未分類

独り言に魂を。。。

『言霊』という言葉があるように、言葉には魂が宿り、不思議な作用があります。

肯定的な言葉を発すると、肯定的な方向へ。否定的な言葉を発すると、否定的な方向へ向かって行きます。

無意識からのメッセージ

独り言は地味なイメージを持たれますが、何気ない『呟き』には、必ず重要なメッセージがあります。

普段、私達は家庭や職場の環境、人間関係の中で、様々な状況に晒され、その中で情報をインプットしたり、それに対する反応やアウトプットを行うなど、多くの刺激を受けています。

日常の中で、計画を立てたり文章を書いたりする様な、創造的な作業に没頭すると、脳は刺激を受けて活動し、脳中には様々な言葉や情報、イメージが生まれます。

それが脳内で意識下に現れたり、無意識の中で蠢き、その様な脳内の状態を整理して、自分の中で価値を付けて意味あるものに変換する事が『思考の働き』です。

右脳が司るイメージやインスピレーションといった『非言語的』な情報と、左脳が司る『言語的』な情報があり、左脳の思考作用によって情報を整理・選択し、結び付けたり変換して、アウトプットに繋げていきます。

思考作業は基本的には『言語』によって行われます。

論理的な思考を行う際、左脳を中心に言語が飛び交っている状態になり、その時の思考が、言葉になって漏れ出たものが、『独り言』です。

この様に、『独り言』は単なるウワゴトではなく、脳の『思考の働き』であり、創造的で生産的な脳の働きが無意識に言葉として現れるのです。

独り言で潜在意識を変える

独り言に注意を向ける事で、自分自身の思考の動きを知るヒントを得られます。

脳は、思考や記憶、感情や運動など、それぞれの得意分野に分かれており、思考や記憶をする為に、感情を働かせたり、目的に対応する為に脳が形作られてきました。

脳は最初から目的達成のために作られた器官であり、脳自体が生産的な活動を行うには、『目的』が必要不可欠です。

目的がある事で、脳は1つにまとまり、目的に向かい動き出します。

潜在意識を変える

目的や目標を設定する際にも力を発揮します。

『必ず合格する』、『良いパートナーに出会える』

この様に、決意を言葉にする事で潜在意識を大きく変え、目的や目標に向かう意識が強くなり、自然と行動が出来る様になります。

向かう方向を定める

言葉には、『言霊』と言って、不思議な力があり、人を動かす霊的な力が宿っています。

『自分なら〇〇出来る』といった自己肯定を高める言葉を発する事で、不思議と自分自身がその方向に向かって行く様になります。

自分を鼓舞する

貴方にとって、自分を鼓舞する言葉は何ですか?

自分を鼓舞する言葉を掛けると、脳が活性化してモチベーションが高まります。

意識的に自分を鼓舞する言葉を掛ける事で、自己肯定感を高め、ポジティブさを保ちましょう。

魔法をかけて

独り言には自分の気持ちを鼓舞して、やる気を出させる力があります。

『頑張るぞ、私なら絶対出来る』と、言葉に出す事で、自己暗示に繋がります。

毎朝出掛ける前に鏡を見て、自画自賛の独り言を呟き、モチベーションを上げてから仕事に出かけてみてはいかがでしょうか。

誰にも迷惑を掛けず、貴方の気持ちを高揚させる言葉の魔法を。。。

羊乃 愛癒 (ひつじの めい)

あなたに効果的なダイエット法

A・B・C・Dを選んでから読み進めて下さいね。

【Aを選んだ方:生活リズムを正す】

貴方は必要以上のカロリー接種をしている可能性があります。

食事の時間や回数が不規則であったり、間食や深夜のカップラーメンなど、甘い誘惑に負けていませんか?

