮の活性化で、一番効き目があるのは、

愛し合っている人とのセックス。


波動が強くなると、周りへの影響力が大きくなる

「私はこういう生き方をする!」って宣言したとして、

波動が弱いと、周りに
「そんなんできると思ってんの?」って否定された途端に

「だよね、ムリだよ」なんて、すぐに自信のない自分に戻っちゃう。

でも、波動が強くなると、周りが
「キミなら、できそう!」って思う。周りを納得させられる応援される


子宮を温めて、自分を大切に扱う。自分を信じる。
自分を「美しく整える」ために、美容院やネイルに行く。

自分にお気に入りの服を着せる。自分を意識して、自分にお金をかけてあげる


子供に手を掛けて、お金を掛けるのもいいけど、

自分にもお金とエネルギーをかける。

自分が幸せだと、周りの人にも幸せがうつる。


自分が「好きなものは何?」

好きなものを買ってあげる


男性は、丹田を鍛える。男性には、子宮が無いから、エネルギーが女性より小さい。1/3くらい。

女性の方がエネルギーが大きくて強い。
でも、男性社会では、エネルギーを抑え込まれた。


子宮が活性化すると、エネルギーが元に戻っていく。

我慢していたことを、ちょっとずつ、やらせてあげる

自分に許可する


「あげまん」ってのは「お金を使う女性」。

あげまんといる男性は、魅力的な あげまんが自由にお金が使える様に、

一生懸命に働いて、稼げるように成長していく。

与えて、頼られて、喜ばれて、満足して、自分に自信がつく

活力が溢れて、幸せを感じる。自分を好きになる

遠慮して、自分にお金を使うことを我慢する女性は多いが、
お金を使うことを許してくれる相手と一緒になって、

「お金を使っていいよ」って言われる様に、自分を磨く。魅力的で居続ける。

感謝も忘れない。「いつも ありがとう。あなたのお陰!」


男性は丹田を鍛えて、自分を磨く。

よかったら「あげまん」をつかまえましょう。

ま、価値観は色々なんで「あげまん」は不要かもしれませんが。
波動が高くて強い女性は、パートナーをグングン引き上げる


ほとんどの人の中に眠っている部分がある。

そこを開花させる習慣と考え方を身に付けると、

人生が楽しくなるパートナーシップが良くなる

魅力的になる。自分を信じて、開花する。

お臍の下、9cm 位のとこに両手を重ねて あててみましょう。
温めると パワーが湧いてくる。「湧いてくる」と思えば、そうなる。

ご意見、ご感想は、yatsudeまで🙂

考え過ぎ?ネガティブ?怒っちゃう?😵‍💫

悩んでいる方達は「考え過ぎちゃう」方が多い。

考え過ぎちゃいますか?

いっぱい考えるってことは、

「あ~でもない、こ~でもない🤔」と

経験や状況など、多方面から情報を引っ張ってきて考えまくるので

「頭が良い🧐」ってことですが、


考えても「正しいか、間違っているか」は分からないし🤷‍♂️

どっちが結局「吉と出るか、凶と出るか」も
分からない🤷


よ~く考えて、行動したとして、
行動した直後は「凶😫」と出て「失敗した!」と思っても
後々には「結局、こっちが正解だったな」と「吉😆」になるかもしれない。

考えても、分からない🤷‍♀️
それでも、考えちゃう方は 悩む。

不安であったり、心配しがちな方も、色々と考えあぐねる。

算命学で「北天運」ってのがあって、それにあてはまると、

「考える時も行動する時も思考する」「考え過ぎ」な人となる。

行動すべき時に考えてしまって「行動に移りにくい」人となる。


「戌亥天中殺」にあてはまる人も、

現実的に行動するのに時間が掛かる。

好きで思考し続けている方は、構いませんが、
「考え過ぎ」を直したい!って方には、

「考え過ぎ」「ネガティブ」「怒っちゃう」に対する、
対処法が、紹介されていたので、まとめます🤓

① 「セロトニン」を高めて「切り替え能力」を高める

② ダメな自分を肯定する今の自分を肯定できると「ポジティブ」になる

③「感情」と「思考」を切り離す、「ネガティブ」感情を理性でコントロールする

④ 切り替えワード「それはそれとして」と言ってみる、ダメな部分は置いといて

⑤ 先ず「前向き3行日記」を毎日 書く

前向き3行日記が簡単になったら 「感謝3行日記」にレベルアップ

感謝もできたら「徳積み3行日記」を書く

次の3つ、当てはまりますか?
「同じ考え」が繰り返されて、忘れたいのに忘れられない
「ネガティブな考え」が浮かんでくる
「不安な考え」が出てきて、振り払っても、また湧き上がってくる

様々な考えが出てきて、切り替えられないのは、
「前頭葉が疲れている」
ということ。

考えを切り替えるには、幸せホルモン『セロトニン』が必要
セロトニンが前頭葉で働いているのです。

前頭葉のセロトニンが低下すると切り替えられなくなる。

すると、
同じような考えが繰り返されて、
同じような考えが頭から離れなくなって、
同じ行動を繰り返してしまったりする。

「同じことに拘る人」は脳が疲れている
嫌なことを再生し続ける「慢性 脳疲労」から抜け出すには

セロトニンが欲しい。



① 脳の思考を切り替えるのに必要なホルモン、
セロトニンが高ければ「スルー」できる
スルー力(りょく)が高ければ「セロトニンの状態が高い」と分かる。

セロトニンを高めるには、
睡眠をとる、朝散歩をする」

朝、起きたら、窓を開けて、太陽を浴びる🌄

外に出る、散歩する🚶‍♂️


朝日を浴びると、体内時計がリセットされる
リズミカルに運動すると、セロトニンが活性する
(セロトニンは「メラトニン」に変化して、夜の睡眠を促します😎)


