今日、2024年2月12日は『初午』です。
初午(はつうま)とは
2月最初の午の日の事。
午の日の数え方
昔は日付を十二支である子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥に当てはめ、数えていました。
このように日付を数え、2月最初の午の日が『初午』です。
初午の由来
京都、稲荷山の麓に位置する『伏見稲荷大社』にあり、奈良時代の711年(和銅4年)、初午の日に穀物の神様、稲荷大神が稲荷山に鎮座されたとされ、稲荷大神を祀るために初午に執り行われる初午祭が全国に広がったと言われています。
稲荷神社の『稲荷』は、『稲生り』から由来され、『おいなりさん』と親しみを込められて呼ばれていますよね。
地方によっては初午祭を旧暦で行う稲荷神社や、2月の2回目の午の日(二の午)、3回目(三の午)にも祭礼を行う神社もあります。
稲荷神社のご祭神は、宇迦之御魂神。
元々は五穀豊穣を祈願していましたが、現在は商売繁盛や家内安全など様々なご利益があるとされています。
特に金運とご縁が深いので、初午の日は稲荷神社にお参りに行くと良いとされ、『油揚げはお札代わり』という言い伝えもあり、昔の人は稲荷神社に油揚げをお供えしていました。
黄金色に輝く油揚げを使用したいなり寿司は、大きな金運を得られるラッキーフードで、稲荷神社のお祭りの日に食べると、金運を上げる事が出来ます。
初午のお供え物・初午に食べるもの
【いなり寿司】
キツネの好物である油揚げを初午の日にお供えしていましたが、稲荷神のお陰でもたらされたお米を詰めて奉納したのが、いなり寿司の始まりです。
【初午団子】
初午には蚕の神様を祀る行事も行われます。
初午団子は繭が沢山出来る様にと願い、繭の形のお団子を作り、神様にお供えしたのが始まりです。
養蚕が盛んな地域に多く見られ、現在も汁物やぜんざいに入れたり、焼いた初午団子にお醤油で味付けをしたり、様々な食べ方で親しまれています。
【しもつかれ】
北関東に伝わる郷土料理で、鬼おろしですった大根、人参に、鮭の頭や油揚げ、野菜、大豆、酒粕を入れて煮込んだ料理です。
諸説ありますが、宇治拾遺物語や古事談に登場する『酢むつかり』が起源だとされています。
様々な家庭のしもつかれを食べると病気にならないと言われ、近所で交換をして食べるそうです。
ブログを書いていたら、いなり寿司が食べたくなりました✨
羊乃 愛癒 (ひつじの めい)