それほどお腹が空いていなければ、無理にオヤツや夜中に食べる必要はありません。

規則正しい食生活を心掛ける事がダイエットには効果的です。

【Bを選んだ方:レコーディングダイエット】

知識を使う事でダイエットを効果的に行えます。

食事内容や体重を記録する事で、僅かな差や変化に気付けたり、ご自身の食事と体重の変化の傾向がデータ化でき、ご自身の体質改善にもつながります。

【Cを選んだ方:ワンサイズ下の服を着る】

ファッションや見た目を気にする貴方は、おしゃれの為ならダイエットへのモチベーションが上がります。

ワンサイズ下の服を着る事で、その服を着ている自分が周りからどう見られているのかが気になり、その服を着こなしたいという意識が働きます。また、窮屈だからこそ食事量が調整出来、ダイエット効果が上がります。

【Dを選んだ方:栄養バランスの取れた自炊をしましょう】

栄養バランスの乱れが体重増加につながっている可能性があります。

貴方はジャンクフードや高カロリー食、冷凍食品やお弁当など、食生活のバランスが乱れていませんか? 自炊をして、栄養バランスを整える事がダイエットに効果的です。

薄着の季節に向けて、今から備えて行きましょう✨

応援しております。

羊乃 愛癒 (ひつじの めい)

人生はあなた次第

パートナーが帰宅する時間が近づいてくると、憂鬱になったり、緊張したりする。

休日の夜になると、憂鬱になったり、緊張したりする。

身近な人の不機嫌な態度や、話しかけても無視される状態が続いて、『自分が怒らせるような事をしたかな。。。』と不安になる。

こんな風に、パートナーや職場の方とのやり取りが怖いと感じた事はありませんか?

それはモラルハラスメントに対する心理反応かもしれません。

モラハラは、言葉や態度による暴力です。

受けた側の傷は目には見えませんが、受けた人の自信や価値観、尊厳をそぎ落とし、心を殺します。

明らかな暴言や乱暴な態度がないタイプのモラハラの場合、自分が暴力を受けていう自覚は出来ません。

丁寧な口調で人格を全否定される事も多く、気が付くと心がズタズタになっている事も。。。

モラハラパーソナリティ

自分のためにモラハラを常態的に選んで行なっている人

モラハラパーソナリティの人は、ターゲットを決めて攻撃します。

ターゲット以外の人にはとても良い顔をする為、被害者が周りに相談しても理解されずらく、更に苦しい思いをされます。

不機嫌になる・口をきかない・八つ当たりする、といったモラハラの特徴は、誰もが身に覚えのあるもの。

どこの家庭や職場でも良くある事だし、勝手に言わせておけばいい。。。などと言われて終わる事が多く、日々の生活の中で、じわじわと暴力を受け続け、周りに相談しても自分の気のせいだと感じてしまい、いつの間にか自分が自分でなくなっています。

ですが、モラハラは『どこの家庭や職場でも良くある事』ではありません。

モラハラパーソナリティが自分の為に被害者を利用し、その人の世界を支配して行く事です。

モラハラの手法

例えば、モラハラの手法の1つに『誘導』があります。

旅行中にどこを観光するか決める場面を考えてみましょう。

モラハラパーソナリティには、既に行きたい場所があります。

『ここはどう?』と被害者が提案して、そこが相手の行きたい所ではない場合、『本当にそれでいいの』と言ったり、ムスッとした顔をしたりします。

そうした態度に引っぱられて被害者は自分の意見を変えていきます。

通常なら相手の思いを汲み取る事は良い事ですが、被害者が自分で決めた事の様に『誘導』しているのです。

更に、行ってみたけれど期待していた様な所では無かった場合や、天候が悪い事もあるでしょう。

そんな時も、『お前のせいだ』と不機嫌に言ったり、自分だけ別行動を始めたり、家族を置き去りにして一人だけホテルに帰ってしまったりもします。

上手く行けば『自分のお陰だ』となり、そうでなければ『お前のせいだ』となる。

旅行は例えですが、職場やご家庭内で、このような誘導が身の周りで起こっていないか思い出してみて下さい。

日常生活でも、何かを決める度に同じような状況が繰り返されて、被害者は相手の不機嫌な言動を思い出して、何とか相手に寄り添おうと自分の意見を無くしていきます。

『相手に従ってしまう被害者も悪いのでは?』という意見もありますが、同じような状況が一度や二度ではなく、常に起こるとしたらどうでしょう。

相手の不機嫌が、ずっと続いたらどうでしょう。

一見、暴力には見えませんが、被害者を責め続けるのです。

相手と良い関係を作りたいと思って努力しても、被害者の努力だけでは成り立ちません。歩み寄っているつもりが、自分を捨て去り、相手の世界に飲みこまれて行く事になるのです。

