新年まであとひと月とちょこっと✨
新年を迎えると、その年の干支にちなんだ神社仏閣が特集され、行こうと思った頃には大混雑💦
そんな思いを抱える方へ、一足も二足も早過ぎますが、午年にちなんだ神社をご紹介させて頂きます💕

十二支の中でも『午(うま)』は、勢い・行動力・出世運を象徴する動物とされています。
駆け抜ける馬の姿は、迷いを振り切り、進むべき未来に向かって飛び越えていく力の象徴。
そのため午年には、願い事がスムーズに進んでいく飛躍の気を取り入れる参拝がとてもおすすめです。
今回ご紹介するのは、東京都内を中心に“馬ゆかりのある神社仏閣”。
午年に合わせてお参りしたいパワースポットをまとめました。
駒形神社(東京都昭島市)
“駒(こま)=馬” を意味し、古来より馬の守り神として信仰されてきた神社です。
かつて馬は生活に欠かせない存在であり、安全な旅、仕事運、勝負運を祈願する場所として親しまれてきました。
午年は勢い・勝負運が特に高まるタイミング。
このタイミングで馬ゆかりの神社に参拝すると、
・新しい仕事への挑戦
・収益の飛躍
・行動力の強化
など、動きのエネルギーを取り込む事ができます。
境内は落ち着いた雰囲気で、静かな気持ちで祈りを捧げたい方にもぴったり。
都会の喧騒から少し離れて、心がスッと整う場所です。
矢先稲荷神社(東京都台東区)
浅草からほど近い場所にある矢先稲荷神社は、
拝殿天井に日本馬乗史が描かれている珍しい神社です。

約100枚の馬の絵は圧巻で、馬の持つスピード・生命力・吉兆を感じる事が出来ます。
午年の参拝テーマとして、
『迷いを断ち、進む道を明確にする』
『勇気を持って一歩を踏み出す』
という願いを込めるのに最適な場所。
浅草観光と合わせて訪れるのもおすすめです。
旅路のご縁を整えてくれるので、占い師としてもお客様に紹介しやすい神社ですね。
千束八幡神社(東京都大田区)
こちらは名馬『池月』にまつわる伝説を持つ神社です。
池月は源義経にゆかりのある名馬として知られ、勝負運の象徴でもあります。
午年の願いごとでよく見られるのが仕事での飛躍・人間関係の改善・迷いを断つ決断力。
池月ゆかりの千束八幡神社は、まさに“勝ち切る力”を授けてくれる場所。
仕事・商売繁盛・決断を必要とする人にはとても相性が良いでしょう。
上岡馬頭観音(埼玉県東松山市)
最後にご紹介するのは、馬の守り本尊として名高い『馬頭観音』。
上岡馬頭観音は関東随一の信仰を誇り、古くから馬の守護、そして旅の安全を願う人々が集う場所でした。
馬頭観音の特徴は、“頭で考えすぎず、心の迷いを整えてくれる” 事。
午年特有のスピード感は良い面もあれば、焦りや不安に傾きやすい面もあります。
そんな『勢いの裏で乱れる心』を優しく整えてくれるのが馬頭観音です。
占い師としても『心の迷いを整えたい人』『これから大きな変化を迎える人』へおすすめしやすい寺院です。
午年参拝のポイント
午年に馬ゆかりの神社仏閣を参拝するときは、以下を意識すると願いが通りやすくなります。
- 勢いを味方につける
今年は動きが早い年。止まるより走る意識を。 - 不必要なものを手放す
馬は荷物が軽いほど遠くへ走れます。
心の荷物も同じです。 - 勝負運・仕事運が強くなる時期
キャリア・商売繁盛の祈願は特におすすめ。
午年のエネルギーをしっかり取り入れて、新しい一年をダイナミックに迎えて下さい。