さてさて、お待たせしました?!😙
8月も終わりに近づきつつありますが、いつまで夏は続くのでしょう・・・🏖️
私の好きな「秋」はどんだけ短いのでしょう・・・🌰あ、否定的なコトを😜
そぅそぅ、思い返すと、子供が「抱っこ👶」をせがむ時期の夏は辛かったです。
暑さの中で、抱っこが続くとなると、重いわ、暑いわ、腕にも汗がジワジワ🥵
「いつまで抱っこじゃ~😭」
歩けない位 チビっ子だったり、寝ちゃったり、パパやジジババに代わってもらうのを嫌がったりして「ママがいい😭」
ママも泣きたい😭
抱っこ中の方達が、あせも、腱鞘炎や腰痛になりませんように🙏
さぁ、イライラについて深堀です🤓
自己肯定感 (ありのままの自分を愛する) が低い👎人も、
プライドが高い (価値の高い自分を愛する) 😤人も
「自分を守ろうとする」ためイライラしやすいです。
自己肯定感が低いかもチェック:
- ネガティブ発言が多い「私なんて、どうせ・・・」「期待されてないし😒」
- 正しさにこだわる「~すべき」「~しなきゃダメ😠」「普通は・・・」
- 「できない」「ムリ」「できるワケない」「やってもしょうがない」と諦める
- 妥協する「コレでいい😔」
- 必要以上に謝る「スミマセン・・・」「私のせいで😖」「私が又・・・」
- 意見を表に出さない「別に」「大して」「私のことなんか気にしないで😔」
- 承認欲求が強い、構ってほしい「私なんて・・・」
→「そんなことないよ~😳」と言ってほしい
プライドが高いかもチェック:
- 自分の非を認めない、謝れない「私は悪くないし」「あの人が先に・・・😠」
- 冗談が通じない、柔軟性がない「今、私に何て言った?!😠」
- イジられるなんてムリ「なめてんの?あり得ないんだけど😠」「何様?」
- 負けず嫌い「私は本気じゃなかったからね」「媚、売っちゃってサ😠」
- 正しさを主張「私は間違ってない」「間違ってるのはアイツ😠」
- 柔軟性がない「絶対、許さない😠」
「アッチが仕掛けてきたから、コッチはこうするしかない」 - 人を認めない「別に、アレ位、大したことないし😤」
挫折や失敗の経験がないと、プライドがどんどん高く🗻なりますが、
自己肯定感が低くてプライドが高くなることもあります・・
自己肯定感が高ければ「自分に満足🫶」しているので、自分を守ろうとしなくていい。
プライドが高くなければ、自分が優秀でなくても、完璧でなくても、
存在に価値がある🫶ので、自分を飾ろうとしなくていい。
自己肯定感が低い人は、自分に自信がなく、自分を過小評価します。「私なんて・・・」
人からの批判・否定に過剰に反応します。「あの人が私に〇〇って言ってきた」
自分を守ろうと「▽▽がなければ、できたのに」「教えてもらってないんで」
「本気じゃなかったんで」「あの人もやってるし」「この前はできました」
なんて正当化しようとするので、
自尊心が高くて「プライドが高い」と思われます🙄
守らないといけないもの (自分、正義、価値観、固定概念) が多いと、
イライラ ポイントが増えます😡
自己肯定感が高ければ、批判・否定を受け入れられる。
受け入れても、自分の価値は下がらないから。
「スミマセン、気を付けます😐」「あ、又しても、やってしまった😜」「もう1回、教えて」
批判・否定を『自分のために言ってくれた』と考えられる?
それとも『攻撃された』と考える?
自己肯定感が低いと『攻撃』ととらえがち。
攻撃と思うと「自分を守ろう」とイライラしちゃう。
自分を守るクセ チェック:
1 人にダメ出しする→「自分より劣ってる↓」と考えたい
2 褒めない→「そんなの、できて当たり前😑」と考える、褒める必要はない
3 マウンティング→「自分のほうがレベルが高い↑」と認識させたい
4 謝れない→「謝ったら負け↓」と思ってる
5 不機嫌アピールをする→「価値ある自分↑」を気遣ってもらいたい、甘えてる
6 論破しようとする→ 相手に「負け↓」を認めさせて、優位↑に立ちたい
7 あおり運転🏎️をする→ 乗っている車・運転技術で優位↑に立ちたい
8 陰口を言う→ 相手を貶め↓て、自分が優位↑に立つ
9 ムキになる→「そうじゃなくて🥴」「分かってないな」人を負かし↓たい
10 価値観を押しつける→「それはダメ↓」「自分の価値観が正しい😠」と考えている
自己肯定感が低い人は、守らなければならないことを守るためにイラついてます。
イラつかないために・・・
人を貶めたり「あんたはダメ」、コントロールして「止めろ」って
相手のレベルを下げる👇のでなく
人は人、自分は自分、どちらが上でも下でもない、
どちらが間違っていて、どちらが正しいでもない
(「家では〇〇がルール」「学校の規則では▽▽」はあります)
お互いの存在を、そのまま受け入れて、一旦は、意見を そのまま受け止めて、
「なるほど、そういう考えなんだ」と客観的に聞く。
「私の考えとは違う」と客観的に分析する。
イライラしなくていい。自分の感情は動かさなくていい。
「へ~そ~なんだ~🫥」「ふ~ん」
自分だけでは難しかったら、人に聞いてもらうのもいい。
「◇◇って言われたんだけど、どう思う?」
相手は自分とは違う。
相手には自分とは違う人格・環境 (経験) があって「考え💫」を持っている。
自分の考えよりも「人に合わせたい」って人もいるけど。
相手を「ダメ」と思う、相手を「間違っている」と思う、
相手を「コントロールしよう」とする、
そんな「自分の器の小ささ」を受け入れる。
自分の「知識・経験・理解力の不足」を受け入れる。
自分は相手の全てを知っているわけではない。
子供にも子供の事情や考えがある。
私たちの器は小さい、成長中💃
「アイツは、まだ子供だから」とか「ジジィは昔の人だから」とかでなく、
一旦、相手の話・言い訳を、じっくり聴いてみてください🤺
「あ、イラつく必要なかった」・・・って気付きます、多分😝
「一日一善」をして「私って偉いな」って思うと、自己肯定感が上がります。
自分で自分を褒める。人が褒めてくれなくても、良いことしたら徳が積まれてる。
自己肯定感の高い低いは、育て方とか育てられ方 (環境) も影響すると思いますが
「持って産まれた性格が大きい」と思っている yatsudeです。
「Lifetime マッチングの神様 ~結婚実験リアリティ~ シーズン5」
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E7%A5%9E%E6%A7%98-%E7%B5%90%E5%A9%9A%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3/dp/B0CW6KKND2
見ると、器の大きさと小ささが見えます🙈














