💏愛情不足?

秋っぽくなってきましたね🍂
私は誕生月なので、何となくウキウキです😊

さて、愛情は足りていますか?
私は「愛情不足かも」と思いますか?
それって「愛情不足で育てられたから」かな👨‍👨‍👦

愛情不足で育つと、次のような特徴が出ることがあります。

見てみましょう😗

1.自分の気持ちがわからない愛情表現が難しい
2.いつも不安被害妄想しがち。
3.自分の存在価値がわからない自己肯定感が低い
4.罪悪感 (自分のしたことを反省して悩む、自己嫌悪) がある。
5.感情のコントロールが苦手
6.依存しがち。
7.誘いを断れない人にどう思われているか気になる

8.人を信じられない

あてはまりますか?

なぜこんな特徴を持つかと言うと・・・


1.常に親に気を遣い親の気持ちを優先すると、自分の気持ちがわからなくなる。

  愛情表現の経験が少ない。もらってないし、していない。
2.安心感を得られない家で育つと、不安感が強くなる。安心感に慣れていない。
3.身近な親に否定され続けると、自己肯定感が低くなる。
4.「お前が産まれてこなければ」と言われて育つと、生きていることに罪悪感を持つ。
5.自分の感情を無視され続けると、自分が嬉しいのか悲しいのかさえ分からなくなる。
  感情を感じない様にしている。
6.「お前は私がいないと生きていけない」と言われて育つと、人に依存する。

  自立自体、分からない。
7.「お前は私から嫌われたら生きていけない」と言われて育つと、人に嫌われるのを恐れる。
8.助けてもらった経験より、期待して裏切られ、助けてもらえなかった経験が多いため、
  人を信じることが難しい。


も少し、書きます🤓

子供の時に得られなかった愛情を、他人から得ようとする

子供の時に無償の愛を注がれていないと、大人になってから反動で
「自分のことを認めて」「自分だけを見て」「もっと愛して」と願う。
相手を束縛したくなる。

常に気にかけてもらわないと不安。

「自分がいなければ、よかった」と言われて、

そのセリフを受け入れている
「自分は存在する価値がない」
「価値がない自分は愛されない、愛される価値がない」と思う

子供の時に身近な人に存在を否定されると、自分の存在という土台が安定していない。
安定していない自分では、人と接する時に不安定さが出る。

人を信じることができない

何をしても無償の愛で支えてもらった経験がないと、他人を信じることが難しい。

人を疑って被害妄想 (相手の言葉・行動を悪い方に受け取る) する。
「私じゃなく、他に好きな人がいる」「私の悪口を言ってる」「私は要らない」

「嫌われている」と思い、人を遠ざける。

愛情表現が上手くできない

愛情を受け取っていないと、自分の愛情の出し方も分からない。自分の感情も、よくわからない。
取り合えず、人と距離を取る。
愛情をうまく出せないので、相手も、こちらの気持ちが分からない。
「好きなの?」「嫌いなの?」
自分も相手も不安でも、関係の改善方法もわからない。
「別れたい?」

周りの顔色を気にする

親から愛情を貰いたくて、顔色をうかがう癖がある。

自分の気持ちより、周囲にどう思われるかが気になる。

「怒ってる?」「私といると、つまんない?」
などと質問する。

友人の誘いを断れない

「誘われる=愛情」と思うため、誘いを断れない。

誘われなくなることを恐れ、自分を犠牲にしても、誘いを優先する。
「行きたくないけど、行かなきゃ」「私の予定はキャンセルしよう」

理想が高い

相手の本質・内面を見る力が不足しているので、条件を高く設定しがちになる。
安心する条件として、一見して分かる「見た目の良さ」、
仕事の成功としての「高収入」など必須にする。

相手の条件が自分の理想と違うと、本質の良さは見られず、相手を拒否する。
「今の会社を辞めるなら、別れる」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

愛情不足で育てられても、良い方向に持っていけることもあります🧐

・社会に出て、社会が家に比べて「居心地がいい」と感じるので、生きやすい。
・気遣いができると、人に好かれる。
・人のために行動できると、感謝される。
・事前準備など怠らないと、信頼される。
・感情にまかせて暴言を吐く人がいても、慣れているのでスルーできる。
・人を信頼し過ぎないと、依存し過ぎることもない。


親のせいで「愛情不足」と考えると、生きづらいことが続いて、
友人関係でも、恋愛でも、仕事でも、結婚や子育てでも
「親のせいで、生きづらい」と

自分の生きづらさを、自分事でなく、他人事で捉えて、

ハードルが乗り越えにくくなる。


楽に、生きやすく生きるために、


他人がどう思うかで生きている自分を、
自分がどう思うかで生きる自分にしたい。


自分のやりたいことができるように、自分の言いたいことが言えるように、
他人の目を気にし過ぎないようになるといいですね😃

続きは「愛情不足?②」に書きます👋

https://heartf.com/h0534/?p=424

😡イライラしたくない😠2


さてさて、お待たせしました?!😙

8月も終わりに近づきつつありますが、いつまで夏は続くのでしょう・・・🏖️
私の好きな「秋」はどんだけ短いのでしょう・・・🌰あ、否定的なコトを😜

そぅそぅ、思い返すと、子供が「抱っこ👶」をせがむ時期の夏は辛かったです。
暑さの中で、抱っこが続くとなると、重いわ、暑いわ、腕にも汗がジワジワ🥵

「いつまで抱っこじゃ~😭」
歩けない位 チビっ子だったり、寝ちゃったり、パパやジジババに代わってもらうのを嫌がったりして「ママがいい😭」
ママも泣きたい😭
抱っこ中の方達が、あせも、腱鞘炎や腰痛になりませんように🙏