分かりやすい暴力的な言動を受け続けた人は当然の事、口調こそ丁寧でも、この様な静かなモラルハラスメントを受けてきた人の心も同じように深く傷ついています。

モラハラ被害に気付いた時は

モラハラという言葉と出合い、自分の辛さの原因が分かると、『なぜ、相手はモラハラをするの?』『どうしたら、辞めてくれるの?』と、その原因を夢中になって探る様になります。

ですが、モラハラは相手の心の問題です。

モラハラという手段を使って、自分の心を守っているのです。

本人が自分と向き合わない限り、変わる事は無いでしょう。

相手の事ばかり考えていても、心は晴れません。モラハラを受けているかもしれないと感じたら、次の行動を取ってみて下さい。

1 相手から、まず離れる

自分の心を苦しめる相手から、まず離れてみて下さい。

相手がモラハラパーソナリティなのかを夢中になって調べるよりも、辛い・しんどい・怖い、という、あなた自身の思いを大切にして下さい。

モラハラを受け続ける環境で、自分の事を冷静に見つめる事は出来ません。

心の安全を確保して自分と向き合う事が大切です。

夫婦間のモラハラの場合、ご実家など安心出来る場所で過ごして下さい。

慌てて離婚を決める必要はありませんが、これから自分はどうして行きたいのかを、じっくりと考えてみましょう。

2 誰かに話してみる

たった一人でモラハラに向き合い続けるのはしんどいですよね。

モラハラを指摘してくれた人が居るならその人に。

居ない場合はあなたの味方でいてくれる人に、相手とのやりとりで辛かった事を話してみて下さい。

話しをする過程で、あなたの味方になってくれていた人と疎遠になっている事に気が付くかもしれません。

これも、『誘導』による事が多く、モラハラパーソナリティは、あなたの味方になってくれていた人からあなたを遠ざけて、暴力に気づく機会を奪っているのです。

3 一人の時間を持つ

実家には帰れない、誰かに話すのも難しい、という場合は、一人でホッと出来る時間を少しでも良いので持つ様にしてみましょう。

お気に入りの喫茶店に立寄る、休日に図書館に行くなど、物理的に長時間離れられなくても、相手の事ばかり考える時間を少しずつ減らしていく事によって、精神的に距離を取っていく事が大切です。

自分のの生き方は、自分で選んで良い

自分と向き合う時間を持つと、特に恋人や夫婦関係の場合、『自分の見る目がなかった』『そういう人を選んだ自分が悪い』と思いがちです。

ですが、自分を責めないで下さい。

モラハラパーソナリティは、ターゲット以外の他者にはとても良い人の場合が多いのです。

交際・結婚するまでは、あなたもその『他者』だったハズです。

また、相手が変わったのでも、あなたが相手をそういう人にしたのではありません。

自分のテリトリー内の身近な存在になつたからこそ、モラハラをする様になったのです。

その事をふまえて、この先、相手とどうして行きたいのかを考えてみて下さい。

あなたの価値観は、あなた自身が変えたいと思わない限り、誰も変える事は出来ません。

それが、パートナー、親、友人、上司など、相手が誰であってもです。

あなたは、誰かのために存在しているのではありません。

自分の生き方は、自分で選んで良いのです。

これからどう過ごしていくかは、あなた次第。

あなたの心が晴れやかになる道を選べます様に。。。

羊乃 愛癒 (ひつじの めい)

雪月

今日2024年2月24日は、21:30に乙女座で満月を迎えます。

満月にはそれぞれ名前がついていて、2月の満月はスノームーン(雪月)。また、別名でハンガームーン(飢餓月)や寒月などと呼ばれています。

月の満ち欠けには神秘的なパワーがあり、古来から月は、人の心に大きな影響を与えて来ました。特に満月の日は引力が強くなり、引き寄せる力、吸収する力が強くなります。

満月の日にお願い事をする方も多いと思いますが、月のパワーの影響を受けて叶いやすく、運気アップに繋がります。

断捨離

西洋占星術で一般的なジオセントリックでは、『月』は心の内側を表す天体です。

乙女座の性質は、繊細で慎重です。計算能力や分析能力もあり、細部まで気遣いが行き届く星座。

キーワードは奉仕・分析・整理・計画etc。。。

必要な物と、そうでない物に明確に線引きする事。抱える物が多過ぎてしまうと、荷物が重すぎ、前に進みたくても進めなくなってしまいます。

不要なモノはテキパキ捨てる。その潔さで自分自身や人生を美しく整える乙女座。その力を意識して、心と物の整理!思い切って手放してみませんか?