日本人の『ネガティブ』な人の割合は、7割以上。
7割ってことは、ネガティブな人の方が「多数派」

実際、ネガティブは『本能』からきている。
動物として生き残るためには、危険を察知して、 
逃げないといけない🏃‍♀️🦬


脳の扁桃体 (ネガティブ感情を判断する) が興奮して

『不安』が生じ、一瞬で判断して行動する🏃‍♀️

ネガティブに敏感でないと生き残れない。
ネガティブなことは、責められることではない。

ネガティブな自分を嫌うと「自己否定」になる

「自己否定」から「自己肯定感」が下がると自信がなくなる


色々な挑戦をして成功しても、自信がつきにくい😣
今の自分を否定すると、何をやっても自信が持ちにくい


先ず、ダメな自分を肯定する「こんな自分でもいい🥱」
ダメな自分を責めると「ネガティブ」になるが、
今の自分を肯定できると「ポジティブ」になる


欠点が あってなんぼ。
欠点が あるから愛される。出来杉君は、人気者になりにくい。
完璧っぽい人は、近寄りがたい。

ポジティブで前向きな方が、人生はGOGO EASYモード🕺で生きやすいけど

「今の自分でもいいや😞」と、自分を受け入れる🙆
自分を責めない、肯定してあげる。


せめて自分だけでも、自分を好きになってやる。応援する
「ダメでも何でも好き🫡」「まぁ、よくやってる👌」


「いっつもネガティブに考えちゃう」
「どうせ私なんて😒」ではなく、

「今のままでいいよ🙆」「人間らしい👶」

ネガティブな人が7割以上で、
「コミュニケーション下手」「緊張しい😖」と感じている人も7割以上
「コミュニケーション難しくって、スピーチなんて緊張しちゃう」ってのは、大多数の人の感覚。


感情と思考を切り離す

ほとんどの人は

「バカヤロー🤬」の『感情』の爆発と

「私の視界に入るな!」なんて『思考』が1つになって、

人間関係にヒビが入る💢ような『行動 (挨拶しない)』をする。


嫌なコトがあったら怒る🤬
感情の爆発と不本意な思考、
「バッカじゃないの?!仕事辞めちまえ!!」
感情と思考の両方があって、切り離せないと暴走行動に移る🏇


怒りの感情を切り離せると

「コントロールしよう👐」と冷静に考えられる
感情はあるが、感情に引っ張られない
「感情(例:怒り)」に、

自分の「思考(例:仕事辞めろ)」と「行動(例:無視)」をコントロールされない。

「今、自分は怒ってるな🐼」感情は置いといて、感情をコントロール
自分を実況中継できれば、客観視できてる🐼

「イライラしてきました、かなりムカついてるヨ」

「『バカヤロー🤬』って怒鳴りつけたい」

怒りそうなことに気付けば我慢もできる🐼

「冷静になろう🐼」と思える。
怒りそうになった時、言い返しそうになった時、
感情と思考に線引きする。
感情を「思考(例:怒っても良い事ない)」と「理性」でコントロールする


感情をコントロールできると「感情に引っ張られて人間関係を悪くする」ことがなくなる。

自分を客観視できれば、感情と思考を切り離している🐼
「ヤバい、落ち着こう」理性でコントロールする🐼

切り替えの言葉「それは それとして☝️」を使う
「私ばっかり仕事が大変😠」

でも「それは それとして☝️」

「なんで、ネガティブなこと ばっかり考えちゃうんだろ?」

でも「それは それとして☝️」


慢性的に脳が疲労していると、セロトニンが下がっている。
ネガティブをポジティブに切り替えることが難しい

切り替えの言葉を言っても、好きなことをしても、

切り替え機能自体が低下していると
1日中 ネガティブなことを考えてしまう。

振り払おうとしても振り払えない。


そしたら、

「今は、切り替えられなくてもいい」

常にネガティブな自分を責めるのではなく

「しょうがない🤷」と受け入れる
段々、セロトニンのレベルが上がってくると切り替え機能が働く。

なるべく「楽しい🤗」と思えることをする

楽しい時間を過ごして、気を紛らす。

五感を楽しませる
「美味しい🥞」と味わって

「いい香り💐」と香って
「キレイ」「カワイイ🐈」ものを見て
お風呂やマッサージ、自然を「気持ちいい🛀」と感じて

好きな音楽を聴く🪗


調子が悪い時は、上手くできないけど「しょうがない🤷‍♂️」
ネガティブなことばかり考えても、それが普通。悲観的にならなくていい🙂
焦らない、マイペースでいく🚶


前向き3行日記を書く

「今日『楽しかった』こと『上手くいった』こと」を3つ (1つ/行) 書く。

日々『楽しかった』こと『上手くいった』ことを意識する

自分の行動を振り返って、ポジティブなことを探す
『楽しかった』ことが簡単に書けるようになったら、

次は、

感謝3行日記を書く

『周りの人にしてもらったこと』を書く。

自分と人との関係性の中でポジティブなものを探す。思い出しながら『感謝』の気持ちを書く


さらに、徳積み3行日記なる、『周りの人にしてあげたこと』を書いていくと、幸福感が高まる
いっぱい 良いことをしても、

「全然、評価してもらえない」「全くお返しが無い」と思うのではなく、
「いいことしちゃった~🕺私って優しい💗」と

自分を満足感、充足感、自己肯定感で満たす🤭

人から『感謝された』思い💗をいっぱい受けている」といい

自己犠牲にはならずに、

先ず、自分を一番大切にして自分を認めて

次に
「人のために、人を喜ばせる」と、自分が「幸せ」な気分で満たされる🤭

いっぱい笑えると、とっても良い自分の心身が喜ぶ

よく分からなかった方、思うこと、言いたいこと がある方、yatsudeに会いに来てください。
お待ちしてます🌵

「やる気出ない😑」「集力力ない🙄」人へ

『幸せホルモン』ドーパミン🧠が 欲しい

ドーパミンって聞いたこと ありますよね?
一体、何でしょ🧐


4つある『幸せホルモン』の1つです。一番 有名 良さげですね。

他3つは、
セロトニンオキシトシン、β-エンドルフィンです。



ドーパミンは、


集中力、やる気をアップさせてくれる


「やる気が出ない」「集中力が続かん🤤」って人には必須!!