さぁ、イライラについて深堀です🤓


自己肯定感 (ありのままの自分を愛する) が低い👎人も、

プライドが高い (価値の高い自分を愛する) 😤人

「自分を守ろうとする」ためイライラしやすいです。


自己肯定感が低いかもチェック:

  1. ネガティブ発言が多い「私なんて、どうせ・・・」「期待されてないし😒」
  2. 正しさにこだわる「~すべき」「~しなきゃダメ😠」「普通は・・・」
  3. 「できない」「ムリ」「できるワケない」「やってもしょうがない」と諦める
  4. 妥協する「コレでいい😔」
  5. 必要以上に謝る「スミマセン・・・」「私のせいで😖」「私が又・・・」
  6. 意見を表に出さない「別に」「大して」「私のことなんか気にしないで😔」
  7. 承認欲求が強い、構ってほしい「私なんて・・・」
                 →「そんなことないよ~😳」と言ってほしい

プライドが高いかもチェック:

  1. 自分の非を認めない、謝れない「私は悪くないし」「あの人が先に・・・😠」
  2. 冗談が通じない、柔軟性がない「今、私に何て言った?!😠」
  3. イジられるなんてムリ「なめてんの?あり得ないんだけど😠」「何様?」
  4. 負けず嫌い「私は本気じゃなかったからね」「媚、売っちゃってサ😠」
  5. 正しさを主張「私は間違ってない」「間違ってるのはアイツ😠」
  6. 柔軟性がない「絶対、許さない😠」
    「アッチが仕掛けてきたから、コッチはこうするしかない」
  7. 人を認めない「別に、アレ位、大したことないし😤」


挫折や失敗の経験がないと、プライドがどんどん高く🗻なりますが、
自己肯定感が低くてプライドが高くなることもあります・・

自己肯定感が高ければ「自分に満足🫶」しているので、自分を守ろうとしなくていい。

プライドが高くなければ、自分が優秀でなくても、完璧でなくても、
存在に価値がある🫶ので、自分を飾ろうとしなくていい。

自己肯定感が低い人は、自分に自信がなく、自分を過小評価します。「私なんて・・・」
人からの批判・否定に過剰に反応します。「あの人が私に〇〇って言ってきた」
自分を守ろうと「▽▽がなければ、できたのに」「教えてもらってないんで」

「本気じゃなかったんで」「あの人もやってるし」「この前はできました」

なんて正当化しようとするので、

自尊心が高くて「プライドが高い」と思われます🙄


守らないといけないもの (自分、正義、価値観、固定概念) が多いと、
イライラ ポイントが増えます😡

自己肯定感が高ければ、批判・否定を受け入れられる
受け入れても、自分の価値は下がらないから。
「スミマセン、気を付けます😐」「あ、又しても、やってしまった😜」「もう1回、教えて」


批判・否定を自分のために言ってくれたと考えられる?
それとも攻撃されたと考える?

自己肯定感が低いと『攻撃』ととらえがち。

攻撃と思うと「自分を守ろう」とイライラしちゃう

自分を守るクセ チェック

1 人にダメ出しする→「自分より劣ってる↓」と考えたい
2 褒めない→「そんなの、できて当たり前😑」と考える、褒める必要はない
3 マウンティング→「自分のほうがレベルが高い↑」と認識させたい
4 謝れない→「謝ったら負け↓」と思ってる
5 不機嫌アピールをする→「価値ある自分↑」を気遣ってもらいたい、甘えてる
6 論破しようとする→ 相手に「負け↓」を認めさせて、優位↑に立ちたい
7 あおり運転🏎️をする→ 乗っている車・運転技術で優位↑に立ちたい
8 陰口を言う→ 相手を貶め↓て、自分が優位↑に立つ
9 ムキになる→「そうじゃなくて🥴」「分かってないな」人を負かし↓たい
10 価値観を押しつける→「それはダメ↓」「自分の価値観が正しい😠」と考えている

自己肯定感が低い人は、守らなければならないことを守るためにイラついてます。

イラつかないために・・・


人を貶めたり「あんたはダメ」、コントロールして「止めろ」って

相手のレベルを下げる👇のでなく


人は人、自分は自分、どちらが上でも下でもない、
どちらが間違っていて、どちらが正しいでもない

(「家では〇〇がルール」「学校の規則では▽▽」はあります)