満月に願い事をする方法

満月は、豊かさや実りの象徴です。

叶った願い事や、貴方が与えられている事に対して感謝をしましょう。

まだ叶っていない願い事でも、既に叶っている様に感謝を伝えてみるのもお勧めです。

願い事が叶っている自分の姿をイメージしながら出来るだけ具体的に、心を込めて和紙などに丁寧に書きましょう。

書き終えたら必ず読み返し、あなたの潜在意識にしっかりと入れて下さい。

満月のパワーは満ちていくもの。お願い事も、満ちていく内容のものである事が重要です。

例えば、ダイエットは満月から新月に向けてすると良いとされていますが、ダイエットをして痩せるなどの願い事自体は満月には向いていません。

新しい事を始める様な内容の場合は、新月にお願いをしましょう。

スノームーンのスピリチュアル的な意味

1 自制心が生まれる

スノームーンが持つ大きなテーマは、自律・自制・秩序です。

我、律するという意味があり、欲に流されて後回しにしがちな事をサポートします。

例えば、お金を貯めたいけど衝動買いが辞められない等、満月のエネルギーが貴方の中で自制心が生み、日々を堅実に生きる切っ掛けとなるでしょう。

2 心身のバランス

スノームーンは調整というキーワードも持ち、この満月の日に自身と向き合う事で、心身のバランスを整えられます。

満月はエネルギーに満ちあふれ、ポジティブな感情を得やすく、ネガティブな考えが続いたり、理由は分からずモヤモする人にも、スノームーンの満月エネルギーでバランスを整える切っ掛けになります。

よりスノームーンの効果を得るために

ベランダや屋外に出て、満月を眺めましょう。

月光を浴びる事で、スノームーンのエネルギーを貴方自身に、受ける事が出来ます。

時計やブレスレットなど、身に着ける物を月光浴させて、普段から身に着け、この日に願った事を意識下に置くのも有効です。

あなたの人生がより豊かになります様に。。。

羊乃 愛癒 (ひつじの めい)

400年に3度の空白

もうすぐ2月も終わり。。。

今年は閏年ですね。

閏年とは

古代ローマのヌマ暦では1ヶ月は28日周期。1年の最後の月は23日でした。

その後のユリウス暦では、旧ローマ暦の11番目の月を正月とし、12番目の月を2月としましたが、閏年には1日足して2月29日としました。今の暦の原型となった暦でもあります。

ですが、このユリウス暦によって発生したエラーを修正するために、1582年、教皇グレゴリー13世によって今のグレゴリオ暦が確立されました。

地球は太陽の周りを1年間掛けて1周します。

時間にして、約365.24219日。

世界各国で採用されているグレゴリオ暦の、1年=365日では、1年に少しずつズレが生じます。

このズレを調整してくれるのが、閏年の役目。

閏年を400年に97回にする事で、実際の1年間と暦上の1年間のズレは、約0.00031日まで小さくなります。

この様な小さな差でも、数千年掛けて積み重なれば、1日程度のズレとなりますが、国立天文台によると、今度ズレが生じた際にどのように修正を行うかは、今の所、決まっていないそう。

グレゴリオ暦は世界的に使われていますが、それでもまだ完璧では無いのですね。

4年に1回は間違い

閏年は400年間で97回訪れます。

あらら!?

3回足りない事に気づきましたか?✨

閏年が採用される年にはルールがあり、2000年・2024年など、4で害りきれる年に巡って来ます。

ですが、その中には『100で割り切れる年の場合は、400でも割り切れないと閏年にならない』という例外も存在します。

ご存知でしたか?

なので、4年に1度の年が訪れても閏年にならない年が巡ってきます。

例えば、1900年は、4でも割り切れ、100でも割り切れますが、400では割り切れませんので、閏年にならない年。2000年は4でも100でも400でも割り切れるので、閏年です。

そんな貴重な年が400年に3回存在します✨

次に訪れるのは2100年。。。

愛癒さんは、生きてるかしら💦

おばあちゃんを通り越して来世で赤ちゃんになってるかも💕

2月29日生まれは年齢も4分の1?