新しいことを始めるとき、楽しいとき、褒められたとき、

恋愛をしているとき、目標 達成したとき、
快感」「幸せ💗」って感じて、

ワクワクして「もっとやろう😆!」って思います。


そのときに出ているのが 快楽物質『ドーパミン』です🤓

期待していた成果が得られなかったときは、

努力し続けるって行動も支えてくれます。

快楽物質が出ると「もっと快楽を得よう😆」と努力するので、


楽しいこと、気持ちいいことを 何度もしたくなったり、

目標 達成して満足すると また チャレンジしたくなります

何かを実行しようとするとき 意欲やモチベーションに関わります💪

ドーパミンが増えると 集中力がアップして

仕事や学習の作業効率があがります

ドーパミンの作用で人間は成長します🌱




その行為が、自分にプラスなことなら「幸せ💗」ですが、

パチンコやアルコールなど、

依存症や中毒をもたらすこともあります👾


生活に、ある程度ルーティーンがあって健康的であれば、

依存し過ぎることも、中毒に陥ることも防げますが、
心身が疲弊していると「快感💓」と感じることに

強く引きずられてしまうかも しれません😨

セロトニンはドーパミンの暴走を抑えて

「心の落ち着き」や「心の安定感」をもたらすので、
太陽を浴びて、散歩してセロトニンもキープしたいです。

太陽が出ている間に、一旦 外に出ましょう🪟

ドーパミンは、不足すると「喜び 楽しみ」を感じにくくなって😒
やる気が起きなかったり、気分が落ち込んだりします
😨

それでは、ドーパミンを増やす方法を7つ お伝えします🤓

チロシン」「ビタミンB6」を多く含む物を 食べる 

② 散歩など 軽く続けられる運動をする🚶

充分な睡眠をとる🛌

太陽を浴びる🌞

瞑想をして 呼吸を意識する🧘

聴き心地のいい音楽を聴く🎷

ツボを押す👍

はい、それでは①から、
「チロシン」って何ですか?

あんまり、聞いたことないですけど🙄

チロシンはドーパミンの前駆体 (生成する前の段階の物質)で、

感情や精神機能の調節に関わります💚

チロシンを多く含む食べ物:
バナナ🍌 チーズ🧀 納豆🫘 豆腐 ナッツ

チロシンを含む物を食べて、ドーパミンに変換するには

「ビタミンB6」が必要です🤓

ビタミンB6を多く含む食べ物:
バナナ🍌 ブロッコリー🥦 さつま芋 豚ヒレ🐖 マグロ🦈 玄米


バナナ、いいね🤓

次に②、

適度な有酸素運動 (負荷は軽めで継続できる)
「ウォーキング」や「サイクリング」「水泳🏊‍♀️」
生活に取り入れる
と、

呼吸で酸素を取り込んで🗣️

心肺や筋肉を動かして血液の循環を良くします🫀🫁
そうすると、全身の細胞に酸素が取り込まれ

脳内の血流量がアップします🧠

🏋️筋トレを行うと、

無酸素運動 (高負荷、踏ん張る時に呼吸が止まる) になりがちですが

成長ホルモン (代謝調節、免疫・認知機能に作用) が分泌されて、

ドーパミンの放出もアップします✨


筋トレは、セロトニン、

テストステロン (記憶力 集中力を高める、気分 意欲を調整)、

ノルアドレナリン (不足すると やる気 集中力が低下👎) も分泌します。

スゴッ🤠

筋トレによる「達成感」や「自己効力感の向上」も

ドーパミン分泌に繋がります🤓

運動は継続」が最重要なので、

負荷は重過ぎないように、続けたくなるくらいで🫏

③に行きます😴

充分な睡眠がほしい理由は、
睡眠中に脳内にドーパミンが貯められるからです。

しっかり睡眠をとると、

起床時にドーパミンがチャージされた状態になります💰


深く眠れば

ストレス ホルモン「コルチゾール」の分泌が 抑えられます
(コルチゾールは「スッキリした目覚め」に必要なんで、

いいトコもある🙄)

④ 日光浴🌞

適度に日光を浴びると、

体内時計がリセットされてセロトニンの分泌が高まります

(セロトニンは③の睡眠を誘導するメラトニンの前駆物質です🤓)


セロトニンはドーパミンの衝動性やエネルギーをコントロールして

「心を安定」にしてくれます。

⑤ 瞑想・・・呼吸🧘‍♂️

心を落ち着かせて呼吸を意識する時間を持つ、

ストレスから解放されて、

余計なことを考えない時間を持つことは、
日常の習慣としても、最高です💫

私は、しょっちゅう、頭の中が「無」です🤪

瞑想のやり方:

  1. 静かで落ち着ける場所に行く🌴
  2. 楽に座る(椅子でも床でも)
  3. 目を閉じ 呼吸に意識を向ける🧸
  4. ゆっくり 深呼吸を繰り返す
  5. 雑念が浮かんだら 意識を呼吸に戻す
    (🔢カウントすると カウントに意識が行き、
    雑念が浮かびにくいです🐑)