お互いの存在を、そのまま受け入れて、一旦は、意見を そのまま受け止めて
「なるほど、そういう考えなんだ」と客観的に聞く。

「私の考えとは違う」と客観的に分析する。

イライラしなくていい。自分の感情は動かさなくていい
「へ~そ~なんだ~🫥」「ふ~ん」


自分だけでは難しかったら、人に聞いてもらうのもいい。

「◇◇って言われたんだけど、どう思う?」

相手は自分とは違う。
相手には自分とは違う人格・環境 (経験) があって「考え💫」を持っている。

自分の考えよりも「人に合わせたい」って人もいるけど。


相手を「ダメ」と思う、相手を「間違っている」と思う、
相手を「コントロールしよう」とする、

そんな「自分の器の小ささ」を受け入れる。
自分の「知識・経験・理解力の不足」を受け入れる。

自分は相手の全てを知っているわけではない。
子供にも子供の事情や考えがある。
私たちの器は小さい、成長中💃


「アイツは、まだ子供だから」とか「ジジィは昔の人だから」とかでなく、

一旦、相手の話・言い訳を、じっくり聴いてみてください🤺
「あ、イラつく必要なかった」・・・って気付きます、多分😝


「一日一善」をして「私って偉いな」って思うと、自己肯定感が上がります。

自分で自分を褒める。人が褒めてくれなくても、良いことしたら徳が積まれてる


自己肯定感の高い低いは、育て方とか育てられ方 (環境) も影響すると思いますが

「持って産まれた性格が大きい」と思っている yatsudeです。

 「Lifetime マッチングの神様 ~結婚実験リアリティ~ シーズン5」
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E7%A5%9E%E6%A7%98-%E7%B5%90%E5%A9%9A%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3/dp/B0CW6KKND2

見ると、器の大きさと小ささが見えます🙈

😠イライラしたくない?!😡

日々、イライラしますか?🧐

あんまりイライラしたくないですよね😔メッチャ疲れるし。

こんな症状ありますか?🧐

疲れ目👁️ 食欲不振😣吐き気 頭痛 めまい😵
微熱🥵多汗・のぼせ 皮膚のかゆみ 喉の違和感😫
動悸・息切れ🫀 腹痛・下痢🫄 腰痛
肩こり 手足のしびれ 🌛生理不順や無月経

↑ の症状は、イライラして自律神経のバランスが崩れて引き起こされているのかもしれません🧐

https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/autonomicnerves-01/


手相でも、自律神経の乱れが出ます・・・


4本指の下、辺りにいっぱい、細かい横線が出ていると、自律神経失調症かもしれません😢

怒ったり👿悲しんだり😭 心配したり😖し過ぎると、
心のパワーが弱まって自律神経に影響が出ちゃうんです。血液やリンパ液がよどんじゃう🫀
血液がよどんでいるままだと、病気になっちゃう。
そんなのは嫌🧌

イライラしないためには、どうすればいいでしょう?😟

イライラ (怒り) は自己防衛本能です🥴
自分の『~すべき 』って自分の考え・価値観を守るための感情です🔥
『~すべき』が脅かされると、イライラします😠

例えば・・・

①公共では静かにするべき🙊
②使ってないなら捨てるべき🗑️

③子供は学校に行って勉強するべき🏫
④母親は自分のことよりも子供を優先するべき
⑤父親は赤ちゃんが産まれたら仕事後の誘いは断るべき

当たり前かな?
「こんなの常識」「普通でしょ」「共通認識だし」って思いますか?
とすると、

①電車でギャースカ言ってる子👹「ウ・ル・サ・イ」
②家が物で溢れてる🧸「片付けろよ」「使わないなら捨てろ」
③子供が学校に行かない📱「義務なんだから学校に行け」「周りに何て言われるか」
④仕事や会合、趣味で家をあける母親 👩‍👧「母親なんだから、子供の面倒みなさいよ」
⑤赤ちゃんが産まれたのに、父親が「仕事」と言って飲みに行く🕺「仕事が終わったら直帰して」

ってイライラするかもしれません🙁

「常識がない」「なんでできない?」「なんでやらない?」「ふざけんな」って。

『~すべき』が沢山あると、イライラ ポイントが増えます💥

「新人は〇〇すべき」とか
「上司は〇〇すべき」って立場の固定概念も、あればあるほど、イライラポイントが増えます💥


私は、先日、義父に息子のことを「勉強なんて全然😜」みたいに茶化したら、
義父に「母親ってのは息子を応援する立場にいなきゃダメだよ👺」と言われ

「いつも応援してますけど🥴」と「イラ💥」が発動してしまいました😆


義父のイラッ💥に対するイラッ返し💥かな

『ま、いっか』と流せればイライラは回避できますが、

自分が『マイナスな状態 (疲れ・ストレス、寝不足、空腹、体調不良) 』だと流しにくくなります。

「体調が悪い私をイライラさせんな🤬」って思いませんか?