私のいとこに閏年の2月29日生まれの方が居るのですが、閏年だと、4年に1回しか年を重ねないわけではありません。

年齢計算に関する法律では、年齢を計算する時には出生日を初日に参入する事を定めておりますので、

2024年2月29日に生まれたお子様は、2025年2月28日の24時に満1歳を迎える事となり、2025年は2月29日が無いので、2月28日の24時=3月1日の0時に年齢が切り替わる事になります。

同級生が60歳になっても、自分は15歳✨という事にはならないのです。

羊乃 愛癒 (ひつじの めい)

初午

今日、2024年2月12日は『初午』です。

初午(はつうま)とは

2月最初の午の日の事。

午の日の数え方

昔は日付を十二支である子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥に当てはめ、数えていました。

このように日付を数え、2月最初の午の日が『初午』です。

初午の由来

京都、稲荷山の麓に位置する『伏見稲荷大社』にあり、奈良時代の711年(和銅4年)、初午の日に穀物の神様、稲荷大神が稲荷山に鎮座されたとされ、稲荷大神を祀るために初午に執り行われる初午祭が全国に広がったと言われています。

稲荷神社の『稲荷』は、『稲生り』から由来され、『おいなりさん』と親しみを込められて呼ばれていますよね。

地方によっては初午祭を旧暦で行う稲荷神社や、2月の2回目の午の日(二の午)、3回目(三の午)にも祭礼を行う神社もあります。

稲荷神社のご祭神は、宇迦之御魂神。

元々は五穀豊穣を祈願していましたが、現在は商売繁盛や家内安全など様々なご利益があるとされています。

特に金運とご縁が深いので、初午の日は稲荷神社にお参りに行くと良いとされ、『油揚げはお札代わり』という言い伝えもあり、昔の人は稲荷神社に油揚げをお供えしていました。

黄金色に輝く油揚げを使用したいなり寿司は、大きな金運を得られるラッキーフードで、稲荷神社のお祭りの日に食べると、金運を上げる事が出来ます。

初午のお供え物・初午に食べるもの

【いなり寿司】

キツネの好物である油揚げを初午の日にお供えしていましたが、稲荷神のお陰でもたらされたお米を詰めて奉納したのが、いなり寿司の始まりです。

【初午団子】

初午には蚕の神様を祀る行事も行われます。

初午団子は繭が沢山出来る様にと願い、繭の形のお団子を作り、神様にお供えしたのが始まりです。

養蚕が盛んな地域に多く見られ、現在も汁物やぜんざいに入れたり、焼いた初午団子にお醤油で味付けをしたり、様々な食べ方で親しまれています。

【しもつかれ】

北関東に伝わる郷土料理で、鬼おろしですった大根、人参に、鮭の頭や油揚げ、野菜、大豆、酒粕を入れて煮込んだ料理です。

諸説ありますが、宇治拾遺物語や古事談に登場する『酢むつかり』が起源だとされています。

様々な家庭のしもつかれを食べると病気にならないと言われ、近所で交換をして食べるそうです。

ブログを書いていたら、いなり寿司が食べたくなりました✨

羊乃 愛癒 (ひつじの めい)

春になったら

秋は空き、春は張る

そんな語呂合わせで春はお財布が良く売れます。

今日はお財布に関するお話です。

お財布の新調時期は?

:命の芽吹く春は、お財布を新調するとお金も育つ・お財布が張る

誕生月:出生月はパワーが高まる月

 ※稲穂の実る秋はお金を招くので秋生まれの方は秋に買っても大丈夫です。

満月:太陽・地球・月が一直線に並ぶ満月は新しいパワーが生まれます。

寅の日:寅と金は相性が良いと言われております。

巳の日:巳は弁財天の使いとされ、この日に財布を買うとお金が貯まると言われております。

一粒万倍日・天赦日・大安:一粒万倍日と天赦日が重なる日が最も良いとされ、芸能人の結婚式もこの日に行われる事が多いですね。

 ※本来は大安は含まれませんでしたが、一粒万倍日と天赦日は少なく、もっと商売が成り立つようにと六曜の中で一番良い大安が加わり、大安吉日という言葉が生まれました。

財布の処分法

汚れたお財布には金運も宿りません。型崩れや穴があくまで使ってはいないでしょうか?