継続すると、余計な考えからの 切り替えが上手くなり、
ストレス耐性が上がって 前向きな気持ちが続きます🙂

⑥ 音楽を聴く

音楽を聴くとドーパミンの分泌が促進されます✨
好き」って感じたり「ノリノリ」になれたり「気分が良くなる」音楽を聴くと💃
「快感 幸福感🌹」を感じてドーパミンがドバドバ出ます🎉

ノリノリの音楽を聴きながらジョギングしたり、踊ったりは最高です🕺

ウチの次男は お風呂で大音量で音楽流して歌ってます🪇

⑦ ツボを押す

ドーパミン分泌を促すツボを 3つお伝えします🤓

  • 合谷 (ごうこく:万能ツボ)

親指と人差し指の付け根のくぼみ。

強めに、5秒位「押し続けて ゆっくり離す」を5回位くり返す。

全身の痛みや不調を改善する効果があります。

免疫力アップ、自律神経の調整にもいいので、ストレス耐性が培われます

(子宮の収縮を促進するので、妊娠中の方は 刺激し過ぎないでください)

  • 内関 (ないかん)

手首の内側、腕の筋が2本に分かれる間のくぼみ。
強過ぎず「心地いい圧」で押す。

不眠、胃の不快感、頭痛、のぼせ 動悸、

精神的不安定さ自律神経の調整など、

ストレスによる症状が緩和します。

  • 百会 (ひゃくえ:万能ツボ)

頭頂部のやや後ろ、両耳を結んだ線の中心点。
「百」のツボが「会う」場所。
全身の気血のめぐりが良くなる🦞

頭痛、肩こり、目の疲れ、

自律神経の働きを整えストレスや不眠にも効きます

「やる気が出ない」「集中力がない」って人は、

ドーパミンを意識してください🦉


私は、この動画を見るとHAPPYな気分になって踊りたくなります。

https://www.mdx-grp.co.jp/blog/tubo-goukoku

https://www.mdx-grp.co.jp/blog/tubo-naikan

痛みがある方へ😣

突然ですが、

猫🐈と亀🐢が一緒に住んでいて、
猫に付いて行きたくても、スピード感の違う亀は付いて行けなくて、
飼い主が亀にスケボー🛹を渡したら・・・
って動画を知っていますか?

ちょっと、笑えるので、載せます🤭

さて、痛みですが、どこか、痛いところは ありますか?

その痛みが、一過性のものであればいいのですが、
治る見込みが分からないと、耐え難いですね😣

痛みに関して、色々な「緩和法」があるので、書きます。

先ず、


痛み止めの薬💊 神経ブロック療法💉 リハビリテーション治療

手術・整形外科治療🧑‍⚕️ 鍼灸🤺 心理的アプローチ
装具・補助具 (サポーター、ベルト・コルセットなど)
は、
自分と合う、いい先生が見つかると 何よりです🧑‍⚕️


市販のもので良ければドラッグストアなどで、効く物を見つけてください🧐


痛みに対して、成す術がないと、精神的にも参りますが、

「対処法」を模索している時は

心が前向きで「期待💫」しているので、まだ痛みに耐えられます。
痛みはサッサと撲滅したい。

さて、

自分でできる 緩和方法は、
① 誰かに現状を分かってもらう、心を労わってもらう
生活を見直す (食・睡眠など)

③ できる範囲で体を動かす ( 血・リンパ・気の流れを良くする )

慢性痛の対処法


① から掘り下げます。

心と体は繋がっている

誰かに現状を分かってもらうだけで、
心が軽くなって、体の痛みも軽くなります☝️

例えば、
思うように眠れなかったり😶

いつも疲れていたり、体がだるかったり🥴
何かに不安や怒りを感じていたり😡

哀しみを抱えていたり😰

何となく気分が晴れず 憂鬱だったり
孤独を感じていたり😢

そんな気分だと、痛みを ますます感じます。


誰かに自分の気持ちを打ち明けて

否定 (『そんなの、大したことない』とか) されずに

受け入れてもらって
気持ちを共感 (『大変だね』など) してもらうだけで、心が少し軽くなります。


自分で自分の気持ちを受け入れる 🤝

(『痛いね、でも耐えててエライね』) も 重要です。

② 生活を見直す

自分や他人にマッサージ🙌してもらって「気持ちいい」って体を癒したり、
ペット🐕と触れ合って「カワイイな」「好きだな」って感じたり、

肌ざわりのいい ぬいぐるみ🐻やタオルを触って「ずっと触っていたい」って感じたり、
お風呂🛀や香りで「暖かい」「いい香り」って思ったり、


自然🗻を見て「大きいな」「偉大だな」とか、
食べ物🍓で「おいしい」って心地いい感じを得るのも、とってもいいです。

いい気分でいると、オキシトシン (ホルモン) が分泌されて、痛みに強くなります

オキシトシン:痛みを緩和する効果、痛みに対する耐性を高める効果あり
🫠オキシトシン分泌?!