それでは、解消法です🌈

イライラ解消法 A B C D ♨️

予防A:「幸せホルモン」のオキシトシンとセロトニンを増やす

オキシトシン:脳の視床下部から分泌され、ストレスを緩和し、感染症を予防する😷

https://heartf.com/h0534/wp-admin/post.php?post=287&action=edit

セロトニン:脳幹から分泌され、自律神経を整え、不眠症を軽減する🥱

https://heartf.com/h0534/wp-admin/post.php?post=302&action=edit

実践B:イライラしたら 6 カウントする⏱️

イライラは、脳の大脳辺縁系で生じて前頭葉で抑制される

前頭葉が働き出すまで 3~5 秒程度かかるので、6 カウント我慢すれば、怒りがおさまってくる

対策C:『~すべき』という考え・価値観を見直す

①「『公共の場では静かにしろ』って思ってたけど『赤ちゃんを泣き止ませる🌋』って

  直ぐにはできないかも」「ギャースカ言っているのは『脳🧠の障害』の可能性もあるかも」


②「物が捨てられない人もいる、物を大事にしていて『いつか使うかも🥢🍴』って思っていて、
  自分の物を他の人に触られたくない人もいるよね」


③「子供だって、学校に行きたくない時があるかも、みんなと同じことを強いられるのは嫌なのかも」

 「給食が食べられない?🥒」「着替えが嫌?🥋」

④「子供がいるからって、毎日残業ゼロは難しいかも」
 「家で子供とずっと2人っきりより、仕事をして外に出たいかも」
 「子供が小さい時は、園から、しょっちゅう呼び出されるから、周りの協力無しには難しいよね🎅」

 「時には子供を預けて、時間を気にせず出掛けたいかも☕」

⑤「子供が産まれたら、今までの「遊びは止める🍻」ってのは難しいかも」
 「子育てを手伝っても「ダメ出し😠続き」じゃ、手伝いたくなくなるかも」


相手に自分の『~すべき』って価値観をあてはめない

相手に「普通に考えて〇〇しろ」って期待しない・・・😑
相手を変えるのは大変だけど、自分を変えちゃえば、イライラしなくてすむ🙂

 

事後D:「イライラしなかった自分」を褒める

褒められることは快感✨』です。
脳は『快感を覚えると学習する』ので「イライラしなかった私って素晴らしい🎈」って褒めると、
イライラに対する抑制がききます🎐


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自己肯定感 (ありのままの自分を愛する) が低い👎人も、

プライドが高い (価値の高い自分を愛する) 😤人

「自分を守ろうとする」ため、イライラしやすいです。

それについては、次回、書きます。


お盆は過ぎましたが、まだまだ暑いので、
自らをイライラさせて大切なパワーを消費して、ダメージをくらわないでください🙂

ご都合がつくようでしたら、yatsudeに話しに来てください。
お待ちしております🦀

ふと気づくと、数匹の🦀🦀が家に入ってきています。

https://heartf.com/h0534/wp-admin/post.php?post=349&action=edit

提携先です😉

幹細胞クリニック東京

幹細胞クリニック東京は再生医療に特化したクリニックです。

国内製造で厳しい基準を満たした安全性の高い幹細胞培養上清液(エクソソーム)治療を提供し、
経験豊富な医師が患者様一人ひとりに最適な治療をご提案いたします。

また、わかりやすい料金プランや完全予約制により、安心して治療を受けていただける環境を整えております。

セロトニンって何だっけ?🫠

セロトニンって、ご存じですか?

セロトニン」は別名「幸せホルモン🌱」です。


幸せホルモンは「心の安定・安心、平常心、頭の回転力アップ🙆」をもたらします。
不足すると「イライラ、不安、意欲・気力の低下」を引き起こします😓


もしや💩便秘・下痢など腸の不調はありますか?

どっちも困りますね🥴



ウツ?」「認知症?」を疑ったことはありますか? 自閉症も関係するかも🧐

辛いことが続いたり、重なったら、誰でもウツ (脳のエネルギー欠乏) っぽくなると思います😞

人の名前が出てこなかったり🙄忘れ物をしたり、探し物をしたりすることが増えていますか?

外に出ることや、人と会うことが億劫に感じる・・・思い当たりますか🧐

お腹の調子が良くない😩

「なんかイライラする」「不安」「やる気が出ない😒」と感じるなら👎

腸の改善にも、心の改善にも「セロトニン」が効きます👍


「セロトニン」は腸 (9割) と脳 (1割) で作られます🧠


ストレスなどで腸のセロトニン分泌が低下すると、腸のぜん動運動が鈍くなって🐢

便秘になります🏌️


脳のセロトニンが低下すると、いいこと🍀があっても、大して喜べなかったり

やる気が出にくくなります😞

便秘で、100兆個の細菌の腸内フローラ🌸が乱れると・・・発がん・有害物質が発生してしまう

可能性が・・・そして、腸内環境が悪化して、セロトニンの分泌力が低下する。

ウツ病の方や、認知症の方は、腸のトラブルを抱えている人が多いです。

過敏性腸症候群 (IBS) の方も多い。
悪循環です。

腸のトラブルを避けるためにも、セロトニンを分泌しましょう🫣


セロトニンは、自律神経の調節免疫力😷にもかかわっているのです🌞

セロトニンを分泌するには?