『そろそろ買い換えたいな』と思った時が替え時ですが、タイミングの分からない方は、風水的に縁起の良い『奇数』を使い、1年・3年などをタイミングにしても良いですね。

お財布の処分に困る方も多いですが、金具が付いている為『不燃ゴミ』です。

お礼の気持ちや浄化の意味を込めて塩を振ったり、丁寧に拭いて清めてから、お財布だと分からない様に何かで包み、処分して下さい。

雨の日は浄化効果も強いため、雨の日を選ぶと更に良いです。

お財布は何色が良い?

:お金を燃やす色で浪費癖になるとされ、嫌われがちですが、アイデアがお金に繋がる仕事の方にはお勧めで、積極的に稼ぎたい人には適していています。

ピンク:お金を育て、人間関係を調和し、財力のある人を引き寄せるパワーがあります。華やかな濃いピンクの財布を持つと、振る舞いが積極的になり、交友関係が広がり、人脈運が上がります。

黄色:金運が良いとされ、流行った時期がありましたね。ですが、黄色はお金の出入りが多い色。入っても来ますが出ても行くのです。茶色が入った黄色であれば、安定感が備わり、出費を抑えてくれます。

茶色:安定感をもたらし、蓄財に最適。金運だけでなく、仕事運・健康運・恋愛運もアップします。浪費を抑えてくれるので、浪費を抑えたい時の味方になってくれます。

キャメル:茶色を基本としたキャメルは、茶色と同様安定感のある蓄財効果。

オレンジ:赤と黄色を混ぜた色で浪費癖と出費の激しい要素を兼ね備えています。その事を自覚してお金を管理する事が出来れば、金運、人間関係など、様々な運気が上昇します。

金色:運気を上昇させやる気が出るとされ、金運アップにエネルギーを発しますが、アップダウンが激しい色でもあり、ギャンブル好きの方には不向きな色です。

ベージュ:お金が好む土の色とも言われ、安定した収入や臨時収入も期待できます。どんな色とも相性が良く、お金を生み出してくれる、お財布には一番お勧めの色です。

緑色:仕事運に恵まれ、堅実にお金が貯まるとされ、通帳の色にもよく使われていますね。風水では自然界の色から来ているため、芽吹きの色でお金が大きく育つコツコツ型の金運をもたらします。

:手堅く守り安定が望める色で、財産を減らす事なく、維持したい方にお勧めです。

:金運を司る色ですが金運をリセットする色でもあり、一からお金を貯めたい方にお勧めです。

グレー:黒と白の中間色の為、両方の意味を持ち合わせます。無駄遣いが減り、お金をキープしたい方向けです。

銀色:金銭面だけでなく、家庭運、子宝運にも恵まれます。また、株式や不動産などの財運も高まりますが、金色と共通してお金の出入りが大きくなるので、無駄な出費を抑える事を心掛ければ、総合的に運気アップ出来る色です。

:青や藍色は、精神を落ち着かせ、沈黙・冷静・節約・堅実・財を守る色で、買い物の際にも、必要かどうか冷静に判断力が働きます。青は『水』を連想させ、『お金が流れる』と嫌われがちですが、風水では『水は財を呼ぶ』と考えられています。青を持つのであれば、真っ青を選ぶより浄化作用のある白に近い薄い青がお勧めです。

:高貴な色とされ、出世を望む人やワンランク上の生活を期待する方にお勧めです。直接的な金運上昇というよりも、地位の上昇やスキルアップから金運につなげるサポート役で、気長に金運アップを目指す人向けの色です。

持つだけでなく、意識が大事

望む運気に合わせて、色を選んでも、意識が変わらなければ同じです。

色を目にするたびに、意識をしながら使って下さいね。

恋人の浪費やお金の価値観の違いから結婚を迷っている方は、お相手にお財布をプレゼントしてみるのも良いかもしれないですね。。。

羊乃 愛癒 (ひつじの めい)