朝、起きて、太陽の光を浴びるのもいいです。

日光を浴びると、

皮膚でビタミンDが作られて、食べ物からのカルシウム吸収を促進し、
骨を丈夫にして、筋力を高めます
骨や筋力が弱っている方には必須です。

食べ物からビタミンDを取るなら、

魚🐟や干物(干し椎茸、切り干しなど)を食べてください。

ビタミンDの働き

ビタミンKは吸収されたカルシウムを骨に取り込んで、

骨を強くします
ってことで、
緑の野菜(小松菜・モロヘイヤなど)や納豆、干しワカメや鶏もも肉

を食べるといいです。

ビタミンKの働き

赤身の魚(マグロ・カツオなど)乳製品(チーズなど)大豆製品(味噌など)

を食べるとセロトニンが分泌されます。

(心の安定・安心をもたらすホルモン:セロトニンって何だっけ?🫠)



自分の好きなこと見つけて、出来たら集中して 没頭して

痛みを感じることから意識を離せるといい

なるべく、自分の力を抜いて、リラックスした状態でいられると、

緊張が和らいで、痛みを感じにくくなります
体が緊張して、力が入っていると、痛みを感じやすいです。

疲れているのに眠れないと思う時は、スムーズに寝つけるようにしましょう。

疲れているのに眠れないのはなぜ?

ストレスや緊張は、脳を覚醒する交感神経が活発になるので、

睡眠の質を低下させます。

「眠れない」と焦ると、逆に、眠りにくくなります。

人間関係でストレスがある時は、

相手と距離をおけるといいですね。


ストレスの原因を探って、

ストレスを解消する方向に自分を仕向ける

(相手を変えることは なかなか難しいけど、

起こっている出来事に対する 自分の受け止め方は 変えられる)
「細かい文句ばっか言ってくるけど、よく気付くよね、感心しちゃうわ。
言われたら直しますよ、はいはい」とか。

気持ちを切り替えて、思考し続けない様にクセ付ける
「嫌いな人のことを考えても楽しくない、考えるのはお終い」など。

寝る時は、

自分の体を労わり

「痛みはあるけど 今日も良いことあったな 〇〇さん、ありがとう」

と良い部分に目を向けましょう👀

体の痛くない部分に感謝 (『〇〇は痛くない ありがとう』)するのもいい💗

🤔どこか体に不調はありますか?

③ 体を動かす🫏


リラックスできる体操 (気持ちのいい空間で、いい香りがするなど)
ストレッチ (ゆっくりと筋肉を伸ばす) をする

散歩 (自然に親しむ) や軽い運動 (楽しめる程度) をする

体を動かしませんが、

「ゆっくり深呼吸をする」もいいです。

マインドフルネスの呼吸法って聞いたことがありますか?
呼吸を意識して「痛み」でなく「体全体」に意識を向けます。
呼吸だけに意識を向け、痛みや他のことは考えないようにします。

【やり方】

静かなところで、呼吸はいつもどおり。
時間は、1~2分ほどでもOK。

1.楽に座る。手足は太ももの上に置く。

2.呼吸に合わせて胸やおなかが動くことを感じる。

3.息を吸った時、空気が手の指先や足先まで全身を満たすイメージ。
  息を吐いた時、満たされた空気が外に出ていくイメージ。

長引く慢性の痛み


笑える動画⤵「サンドイッチマン コント」
微笑んじゃう動画⤴「猫とスケボー亀の記録」も、とっても いいです。
笑いで痛みをマネージメントしよう


いっぱい笑って、NK細胞 (がん細胞・ウィルス退治)を活性させて免疫力アップ👊

エンドルフィン (鎮痛作用 幸福感もたらす)も分泌🧠

現状をお聞きし、労うことは、yatsudeにもできるので、
よかったら、会いに来てください。
私、何故か検査入院中。明日から、復帰します😀


鑑定の予約:https://uranai.heartf.com/Public/Mkanteishis/view/534/4/

🧐あなたの姿勢は良い感じ?!

姿勢は良いですか?


私は、姿勢が良い人に惹かれます🦩


姿勢が良いと、自信があって、堂々としていて、何不自由 無さそうに見えます🫅
カッコいいです👸

姿勢を意識する | 慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)

姿勢が悪いと「姿勢さえ良ければ、印象が全然違うのに😗」って思います。


猫背だと「お金が無さそう」「自信も無さそう😞」に見えます🐈

肩こりの人は、猫背で両肩が上がって、首をすくめているかもしれない。
亀のよう🐢甲羅 (肩甲骨 周り) が硬い。

https://www.itoortho.jp/rehabili/column006.html


反り腰だと、姿勢良く見えるけど、腰痛が出ます🐛

お腹が出ている人は、反り腰かもしれない。お腹を締めていないから。

ぽっこり腹:
https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXKZO58814540X00C20A5W10600/


スウェイバックとなると、
脚より腰が前に出て反り腰。プラス、猫背で頭は前に出ている、

となります 🐈‍⬛

https://www.itoortho.jp/rehabili/column007.html

はい、それでは、姿勢チェックしましょう☝️

壁を使います。

壁を背にして立ちます。

両足の踵を壁につけます。

チェック1:両肩は壁についていますか?

チェック2:後頭部は壁についていますか?

チェック3:腰と壁の間は、手の平🫲が入るぐらいですか?こぶし✊でも余裕で入りますか?

チェック1・2・3の結果をお伝えします🧐

チェック1:両肩が壁についていなかったら、肩が前に丸まっているかも。猫背。巻き肩。https://osada-seikei.com/others/hunched-shoulders/