方法は、案外、簡単です🤓

  • 太陽: 朝起きたら、太陽の光を浴びる🥱

  • 運動: 散歩やストレッチ、サイクリング🚲など、軽くリズミカルに動く🧚

  • 食事: トリプトファン (アミノ酸) がセロトニンの材料になるので、美味しく食べる咀嚼も重要😋
    牛乳・チーズ🧀納豆・豆腐、バナナ🍌ナッツ、カツオ・マグロ🐟焼き芋🍠

  • 睡眠: 眠れる時に、眠る
       同じ時間に寝て、同じ時間に起きられるとベスト🌇

  • リラックス: 好きな音楽を聴いたり🎶好きな香りを嗅いだり💐お風呂につかったりする🛀
          落ち着いた呼吸もいい🧘‍♀️

    兎に角「いい気分💗」になりましょう。
    感動の涙😢でも、セロトニンが活性化します。
    涙には、心の浄化作用も、自律神経のリセット作用もあります。
    人との触れ合いも最高です🤼

    いっぱい分泌して、幸せの好循環に乗ってください🦜

    できることから、やってみましょう🦎

    私は、柔軟剤の「シャイニームーン🌛」がお気に入りです。
    使う度に「いい香り~🥰」って思います。
    https://www.lavons.jp/laundry-softner/

🫠オキシトシン分泌?!

毎日、暑いですね🏖️
今は梅雨ですよね、梅雨にしては、かなりの暑さですね💀
暑さに負けないように、なるべく睡眠をとりましょう🛌

さて『オキシトシン』って聞いたことありますか?
『オキシトシン』は、幸せホルモンの1つです🌈
別名「愛情・抱擁ホルモン🫂」

他の幸せホルモンは、ドーパミン、セロトニン、β (ベータ) エンドルフィンです。


『オキシトシン』には、素晴らしい作用がいっぱい あります💪

痛みを抑える😮 (β‐エンドルフィンも関与します)
ストレス・不安を減らす🤗 (セロトニンも関与します)

免疫力アップ💪
相手の気持ちに寄り添える
相手を信頼できる💏
食欲を抑える🫄
(⑦脂肪を燃やす助けをする・・・とも言われている😉)

いっぱい、分泌したくないですか?
痛みに強くなったり、余計な食欲を抑えてくれるってのも、かなり嬉しい😆

「ホンマかいな?」と思う作用かもしれませんが、信じたもん勝ちです。
信じましょう。信じたら、プラシーボ効果 (効果が出ると信じると効果が出る) が働くので、

効果が出ます😉


さて、分泌方法です。

基本的に、人や動物、モノとの触れ合いです。

「気持ちいい、心地いい💗」と感じると分泌されます。

  1. スキンシップ🫶、マッサージ、セルフタッチ🤲
    肌に心地いい刺激を受ける、自分の両太ももに両手を置く、
    自分の顔を両手で覆う(手の温もり🌞を感じる、手が冷たかったら体の暖かさを感じる)
  2. 自分を労う🤝  
    「よくやってるよ」「やんなっちゃうよね😗」「ホント、いつも偉いわ~」など声掛けする
  3. 好きな人👶やペット🐕、動物🦜を眺める、繋がる
    見て和む、会話する☕、一緒に運動🎾・ゲーム・カラオケ🎤などする
    「推し活」もいい💯 推しはいますか? 私は、いません・・・😞 誰がいいですか?
     
  4. やわらかくて心地いいモノに触れる
    クッション、枕🛌、タオルやぬいぐるみ🧸など
    さっき、グミを食べましたが、グミの柔らかさは「乳首」レベルだったとか・・・🐽
    私は超ハードグミが好きです🦷
  5. 温冷交代浴🛀
    サウナもいい、「気持ちいい🚿」と感じる程度にする
    私は海で泳ぐのが大好きです🧜‍♂️
  6. 美味しいモノを食べる、甘いモノを食べる👅
    甘味を感じるのも「幸せ」に繋がるんですね、お米の甘味もいいですけど🍙
  7. アロマテラピー(ローズ🌹、ラベンダー、オレンジフラワー (ネロリ🍊) など)
    「いい香り🌷」と感じる、生花もとってもいいです、シソもいいみたい🌿
  8. 親切な行動🙋
    親切にしたい🤚からする相手が喜ぶのをみて「嬉しい🤗」と感じる
    自己犠牲 (自分のことは後回し) にはしないお礼を期待しない👋程度
    🚌席を譲る、道を教える、困っている人を助ける
  9. マインドフルネス
    リラックスした態勢🧘‍♂️で、軽く目を閉じて、ゆっくり呼吸する
    頭に浮かんできたことを流して、自分の感覚に集中して、
    大切な人や自分の「幸せ・健康💚」を望む
  10. 映画・ドラマ鑑賞
    心が温まる作品をみる🥲