四神の鳥居

先日、夕方の虎ノ門散策をしてみました。

麻布台ヒルズの展望室は、夜景も良いけど、日の沈む時間帯も美しい。。。

そして愛宕神社、虎ノ門金刀比羅宮へ。

鳥居の種類

材質や形、色も様々な鳥居ですが、神社や形の違いで細分化していくと、60種類以上にもなります。

大きく分けると、『神明鳥居』と『明神鳥居』の2種類に分けられます。

明神鳥居 (みょうじんとりい)

※写真上2枚参照

『笠木』の両端が天に向かって反り、その下に『島木』を重ねているのが特徴で、何だかお洒落✨

中央の額には神社の名前が書かれていて、神明鳥居に比べると、華やかで力強い雰囲気を感じます。

朱色に塗られた鳥居は、主にこの『明神鳥居』に分類されています。

神明鳥居 (しんめいとりい)

※写真下2枚参照

全体的に直線的な鳥居で、鳥居の一番上にある横木の両端が水平でその下にある貫の両端が柱の外に突出していない、シンプルな形が特徴で、神秘的で厳かな雰囲気を感じます。

自然木で作られている事が多く、伊勢神宮にある鳥居もこの『神明鳥居』です。

金刀比羅宮の鳥居は。。。

 なぜ、鳥居の話になったかというと、虎ノ門金刀比羅宮は、正面鳥居には神明鳥居が。裏鳥居には明神鳥居を配しており、それぞれ異なる2種類の鳥居を見る事が出来る貴重な神社です。

※最初の写真右2枚参照

社殿の前には銅鳥居があり、青龍・白虎・朱雀・玄武の四獣神が飾られています。

境内には2つの神社があり、

喜代住稲荷神社は商売繁盛祈願。

結神社は縁結び祈願で、江戸時代から良縁を求める女性から熱く信仰されています。

自らの髪を社殿の格子に結い付けて良縁祈願をしていたそうですが、今は赤い糸が販売されているので、『髪』ではなく『赤い糸』を結い付けて下さいね。

皆様に素敵なご縁が訪れます様に。。。

羊乃 愛癒 (ひつじの めい)

出世の階段の秘密

『出世の階段』は何故、あんなにも急なのか。

出世の階段で有名な愛宕神社。階段がとても急勾配ですよね。

それは、元々、23区内でも一番高い、標高25.7メートルの愛宕山だったからです。

なぜ、出世の階段?

寛永11年、江戸三代将軍、家光公が将軍家の菩提寺(増上寺)に参詣の帰りに、愛宕山の下を通りました。

山頂の満開の梅を目にした家光公は、『誰か、馬にてあの梅を取って参れ』と命じました。

ですが、愛宕山の石段はとても急勾配。

馬でこの石段をのぼって梅を取って来る事は、大怪我する事、一目瞭然。命を落とす事も考えられます。

家臣たちは皆、下を向き、行こうとする者はいません。

家光公は、どんどん機嫌が悪くなり、このままでは首を切られても、おかしくありません。

その時、挑戦をしたのが、曲垣平九郎(まがき・へいくろう)という方。

そして見事に梅の花を取って来ました。

平九郎は家光公より「日本一の馬術の名人」と讃えられ、その名は一日にして全国に轟いたと伝えられております。

それが『出世の階段』と名付けられた由来です。

出世の階段の由来となった話題の梅も咲いていて、何だかその時代を感じます。

愛宕神社は不思議空間

階段を上がると、お地蔵さん。(今は改装中で移動されていました。)

神社なのに、お地蔵さん?

って不思議に思われた方もいらっしゃると思いますが、それは江戸時代までは寺院と神社はそれぞれの要素が混じり合った混交宗教の形態をとっていたからです。

それを、『神は神・仏は仏と厳格に切り分けよ』という明治新政府の法令が出され、今は神社とお寺が区別されていますが、愛宕神社は徳川家康公が鬼門除けとして火の神である火産霊命が主祭神として祀り、陣中の守護神として崇敬し、戦いの前には必ず地蔵菩薩も参拝していたので、地蔵菩薩も残したと言われております。

丹塗りの門には、徳川家が創建した証の紋章が入っております。

階段を下りたら降格する?