チェック2:後頭部が壁についていなかったら、スマホ首かも。ストレートネック。猫背。
      日本人の8割くらいがあてはまるとも、言われています。
      
      私も頭は壁についていない・・・😓

https://brand.taisho.co.jp/tokuhon/body_pain/straight-necku003/

チェック3:腰と壁の間が手の平が入るぐらいなら、丁度いいです!👏パチパチ

      こぶしが入る位だと、反り腰。

壁にかかと、お尻、両肩、後頭部がついて、腰と壁が近いと、とても良い姿勢です👍


でも、全部ついているって、なかなか、いないかと。
見た目で姿勢が良くても、壁チェックすると「姿勢が正しくないかも🤔」って気付けます。

壁を使ったまま、正しい姿勢を作ってみましょう☝️

①壁に踵をつける。
②両肩をつける。

③後頭部をつける。

 ん?!コレが正しい姿勢、違和感😑

お腹を締める

ドローイン

キツイ パンツのチャックを締める感じ。ベルトを締める感じです。

お腹を締めて、肛門も締める。

自分に尻尾があるとして、尻尾を後ろから股を通してお腹がわに持ってきて上に引っ張り上げる🐒

姿勢は、毎日の積み重ねでできているから、

自分で意識するか、指摘されないと、間違っていることに気付くのは難しいです🧐

正しい姿勢が、一番疲れにくく、見た目も良く、痛みも出ないので、

意識してみてください。

ショーウィンドーに映った自分をチラリ👀

店の窓を見ている女性 - ショーウィンドウのストックフォトや画像を多数ご用意 - ショーウィンドウ, 見る, 反射 - iStock


「腹が出てる🫄」と思ったけど、姿勢が悪いだけだったとか、

腰痛・肩や首こりの原因がいつもの姿勢のせいだったとか。

なんか「第一印象が悪い🥴」って言われる原因だったりするので、

姿勢は正しい方が、確実に良いです。

姿勢をちょっと意識したら、色んなことが、

ドンドン良くなっていっちゃうかも👺

それでは、今年もお世話になりました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

良い お年をお迎えください🐍

yatsude


🤔どこか体に不調がありますか?

😣インフルエンザもコロナも流行っているようですが、体に不調はありますか?

私は、インフルエンザやコロナに罹った人のそばにいても、ほぼ貰いませんが、

先日の人間ドックで、「膵臓に5㎜の影が👾」って言われたので、来週、調べてきます。

体のドコかに痛みはありますか?
痛みや不調がある方、多いですよね🤔

ドコにも不調が無い、90代の方達が実践していることを聞いたので、お伝えします。


体に感謝しろ」と。
手の指、足の指から内臓、目・口・鼻・耳など「全てに感謝しろ」と。

「〇〇が痛い😢」「▽▽の調子が悪い😭」って言う人は大勢いるけど、
「親指👍いつもありがとう」「耳👂いつもありがとう」

なんて感謝してる人は・・・あんまりいない。

動画の中で「名前を挙げられる箇所の全てに感謝」みたいな話をされていますが、

寝る時にでも、自分の全身に感謝するんでも、いいと思います。
痛いところを労わって声掛けするのも良いと思いますが、

ちゃんと働いてくれているところにも感謝する。

人も、ちゃんと働いている人に

「いつも有難う」「ゴミ出し、ありがとう」「出勤してくれて、ありがとう」とか、

言わなかったりしますね。
「その位、当たり前でしょ」なんて思っていると、

感謝の言葉は伝えませんよね。


でも、感謝されたら、照れくさいけど嬉しい。

「何?急に?!😧」って思われるかもだけど。

体も、きっとそうなんでしょうね。
健康は、当たり前じゃない
調子が悪いところに文句を言うより、

ちゃんと働いてくれているところに感謝すると、不調が治る
らしい😉

私も、胃の後ろに隠れている、膵臓に「ありがとう」って伝えます🤗
それでは、また👋

みなさんの痛みや不調、全部治っちゃえ~🎅

あ、良かったら、今年中にでも、いや、年始でも嬉しいので、yatsudeに会いに来てください。
お待ちしております😉

🤮悪口を言うとコルチゾールが・・・

悪口、言いたくなる時、ありますよね。


「どぅ考えても、アイツは有り得ない😡」誰か「聞いて!」「共感して!」


「みんな、アイツのこと、どぉ思ってんだ?!😡」って確認したくなる


アイツのことを知らない人に話して、聞いてもらうのもいい。
アイツのことを知っている人に話して「だよね、アイツ、サイテーだよね、みんな嫌になってるよね」って確認できるのもいい。

だが しかし・・・
メリットだけでは終わらない・・・
デメリットがあったりして・・・🤢マジで~

悪口を言うと、やる気・快楽ホルモン「ドーパミン」が出ます
ドーパミンが出ると楽しくなります😝

しかし、ドーパミンは、刺激をアップ⤴️しないと、次回は放出されないのです。
なので、快楽を得続けるために、毎回、悪口のレベルをアップしないといけない⤴️


1回悪口を言って、聞いてもらって、共感してもらって、

自分以上に相手に、アイツの「ダメ出し」してもらえたら、超スッキリします。
「うっわ~、そんなヤツいるんだ、サイテ~🤬」
「そんなヤツ、〇ね ばいいのに🫵」

しかし、次回も快楽を得るためには、次回は もっと酷く言わないとならない😡😡

う~ん、1回言ってスッキリしたつもりが、

なぜか もう1回、しかも 前回よりも激しいヤツを ぶっ放さないとスッキリできない😑

心当たり あります?