    ほっこりする映画のおすすめ人気ランキング19選【2024年】
    https://my-best.com/18690

  「最強のふたり」大好きです。ドラマの「silent」も涙が止まらなかったです😭

オキシトシンが分泌されて効果的に働くためには、自律神経 (血圧・呼吸など、意識せずに自動的に機能するシステム) が整っていることも必要です。


ってことで、体に良い食べ物を美味しく食べて🥑、暑くない時に歩いたりして体を動かし🕺、

充分な睡眠🛌が取れたら最高です🌈😉

夏をなるべく快適に過ごしましょう🤺

お時間があったら、yatsudeに会いに来てください。
気分を上げます⤴️♨️



トラウマ🐅🐎を無くしたい

「トラウマがある」って言う方が います。

学生時代の友人で、凄まじい経験をした子は、授業中や試験中に、

辛い体験を思い出し (フラッシュバック)、授業や試験を抜けることが続き、結局、退学しました。

友人ほど重い PTSD(心的外傷後ストレス障害)でなくても、

酷い振られ方をしたとか、壮絶ないじめとか、

DV (ドメスティック・バイオレンス:近い関係の方からの暴力) にあったなどで、

思い出すと苦しくて、思い出したくないのに、何度も思い出してしまう記憶を持っている人がいます。

私の尊敬する、精神科医の樺沢 紫苑 (かばさわ しおん) 先生が、

トラウマの対処法を動画にあげていたので、シェアします。

先生は『ストレス脳 (アンデシュ・ハンセン著)』からお話されていました。

①なぜ、忘れたい記憶を忘れられないで、
何度も思い出して嫌な気持ちになるのか?

→→
それは、忘れたい記憶は、自分を守るために、

生き延びるために重要な記憶

『脳』は、持ち主を生き延びらせるため、

能力を発揮して、忘れないように頑張っている。
忘れたいほど辛い記憶は、命の危険を伴うような体験なので

『脳』は何度も思い返して、記憶に定着させようとしている。

覚えておかないといけない、2度と同じ経験をしないように、と働いている。

『脳』は、持ち主のために、命の危険を伴うような体験を忘れないようにしている・・・

過去のトラウマを忘れる方法は?

→→→

安心できて、落ち着く環境で、安全と感じられる状況で、恐ろしい記憶を取り出す


恐ろしい記憶、思い出したくないほど嫌な記憶を、少しずつ出してみる
少し出して、何も起こらなければ、脅威が減る


「思い出しても、同じことは起こらない」と認識できたら、記憶が書き換わっていく


「話しても、同じような辛いことは起こらない」今の状況で、同じことが起こることは、あり得ない、
自分は「安全」な場所にいる。「安心」できる人といる。

自分は大丈夫

—————

同じような状況がまた起こった時の対応策を考えられる。
対応策を準備しておく
対応策があれば、逃げられる、回避できる、助けられる
前と同じことにはならない

と、考えられる様になれば、もう大丈夫。


思い出しそうになったら、安心できる人のところに行くか、安全な場所に行くか、してください。

ゆっくり吐いて、吐いた分だけ、ゆっくり吸って
ゆっくり深呼吸して。


自然もいい気持ちのいい空間に行ってください🏝️

安心できる人に手をにぎっていて もらいたいけど🤝
見当たらなかったら、私のところに来てください🦜

相談しよう🙂そうしよう

誰かに相談ってできますか?

私は、悩んだら、人に話して、聴いてもらいます。
話して、聴いてもらえると、気分が落ち着きます。


かなりの人が、一度は自殺を考えたことがある気がしますが、

実際に生きるか死ぬかを考えている人に

「誰かに相談した?」と聞くと、6割ほどの人は、誰にも相談していないようです。


6割?
6割の人が、そんなに深く悩んでいるのに、誰にも相談していないの?


誰にも話せないままに毎日が過ぎて、自分1人で考えてるから、

どんどん追い詰められちゃうのかな。

誰かに話してください。

誰かに話すと、ガス抜きになります。ガスは溜めたら、爆発します。

誰かに共感してもらえば「そうだよね、この状況は、自分でなくても辛いよね」って

自分の感覚がおかしくないって思えます。

誰かに話すと「あ、そういう考え方もあるか・・・」って自分の偏った視点を変えられます。

狭まった視野を広げられます。

誰かに話すと、自分の頭の中が整理されます。

整理されると、自分でも「私は〇〇が嫌だったんだ」とか「私は▽▽が辛いんだ」とか

気付きます。

整理されると、自分に「できることがある」って分かります。

人に話して、相手が親身になってくれると、自分のパワーが回復します。

悩みの解決は無理でも、自分の気持ちが少し軽くなって、

自分がどう考えればいいか、どう動けばいいかが見えて、行き詰まりから解放されます。



本当に、誰かに話してほしいです。

蔑まれるかもしれない? 恥ずかしい? 馬鹿にされるかもしれない?

迷惑かけちゃうって思うのかな。

「話しても解決しないし」って?