3月頃までは改装中で、帰りも男坂の階段を下りるしかありません。

『今行くと、出世どころか降格?』と思われる方もいるかもしれませんが、『出世の階段』の名前の由来となった平九郎さんは、馬で登り、梅の枝を取り、馬で降りて来た事で名を馳せましたから、きっと大丈夫。安心して下さいね。

ただ、坂は急なので、足元にはお気を付けて。

階段は86段ありますから、登りも自分のペースで上る事が大切です。

登った方は、一段足りない?と不思議に思われるかもしれませんが、最初の一段目は数センチ。

そこから一段目と数えて下さいね。

私の後ろから来た若い方は、なぜかあと数段ある所で90段目を数えていました。。。

何故かしら?

神社仏閣で動物が出迎えてくれるのは、歓迎されている証です。

今日も白猫ちゃんがお出迎え💕

3匹いますので、探してみてね。

羊乃 愛癒 (ひつじの めい)

想いの伝え方は様々

バレンタインが近づき、可愛いチョコや、美しい芸術的なチョコなどが並び、選ぶのも楽しい季節となりましたね。

今は義理チョコだけでなく、友チョコなど、渡すお相手は様々。

ホワイトデーの噂

ホワイトデーの頃になると、こんな噂を聞いた事がありませんか?

お返しが飴だったら『好き』。クッキーなら『お友達』。マシュマロは『嫌い』。

そう囁かれるようになったのは、『お菓子言葉』が元になっています。

本来は、マシュマロはバレンタインの日にもらったチョコレートのお返しに、チョコレート入りのマシュマロをお返しする『愛と感謝』の気持が込められていましたが、いつの間にか、マシュマロのもう一つのお菓子言葉である『嫌い』というネガティブな意味が先に有名になってしまったからです。

マシュマロをもらった場合はチョコレートが中に入っているかどうかも重要です。

チョコレートには『あなたと同じ気持ち』という意味があるので、最近では、ホワイトデー商戦にもチョコレートが数多く並ぶようになりましたね。

想いを込めて

お菓子に意味があると分かると、バレンタインのチョコレート菓子選びにも楽しさが増しますね。

手作りされる方もいらっしゃると思うので、良かったら参考にして下さいね。

あなたと更に仲良くなりたい : マドレーヌ

2枚の貝殻がしっかりと合わさった形をしている事から、縁結びを暗示し、夫婦や恋人などへ円満な関係を願って贈ったり、バレンタインで想いを潜めるもお勧めです。

あなたは特別な人 : カップケーキ・マフィン・マカロン

カップケーキやマフィンは海外では誕生日会やパーティなど、お祝いで出す事が多く、手間を掛けて作られる事から日常的に食べるお菓子では無い事が由来となっています。

マカロンも同様で、普段食べるお菓子とは違う高級なイメージ。作る際も、時間と手間が掛かるので、深い愛情の意味を持つようになりました。

あなたが好き : ドーナツ

ドーナツの穴は英語で『HOLE』であり、ほぼ同じ発音の『WHOLE』とかけて『I like you a hole bunch』で『あなたが好き』というお菓子言葉が出来ました。

意味を含めない場合

ガトーショコラに近いチョコレート菓子やブラウニーには、お菓子言葉はありません。

また、パウンドケーキやチーズケーキ、タルト等、他のケーキ類にも、お菓子言葉が付けられていません。

余計な意味を持たないガトーショコラを含めたケーキ類は、友達、仕事関係の人など幅広い相手に贈るのにお勧めです。

ちなみに

ティラミスは直訳すると『私を引っぱりあげて』。意訳すると『元気づけて』という意味。

キャラメルは、『安心する存在』や『あなたと一緒にいると安心します』という意味が込められています。

存在感を残しながら溶ける感覚や、口の中で濃厚な甘みと温かさを感じる事がお菓子言葉の由来です。

お煎餅は割れやすい事から、『愛が割れる』。

グミは『あなたの事が嫌いです』。

他のお菓子と比べて、手抜き感や子供っぽさ、安価さが意味の由来とされています。

想いを伝えるのが苦手な方は、贈った後に意味を調べてもらってはいかがでしょうか。

言葉は伝えられない時に、お菓子に想いを潜めるのも素敵ですね。

あなたの想いが成就します様に。。。

羊乃 愛癒 (ひつじの めい)