私は、みんなで同僚の悪口を言い合って、みんなで気持ちを共感し合って👯

その時は、かなり いい気分だったのに、

次に、その同僚に会った時には「みんな、アンタのことが嫌いなんだよ😠」って考えちゃって、

嫌さが増し増しで感じられたりしました。


共感してもらうと、嫌さを確信してしまう。


「私だけが、こんなに嫌な気分になってるの?」って確信していなかった部分が

確定🙆して 嫌さ倍増です😞

悪口は「ストレス発散」かと思いきや、

快楽物質を得るために悪口をエスカレートすると、ストレスが増えます。
なぜかと言うと、悪口を言っているときはストレスも感じているのです。
そして、ストレス ホルモン『コルチゾール』が分泌される

悪口を言う仕組みは

自分に確固たる自信がなくて、自己肯定感が高くなく、相手をおとしめたくなる⤵」

自己肯定感が高い人は、自分の考えや行動に自信があるので、

他人に とやかく言われても、自分の考えや行動は揺らがず

相手と自分を比較しないので、悪口を言うこともないのです。

「あの人は、あぁいう人」私は私、関係ない。私が上でもなければ、相手が下でもない。

ネガティブな感情に対して、人はネガティブな感情を返したくなります
「やられたら、やり返す🤬」

人に悪口を言うと、悪いものが返ってくる

「悪口を言う人」と周りにネガティブな印象を与えると、
悪口を聞いた周りが「私も言われるかも」と考え、自分が信頼されなくなる

悪口を止めるには「自分を褒める」。
自分の自己肯定感を高める。悪口を言う人は自己肯定感が低い。

自己肯定感が高まれば 悪口は減る。自分を高めて、相手を評価せず
「あの人は あの人」と、そのまま受けとめる

ポジティブな言葉を重ねると、自己肯定感が高まってネガティブな感情を抑えられる
すると、悪口を言わなくなる。

悪口を言わなくていい、境遇 希望だけど🙂

私は、メリットとデメリットを天秤にかけて、言いたい時は悪口を言います🤮
でも、何処かで聞かれている可能性があるので

「バレてもしょうがない😣」「はい、言いました😑」って認められる程度に言います。






セロトニンって何だっけ?🫠

セロトニンって、ご存じですか?

セロトニン」は別名「幸せホルモン🌱」です。


幸せホルモンは「心の安定・安心、平常心、頭の回転力アップ🙆」をもたらします。
不足すると「イライラ、不安、意欲・気力の低下」を引き起こします😓


もしや💩便秘・下痢など腸の不調はありますか?

どっちも困りますね🥴



ウツ?」「認知症?」を疑ったことはありますか? 自閉症も関係するかも🧐

辛いことが続いたり、重なったら、誰でもウツ (脳のエネルギー欠乏) っぽくなると思います😞

人の名前が出てこなかったり🙄忘れ物をしたり、探し物をしたりすることが増えていますか?

外に出ることや、人と会うことが億劫に感じる・・・思い当たりますか🧐

お腹の調子が良くない😩

「なんかイライラする」「不安」「やる気が出ない😒」と感じるなら👎

腸の改善にも、心の改善にも「セロトニン」が効きます👍


「セロトニン」は腸 (9割) と脳 (1割) で作られます🧠


ストレスなどで腸のセロトニン分泌が低下すると、腸のぜん動運動が鈍くなって🐢

便秘になります🏌️


脳のセロトニンが低下すると、いいこと🍀があっても、大して喜べなかったり

やる気が出にくくなります😞

便秘で、100兆個の細菌の腸内フローラ🌸が乱れると・・・発がん・有害物質が発生してしまう

可能性が・・・そして、腸内環境が悪化して、セロトニンの分泌力が低下する。

ウツ病の方や、認知症の方は、腸のトラブルを抱えている人が多いです。

過敏性腸症候群 (IBS) の方も多い。
悪循環です。

腸のトラブルを避けるためにも、セロトニンを分泌しましょう🫣


セロトニンは、自律神経の調節免疫力😷にもかかわっているのです🌞

セロトニンを分泌するには?

方法は、案外、簡単です🤓

  • 太陽: 朝起きたら、太陽の光を浴びる🥱

  • 運動: 散歩やストレッチ、サイクリング🚲など、軽くリズミカルに動く🧚

  • 食事: トリプトファン (アミノ酸) がセロトニンの材料になるので、美味しく食べる咀嚼も重要😋
    牛乳・チーズ🧀納豆・豆腐、バナナ🍌ナッツ、カツオ・マグロ🐟焼き芋🍠

  • 睡眠: 眠れる時に、眠る
       同じ時間に寝て、同じ時間に起きられるとベスト🌇

  • リラックス: 好きな音楽を聴いたり🎶好きな香りを嗅いだり💐お風呂につかったりする🛀
          落ち着いた呼吸もいい🧘‍♀️

    兎に角「いい気分💗」になりましょう。
    感動の涙😢でも、セロトニンが活性化します。
    涙には、心の浄化作用も、自律神経のリセット作用もあります。
    人との触れ合いも最高です🤼

    いっぱい分泌して、幸せの好循環に乗ってください🦜

    できることから、やってみましょう🦎

    私は、柔軟剤の「シャイニームーン🌛」がお気に入りです。
    使う度に「いい香り~🥰」って思います。
    https://www.lavons.jp/laundry-softner/

🫠オキシトシン分泌?!

毎日、暑いですね🏖️
今は梅雨ですよね、梅雨にしては、かなりの暑さですね💀
暑さに負けないように、なるべく睡眠をとりましょう🛌

さて『オキシトシン』って聞いたことありますか?
『オキシトシン』は、幸せホルモンの1つです🌈
別名「愛情・抱擁ホルモン🫂」

他の幸せホルモンは、ドーパミン、セロトニン、β (ベータ) エンドルフィンです。


『オキシトシン』には、素晴らしい作用がいっぱい あります💪

痛みを抑える😮 (β‐エンドルフィンも関与します)
ストレス・不安を減らす🤗 (セロトニンも関与します)

免疫力アップ💪
相手の気持ちに寄り添える
相手を信頼できる💏
食欲を抑える🫄
(⑦脂肪を燃やす助けをする・・・とも言われている😉)