「ガス抜き」しましょう。



誰もいなかったら、書いてみるのもいいです。
頭の中は、整理されます。色々なことに気付けます。

客観的にみられます。


私でよかったら、いつでも、話してください。
真剣に聴きます🙂

嫌いな人😑

嫌いな人は いますか?
私ですか?嫌わないで~😭

私は、今は嫌いな人は いません🫠
以前は いました。
私にだけ「きょーれつ」な人でした。

「『もーれつ』ア太郎」って何でしたっけ?😑

私は、通常 嫌いな人はいないけど、そのことを ある女子高生に伝えたら

「そ~いう人、嫌い😠」と言われました。

さて、思うに、私が嫌いだった人もどきって そこら中にいます。
「言い過ぎ & 言い方悪過ぎ」人です。


「言い過ぎ & 言い方悪過ぎ」な人は、全く悪気なく、言いたいこと思ったことを全部言います。

それは「甘え & 依存」です。

言わせてくれる人 (私) =甘えさせてくれる人に甘えて依存しています。

甘えさせている人 (私) は、甘えさせながら泣いている。

強烈な人の発言と態度に打ちのめされて、ズタボロになっている🤮
そんな人が いっぱい います。

ズタボロの人達は、なぜズタボロになっているのか?

それは、やられっ放しだから。相手に自分の不快な気持ちを伝えていないから。

私は強烈な人に「笑ってるの見るとイライラします😠」って言われました。

「笑うの止めてください」って。
ま、存在が嫌だったんでしょう。

ただ、周りの人が、そんな HSP ( Highly Sensitive Person:感受性が強く敏感 ) な彼の発言を聞いて

「聞いてる こっちがイライラする😡」と言ってくれました。
みんな、分かってくれてるから、私は「彼の嫌なセリフは流して、何かしてもらったら

感謝して」なんて考えていましたが、

私が すべきだったことは、私の不快な気持ちと事実を伝えること😎
「それは聞きました。同じことを何度も言われると、疲れるので止めてください」

「分からなかったら、聞きます」「『〇〇は、▽▽でいい』と◇◇さんに言われています」

「仕事に戻りたいので、あと5分でいいですか?」など。

ホントは「うるさい!🤬」「長い!」「しつこい!」「細かい!」「うざい!」と

言いたいトコですが、ケンカなんて面倒なことはしたくない (彼とは関わりたくない ) ので、

言い方は重要です。できれば、丁寧に、ハッキリ、シッカリと伝える。
私への彼の攻撃的な発信を止めるために。


あ!でも「うるさい😑」と小声でつぶやくのは、かなり効果があります👍
「あ、心の声が漏れちゃった😗」って。

ウチの次男は私が「ちょっと、大丈夫?ホントにやってよ!🤺」なんて言うと、

「うざっ👽」ってつぶやいていました。
それを聞いて私は「ですね😞」と反省。

「この人には何でも いくらでも言っていい😠」ってことは無い。

そんな、サンドバッグ🥊みたいな人は いません。

「もう、充分✋」と言った方が、お互いの成長になります。

我慢し過ぎたら、自分の心がヤられる🪱甘えさせない、依存させない。
彼も、私が嫌な気持ちになることを、制止されずに言い続けたら、

私だけでなく、聞いている人まで不快にする🪳甘え過ぎない、依存し過ぎない。

言いましょう。小さい声でも「うざっ👽」
相手は、ちょっとビックリします。
「え?!反撃?!お前が?!」って🌱

自分から発信して、強烈な人のターゲットから外れましょう🌞
甘えさせ過ぎない。

そうそう、この状況、仕事を教わっていたり、言われる側に自信がない時、よく起こります。


自信がないと、発信し辛いけど、小さい声でも反撃してね👽
自分で自分を守るんじゃ😎
ガンバレ~🏄

🙄自分の天命(てんめい)を知りたいですか?

天命って何でしょ?

天命とは🐞
「人生をかけてやり遂げるべき役割」 「社会や世界が自分に求めること」👆


天命って、死ぬ時、三途の川で知るようです🏊


「え?!私の天命って〇〇だったの・・・😱」ってなったり、
「やっぱり、私の天命は〇〇だったんだ!😆」となるようです。

死ぬ時に三途の川を渡ります。

天命を果たしていたら、手前の、水が温くて流れの緩やかな「天国」に繋がる部分で沈んで行く💐
果たしていなくても、やっていたら、真ん中の「中有(ちゅうゆう)」で沈んで行く🤷‍♀️
全然、やっていなかったら、奥の、冷たくて、流れが速い「地獄」パートでズブズブ💀
らしいです👻


ホンマ?
多分🤸‍♀️

「50にして天命を知る」って言葉があります。

意味は「人は、50歳ごろ、自分の人生が何のためにあるかを意識するようになる」です👆

まぁ「私の天命はコレだろうな」ってコトをしながら生きていたら、人生は楽しいと思います。

そして、ドンドン成功していく様です。

でも、自分がやりたいことではない、こともあるらしい😱

そんなこともあるのね、それは困る💀

https://diamond.jp/articles/-/298775

さて、私、この度、天命を知りました!
実は、天命は、人に話してはいけないそうです🐧

でも、人によっては「占星術で知った」とか「メンターから聞いた」とかありますね🚀


私も、以前「『人に勇気を与える』って使命があるよ」って、

チャネラー(霊媒)みたいな人に言われました。

「なるほど、やるぞ!😆」と思って生きてました。

今回「天命を教える」って人(Aさん)に会ったんです🙆

私は、天命の答え合わせのつもりで「教えて!」って思いました。


Aさんの電話番号を入手して、電話をしたところ、


Aさん「紹介?」
私「違います」

Aさん「紹介じゃない人は、滅多に受けないんだよね」
私「そうなんですか・・・」

Aさん「ブログの『電話する前に読んで』ってトコは全部読んだ?」
私「え?!あ、何となく」
Aさん「先ず読んで」
電話を切る。

全部、読んだので、電話をしました。

私「読みました!」
Aさん「え?読んだのに、電話してきたの・・・」
私「あれ?はい・・・」
Aさん「読んだら、電話しないと思うけど・・・」
私「あれ?スミマセン・・・」
Aさん「まぁ、いいでしょう・・・」

となって、Aさんの話を1時間弱、聴きました。

Aさん「天命は、聞いたら、絶対にやるんだよ『参考にします』はダメだよ」

私「え・・・はい・・・(微妙に無責任な返事😝)」

「外国で〇〇をしろ!」「医者になれ!」とかだったら、私はやるんでしょうか・・・

ま、何と言われても、やる気でした🙂


そして、どうやら、20倍位の難関を乗り越えて、教えてもらえることになりました。

Aさんは、私が天命を遂行しているかを、電話で探っていたそうです。

そして、私が、自信無さげでもなく、楽し気に電話をしていたので

「こいつは、既に天命をやってるな、教えよう」と思ってくれたようです😆

そして、後日、教えてもらいました!!


私ったら、産まれた時から、天命を遂行していたんです。
その位、シンプルで簡単なことだった。奥は深いけど🤔


ラッキー!!💃


🧐どんなカルマを持ってますか?

『カルマ』って知ってますか?
ダルマってのも あります👺

私はカルマを勘違いしてました。

カルマって「前世の悪い行い」のことだと思ってたんです🦑

だから「今世は、前世のカルマを解消しないといけない」と考えてました🦑

ある時、沖縄のユタさんが私に、
「あなたにはカルマは無いよ🎅この世に遊びに来たんだよ」って言ってくれたんです。


それを聞いて、私は「ですよね!!🫠」って勝手に喜んでました。

(人生のツライ記憶は全部飛んでます🦑)

そしたら、ある能力者の方が「カルマが無くなる時は、死ぬときです🧙‍♂️」って言ってらして。

私は、それを聞いて「え?!私、カルマを勘違いしてる?!🦑」って気付きました。

私の妹は、アーユルヴェーダ(インド・スリランカ発祥の伝統医療)の専門家なので、聞いたら
「カルマって良いことでもあるよ🦞」って言っていて、勘違いが明らかになりました🧐

カルマってのは、インド哲学や宗教において
個人の行いや意識が生み出す善悪の実体次の人生に影響を与えるとされる概念」だって🧐

仏教では、「業(ごう)」「行い」「因(いん)」
因果の「果(が)」は、「報い」「報酬」だそうです。

『因果応報』とか

『情けは人のためならず(情けは、自分の満足のためにかけるもの、見返りを求めるものじゃない)』

ってのは『カルマの法則』に近いようです。

仏教では「宿命」「運命」とは関係ないって。

あるyoutuberさんは「カルマは『因果応報』ではありません💃」って言ってました。

カルマは人生において、解消すべきもの。

例えば、

①私がAさんの悪口を言う😡→私の悪いカルマ発生

②何を察知したか、Aさんが私の悪口を言う🐙→Aさんの悪いカルマ発生

③-αパターン:私がAさんが私の悪口を言ったことを知って、Aさんのことをボロクソ言い放つ🤬

→私の悪いカルマがデッカくなる


③-βパターン:私はAさんが私の悪口を言ったことを知って反省する

「私が あんなこと言ったからなぁ🙇」→私の悪いカルマ解消

よく聞く話が、浮気とか いじめとか 殺人・障害パターン。

(前世とか、今世とか出てくるので、受け入れ難かったら、スルーしてください🦑)

人間関係は、魂の性別とか、役割(父・母・娘・息子・姉・弟など)が入れ替わって、

前世とか、今世とか、来世に存在する。

(私の夫は、前世で私(父)の長男だったらしい🦑息子達は、3兄弟(夫・次男・長男)だったらしい)

前世で私が浮気をしたら、今世では、私は浮気をされる。

前世で私が誰かをいじめたら、今世は、私がいじめられる。
障害をけなしたら、障害を負う。

体験すると、本人の気持ちが、よく分かる

そうやって、両サイドの経験をして、魂・心を磨く

実際は「行い」に「良いも悪いもない」

って考えもあって、本人が「正しい(せざるを得なかった)」と信じてることをしてるだけかも。

悪いことしてる」って思いながら し続けると、自分が傷付く

それは止めないと、自分が病気になる

ま『カルマ』は「行い」かな。

ダルマは「人間としての真理(法)」です👺

そぅそぅ、私の父は、いつも、私ら3兄弟🦑🦀🦞が

「サイテー最悪のことが起こった!」と報告すると、

ボソリと『因果応報🧌』と言い放ってました。