いっぱい、分泌したくないですか?
痛みに強くなったり、余計な食欲を抑えてくれるってのも、かなり嬉しい😆

「ホンマかいな?」と思う作用かもしれませんが、信じたもん勝ちです。
信じましょう。信じたら、プラシーボ効果 (効果が出ると信じると効果が出る) が働くので、

効果が出ます😉


さて、分泌方法です。

基本的に、人や動物、モノとの触れ合いです。

「気持ちいい、心地いい💗」と感じると分泌されます。

  1. スキンシップ🫶、マッサージ、セルフタッチ🤲
    肌に心地いい刺激を受ける、自分の両太ももに両手を置く、
    自分の顔を両手で覆う(手の温もり🌞を感じる、手が冷たかったら体の暖かさを感じる)
  2. 自分を労う🤝  
    「よくやってるよ」「やんなっちゃうよね😗」「ホント、いつも偉いわ~」など声掛けする
  3. 好きな人👶やペット🐕、動物🦜を眺める、繋がる
    見て和む、会話する☕、一緒に運動🎾・ゲーム・カラオケ🎤などする
    「推し活」もいい💯 推しはいますか? 私は、いません・・・😞 誰がいいですか?
     
  4. やわらかくて心地いいモノに触れる
    クッション、枕🛌、タオルやぬいぐるみ🧸など
    さっき、グミを食べましたが、グミの柔らかさは「乳首」レベルだったとか・・・🐽
    私は超ハードグミが好きです🦷
  5. 温冷交代浴🛀
    サウナもいい、「気持ちいい🚿」と感じる程度にする
    私は海で泳ぐのが大好きです🧜‍♂️
  6. 美味しいモノを食べる、甘いモノを食べる👅
    甘味を感じるのも「幸せ」に繋がるんですね、お米の甘味もいいですけど🍙
  7. アロマテラピー(ローズ🌹、ラベンダー、オレンジフラワー (ネロリ🍊) など)
    「いい香り🌷」と感じる、生花もとってもいいです、シソもいいみたい🌿
  8. 親切な行動🙋
    親切にしたい🤚からする相手が喜ぶのをみて「嬉しい🤗」と感じる
    自己犠牲 (自分のことは後回し) にはしないお礼を期待しない👋程度
    🚌席を譲る、道を教える、困っている人を助ける
  9. マインドフルネス
    リラックスした態勢🧘‍♂️で、軽く目を閉じて、ゆっくり呼吸する
    頭に浮かんできたことを流して、自分の感覚に集中して、
    大切な人や自分の「幸せ・健康💚」を望む
  10. 映画・ドラマ鑑賞
    心が温まる作品をみる🥲

    ほっこりする映画のおすすめ人気ランキング19選【2024年】
    https://my-best.com/18690

  「最強のふたり」大好きです。ドラマの「silent」も涙が止まらなかったです😭

オキシトシンが分泌されて効果的に働くためには、自律神経 (血圧・呼吸など、意識せずに自動的に機能するシステム) が整っていることも必要です。


ってことで、体に良い食べ物を美味しく食べて🥑、暑くない時に歩いたりして体を動かし🕺、

充分な睡眠🛌が取れたら最高です🌈😉

夏をなるべく快適に過ごしましょう🤺

お時間があったら、yatsudeに会いに来てください。
気分を上げます⤴️♨️



トラウマ🐅🐎を無くしたい

「トラウマがある」って言う方が います。

学生時代の友人で、凄まじい経験をした子は、授業中や試験中に、

辛い体験を思い出し (フラッシュバック)、授業や試験を抜けることが続き、結局、退学しました。

友人ほど重い PTSD(心的外傷後ストレス障害)でなくても、

酷い振られ方をしたとか、壮絶ないじめとか、

DV (ドメスティック・バイオレンス:近い関係の方からの暴力) にあったなどで、

思い出すと苦しくて、思い出したくないのに、何度も思い出してしまう記憶を持っている人がいます。

私の尊敬する、精神科医の樺沢 紫苑 (かばさわ しおん) 先生が、

トラウマの対処法を動画にあげていたので、シェアします。

先生は『ストレス脳 (アンデシュ・ハンセン著)』からお話されていました。

①なぜ、忘れたい記憶を忘れられないで、
何度も思い出して嫌な気持ちになるのか?

→→
それは、忘れたい記憶は、自分を守るために、

生き延びるために重要な記憶

『脳』は、持ち主を生き延びらせるため、

能力を発揮して、忘れないように頑張っている。
忘れたいほど辛い記憶は、命の危険を伴うような体験なので

『脳』は何度も思い返して、記憶に定着させようとしている。

覚えておかないといけない、2度と同じ経験をしないように、と働いている。

『脳』は、持ち主のために、命の危険を伴うような体験を忘れないようにしている・・・

過去のトラウマを忘れる方法は?

→→→

安心できて、落ち着く環境で、安全と感じられる状況で、恐ろしい記憶を取り出す


恐ろしい記憶、思い出したくないほど嫌な記憶を、少しずつ出してみる
少し出して、何も起こらなければ、脅威が減る


「思い出しても、同じことは起こらない」と認識できたら、記憶が書き換わっていく


「話しても、同じような辛いことは起こらない」今の状況で、同じことが起こることは、あり得ない、
自分は「安全」な場所にいる。「安心」できる人といる。

自分は大丈夫

—————

同じような状況がまた起こった時の対応策を考えられる。
対応策を準備しておく
対応策があれば、逃げられる、回避できる、助けられる
前と同じことにはならない

と、考えられる様になれば、もう大丈夫。


思い出しそうになったら、安心できる人のところに行くか、安全な場所に行くか、してください。

ゆっくり吐いて、吐いた分だけ、ゆっくり吸って
ゆっくり深呼吸して。


自然もいい気持ちのいい空間に行ってください🏝️

安心できる人に手をにぎっていて もらいたいけど🤝
見当たらなかったら、私のところに来てください🦜